ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

霧島山(韓国岳)えびの高原から大浪池を周回

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
10.3km
登り
738m
下り
738m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:22
合計
4:38
10:27
11
スタート地点
10:38
10:39
35
11:14
11:15
35
11:50
12:06
37
12:43
12:43
20
13:03
13:03
21
13:24
13:28
91
14:59
14:59
6
15:05
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:えびの高原まで直通バス
帰り:えびの高原1559発、霧島いわさきホテル前のバス停で乗り継いでJR霧島神宮駅まで(乗継時間が1時間半あったので温泉に入りました)
バスは土日は本数が少ないので注意が必要です。今回は親切な運転手さんに都合のよい乗継場所と時間を教えてもらい、待ち時間に温泉に入ることが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
◆えびの高原から韓国岳山頂
硫黄岳方面を経由していきますが火山規制のため新設されたショートカット道を進みます。全体的に緩やかな登りで優しい登山道です。頂上付近は火山特有の見通しの良い山頂なので冷たい風が吹き抜けアウターが必要でしたが、でもその分展望は良いです。高千穂峰方面への縦走は新燃岳の火山規制のため出来ません。

◆山頂から避難小屋までの下り
木道の階段が連続します。けっこう斜度のある階段なので慎重に下ります。正面に大浪池を見ながら展望の良い登山道です。

◆大浪池周回
東回りから西回りで一周しました。意外と時間がかかったので予定していた帰りのバスを逃しました。半周回ったところで大浪池越しに見る韓国岳は良いです。えびの高原からの単なるピストンではなく、このルート周ってみてよかった。西回りは展望良いですが道がぬかるんでました。ところどころに花が咲いていて癒されます。

