記録ID: 843183
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
月山・H16年スキー場開き
2016年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 909m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■月光坂は上部が急斜面となるので滑落注意。 雪質にもよるがアイゼンは必携。 |
写真
撮影機器:
感想
スキー場のオープンに合わせて月山に登ってきた。リフトは使わず右手の尾根伝いにリフト上駅へ。視界が開け青空の下、白いキャンバスが広がる。このまま午前中は天気がもつと期待したが、牛首付近に着いた頃には山頂はガスに隠れた。アイゼンを着けて鍛治月光の急坂に取り付く。ガスガスに加え風が強くなり体感的にはかなり寒い。ただ気温自体はさほど低くないのか、雪は中途半端に硬い。芭蕉の句碑付近はかなりの強風。ここから引き返す人もいてちょっと逡巡するが、とりあえず先へ向かう。強風に押されながら進むとガスの中から山頂小屋。そのまま辿ると月山神社に着いた。三角点を往復して社殿の陰で休憩。眺望は全くないし、すぐにアゲンストに向かって下山。下りは姥ヶ岳経由で広い斜面から尾根伝いに駐車場へ戻った。
真のホワイトアウトではないが、広い雪面でガスに巻かれるとルートを見失うということを実感した。実際にはトレースがあって見失うことはないし、GPSを確認すれば自分の位置も確認できるのだが、もしもトレース無し、GPS無しという状況だったら・・・まだまだ修業が必要ですな。(TONO)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
いいねした人