◆えびの高原までの戻り
多くの場所でぬかるみのある道を進みます。標高差は少ないですが、沢を横切るので微妙な下り登りがあります。最後に道路脇を歩いてバス停まで戻ります。
その他周辺情報 霧島いわさきホテルバス停での乗継時間が1時間半と長かったので、ホテルの温泉(日帰り温泉)に入りました。温泉らしい白濁の硫黄泉で大好きな熱めの湯につかりサッパリしました。
バスでアクセスのため、10時半と遅い時間から登山開始
2016年04月09日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 10:26
バスでアクセスのため、10時半と遅い時間から登山開始
最初は遊歩道から韓国岳(右)を目指します
2016年04月09日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 10:30
最初は遊歩道から韓国岳(右)を目指します
硫黄岳に向かう登山道は規制中、新設されたショートカット道を進みます。
2016年04月09日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 10:40
硫黄岳に向かう登山道は規制中、新設されたショートカット道を進みます。
規制中の硫黄岳方面。このあたりは硫黄の臭気が漂ってました。早めに通過。
2016年04月09日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 10:42
規制中の硫黄岳方面。このあたりは硫黄の臭気が漂ってました。早めに通過。
まずは1合目。標高差500m弱(1合約50m)なので次々とこの標識が現れます。
2016年04月09日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 10:45
まずは1合目。標高差500m弱(1合約50m)なので次々とこの標識が現れます。
えびの高原を見下ろします。右に不動池が見える。
2016年04月09日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:01
えびの高原を見下ろします。右に不動池が見える。
開けた5合目。山頂も近づいてきた。
2016年04月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:14
開けた5合目。山頂も近づいてきた。
不動池の先、えびの市方面の展望かな?
2016年04月09日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 11:25
不動池の先、えびの市方面の展望かな?
頂上はもう少しです。
2016年04月09日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 11:32
頂上はもう少しです。
9合目、大浪池がよく見える。
2016年04月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:43
9合目、大浪池がよく見える。
新燃岳と高千穂峰が見えてきた。ガスってなくて良かった。
2016年04月09日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:45
新燃岳と高千穂峰が見えてきた。ガスってなくて良かった。
山頂が見えました。
2016年04月09日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 11:49
山頂が見えました。
霧島連山韓国岳に登頂。遠くに見える山並みが良いです。
2016年04月09日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/9 11:50
霧島連山韓国岳に登頂。遠くに見える山並みが良いです。
高千穂峰と手前に新燃岳。韓国岳に登って見たかった景色です。
2016年04月09日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/9 11:51
高千穂峰と手前に新燃岳。韓国岳に登って見たかった景色です。
山頂から火口跡を覗き込みます。結構深いです。
2016年04月09日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:50
山頂から火口跡を覗き込みます。結構深いです。
火口跡の向こう側も遠望できます。
2016年04月09日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 11:50
火口跡の向こう側も遠望できます。
大浪池がよく見える。こう見ると火口湖らしい形です。
2016年04月09日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 11:51
大浪池がよく見える。こう見ると火口湖らしい形です。
特徴的な形の高千穂峰。いつか縦走をしてみたい。
2016年04月09日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 12:04
特徴的な形の高千穂峰。いつか縦走をしてみたい。
戻りは大浪池に向かって下ります。
2016年04月09日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 12:06
戻りは大浪池に向かって下ります。
頂上とはお別れです。天気は曇りだけど遠望が利く日でよかった。
2016年04月09日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 12:07
頂上とはお別れです。天気は曇りだけど遠望が利く日でよかった。
大浪池に向かう道は木道の階段が連続。結構な急階段なので慎重に下ります。
2016年04月09日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/9 12:09
大浪池に向かう道は木道の階段が連続。結構な急階段なので慎重に下ります。
だいぶ落ち着いたようですが噴煙を上げる新燃岳、火山の展望は原始の地球みたいで好きなんですよね。
2016年04月09日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 12:10
だいぶ落ち着いたようですが噴煙を上げる新燃岳、火山の展望は原始の地球みたいで好きなんですよね。
まだ木道の階段が続きます。
2016年04月09日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 12:16
まだ木道の階段が続きます。
樹林に入っても木道が続く。登りは大変そうな登山道です。
2016年04月09日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 12:24
樹林に入っても木道が続く。登りは大変そうな登山道です。
大浪池が見えなくなるほど、下ってきました。
2016年04月09日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 12:31
大浪池が見えなくなるほど、下ってきました。
予定のバス時間があるので、ここからえびの高原に戻ろうかと思ったけど、次はいつ来れるかわからないので大浪池を周回することにしました。
2016年04月09日 12:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 12:42
予定のバス時間があるので、ここからえびの高原に戻ろうかと思ったけど、次はいつ来れるかわからないので大浪池を周回することにしました。
池の東周りは石畳が整備されています。
2016年04月09日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 12:45
池の東周りは石畳が整備されています。
途中から見える大浪池。
2016年04月09日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 12:55
途中から見える大浪池。
左側に大浪池を従えた韓国岳を見返します。
2016年04月09日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 13:04
左側に大浪池を従えた韓国岳を見返します。
この黄色がきれいでした。なんだろう。
→マンサク
2016年04月09日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 13:09
この黄色がきれいでした。なんだろう。
→マンサク
霧島市側の展望かな?
2016年04月09日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 13:10
霧島市側の展望かな?
池の反対側まで来ました。
2016年04月09日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 13:23
池の反対側まで来ました。
大浪池越しに見る韓国岳。一見の価値ある景色です。ここまで周ってきて良かった。
2016年04月09日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/9 13:24
大浪池越しに見る韓国岳。一見の価値ある景色です。ここまで周ってきて良かった。
大浪池の標識がありました。
2016年04月09日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 13:26
大浪池の標識がありました。
西回りで戻ります。池が右側に見えるようになってきた。
2016年04月09日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 13:39
西回りで戻ります。池が右側に見えるようになってきた。
春ですね、青い花はきれい。(植物に疎いです・・・)
→ハルリンドウ
2016年04月09日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/9 13:49
春ですね、青い花はきれい。(植物に疎いです・・・)
→ハルリンドウ
西回り登山道から見る韓国岳。
2016年04月09日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 13:49
西回り登山道から見る韓国岳。
えびの高原も見えています。
2016年04月09日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 13:50
えびの高原も見えています。
このあたりで大浪池とはお別れ。
2016年04月09日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 13:55
このあたりで大浪池とはお別れ。
分岐からえびの高原に向かいます。
2016年04月09日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 14:09
分岐からえびの高原に向かいます。
ちょっとぬかるんだ登山道。
2016年04月09日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 14:09
ちょっとぬかるんだ登山道。
沢を横切ります。微妙な下り登りが堪える。
2016年04月09日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 14:33
沢を横切ります。微妙な下り登りが堪える。
高原が近くなってきました、樹林を進みます。
2016年04月09日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 14:48
高原が近くなってきました、樹林を進みます。
えびの高原に到着、お疲れさまでした。
2016年04月09日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 15:05
えびの高原に到着、お疲れさまでした。
観光地らしい定番の写真スポット。まもなくミヤマキリシマのシーズン。この駐車場も多くの車が来るのかな。
2016年04月09日 15:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 15:15
観光地らしい定番の写真スポット。まもなくミヤマキリシマのシーズン。この駐車場も多くの車が来るのかな。
バスまで時間があるのでコーヒーブレーク。
2016年04月09日 15:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 15:37
バスまで時間があるのでコーヒーブレーク。
1559のバスで丸尾に向かいます。
2016年04月09日 16:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 16:07
1559のバスで丸尾に向かいます。
途中の霧島いわさきホテル前。ここで18時に乗継できると運転手さんが教えてくれました。おかげで温泉に入れた。
2016年04月09日 16:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 16:20
途中の霧島いわさきホテル前。ここで18時に乗継できると運転手さんが教えてくれました。おかげで温泉に入れた。
温泉につかった後に霧島神宮駅までバス移動。この時間は無人駅になってた。
2016年04月09日 18:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 18:37
温泉につかった後に霧島神宮駅までバス移動。この時間は無人駅になってた。
少し時間あるので地元のスーパーで買い出し。ビールとつまみ。
2016年04月09日 18:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/9 18:48
少し時間あるので地元のスーパーで買い出し。ビールとつまみ。
JRで戻ります。お疲れさまでした。
2016年04月09日 19:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/9 19:20
JRで戻ります。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

九州の山に登れる機会に恵まれました。
登った山は霧島連山の最高峰の韓国岳。火山規制もあり縦走は出来ないし、アクセスの関係で時間も少ないので、今回は短時間で登れるえびの高原から韓国岳を目指します。頂上付近は火山らしい開けた展望で、特に新燃岳や高千穂峰方面の展望が素晴らしい。火山特有の雄大な景色を堪能することが出来ました。戻りは大浪池を周回、意外と時間を要してしまいましたが、池越しに望む韓国岳を見ることができてよかった。帰りはバス乗継が必要でしたが、運転手さんに都合のよい乗継場所と時間を教えてもらい、良い泉質の温泉で時間を余すことなく使うことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3436人

コメント

天孫降臨
まさに神出鬼没!この度は何か用事で九州にお出かけになられたんでしょうけど、すかさず九州の山にも登ってこられるとは流石ですねー!

ミヤマキリシマの季節も良さそうですが、登られた日は霧島山の荒々しい雰囲気が特に感じられます(地形図見ると火口だらけですね)。韓国岳とあわせ天孫降臨の高千穂峰に、縦走できる日がくることを願いたいですね

ご当地グルメや焼酎も堪能できましたか?
2016/4/11 20:16
AIKENさん、ありがとうございます。
せっかくだし日程の都合がついたので思い切って登ってきました。この山は広範囲で火口湖が点在していて、さすが九州の火山だなぁ。と思える山でした。いつか高千穂峰にも登ってみたいです。
AIKENさんが百名山巡りする頃には、規制が解かれて縦走できると良いですね。魅力的な焼酎もたくさんあるよ。
2016/4/12 6:13
ゲスト
こんにちは。
久しぶりにコメントをさせていただきます。

韓国岳。とてもいいところですね?
21枚目の写真。
いつかそういう道を歩く事が私の夢です♪
木の板が道になっている。

これから山登りをするには良い季節になるっ。
花を撮ったり。季節を感じるには最高です♪

GW、また筑波山にいこうかなぁ〜と思ってます。n7548kwさんもきっとどこかの山に行かれるんでしょうか。
写真、楽しみにしてます。
2016/4/24 12:53
ErikoIwamotoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
木の登山道って景色と融合して絵になりますよね。霧島の火山とは雰囲気が違うけど関東周辺では尾瀬など木道が整備された場所はけっこうあります。ぜひ足を運んでみてください。
GWは休める日程と天気予報を見比べて悩み中です。せっかく行くなら絶景が見たいものね。
2016/4/26 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら