ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843584
全員に公開
ハイキング
東海

春を満喫!イワザクラ咲き誇る舟伏山

2016年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
6.4km
登り
799m
下り
798m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:15
合計
4:36
8:07
46
スタート地点
8:53
8:54
43
9:37
9:38
15
9:53
10:58
63
12:01
12:02
29
12:31
12:38
5
12:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟伏山登山口のトイレは使用禁止です!
注意してください。
登山口より10分程度手前の集落にある
公衆トイレが使用できます。
(舟伏山に向かって左側にあります)
コース状況/
危険箇所等
西ルート、東ルート共それなりの急登で、落ちたらただでは済まないトラバースが数カ所あります。登山道は狭く、土も柔らかいので、歩くと小石がボロボロ崩れ落石も発生します。九十九折りの道では下に登山者がいる場合が多く、特に注意して登ってください。
伐採地は薄く道もできていますが、巨大な倒木を乗り越え鋭利な枝に気を付けて進む必要があります。基本は西ルートで登りイワザクラまでのピストンをお願いします。
昨年より作成中のスマホ花図鑑にイワザクラの登録がなく、舟伏山に登ります。登山口トイレは使用できなく手前の公衆トイレに立ち寄ります。
2016年04月10日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 7:33
昨年より作成中のスマホ花図鑑にイワザクラの登録がなく、舟伏山に登ります。登山口トイレは使用できなく手前の公衆トイレに立ち寄ります。
前回は右周りで登っているので、今日は左回り西ルートで登り山頂で昼食後イワザクラと出会う予定です。
2016年04月10日 08:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:04
前回は右周りで登っているので、今日は左回り西ルートで登り山頂で昼食後イワザクラと出会う予定です。
幸先良く駐車場の桜も満開です、それでは行ってきます。
2016年04月10日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:05
幸先良く駐車場の桜も満開です、それでは行ってきます。
今日は花登山、最初の花はキケマンソウから始まりました。
2016年04月10日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 8:01
今日は花登山、最初の花はキケマンソウから始まりました。
続いてヤマエンゴグサ!
2016年04月10日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 8:00
続いてヤマエンゴグサ!
林道はグチャグチャしていますが
2016年04月10日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:09
林道はグチャグチャしていますが
ミツマタが出迎えてくれます。
2016年04月10日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:11
ミツマタが出迎えてくれます。
先週の残雪登山から、今週は新緑登山です。昨日まで体調不良の妻は元気になりました。
2016年04月10日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 8:15
先週の残雪登山から、今週は新緑登山です。昨日まで体調不良の妻は元気になりました。
いきなり何だこれは?分かりません。
2016年04月10日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:17
いきなり何だこれは?分かりません。
セントウソウです!花図鑑登録しました。
2016年04月10日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 8:19
セントウソウです!花図鑑登録しました。
スミレは種類が多く判別できませんタチツボ?スミレかな?
2016年04月10日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:21
スミレは種類が多く判別できませんタチツボ?スミレかな?
ミヤマカタバミを見ると、昨年の姥ヶ岳を思い出しました。
2016年04月10日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:24
ミヤマカタバミを見ると、昨年の姥ヶ岳を思い出しました。
それなりに危険個所も通過します。
2016年04月10日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:47
それなりに危険個所も通過します。
植林を抜けると可憐に咲くカタクリです、鳩吹山のように華やかさはありませんが、何故か惹かれる。
2016年04月10日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/10 8:52
植林を抜けると可憐に咲くカタクリです、鳩吹山のように華やかさはありませんが、何故か惹かれる。
恐らくハナ?ナツ?トウダイですか?
2016年04月10日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:54
恐らくハナ?ナツ?トウダイですか?
フデリンドウ可愛いです。花図鑑登録!
2016年04月10日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
13
4/10 8:57
フデリンドウ可愛いです。花図鑑登録!
ヒトリシズカちゃん。これも花図鑑登録!
2016年04月10日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 8:59
ヒトリシズカちゃん。これも花図鑑登録!
本命ありました!数は少ないが西ルートにもイワザクラあります。
2016年04月10日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
18
4/10 9:10
本命ありました!数は少ないが西ルートにもイワザクラあります。
眺望も見たく展望台に立ち寄ります。
2016年04月10日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 9:15
眺望も見たく展望台に立ち寄ります。
ガ〜ン今日は花登山で正解です。
2016年04月10日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:16
ガ〜ン今日は花登山で正解です。
登山道は急登で滑りやすく狭いで、花に集中し過ぎは注意です。
2016年04月10日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 9:17
登山道は急登で滑りやすく狭いで、花に集中し過ぎは注意です。
地面も柔らかく、落石しないよう登って行きます。
2016年04月10日 09:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 9:17
地面も柔らかく、落石しないよう登って行きます。
地味なキランソウがありました。地元の御嵩の森には立派なキランソウありますよ。
2016年04月10日 09:18撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/10 9:18
地味なキランソウがありました。地元の御嵩の森には立派なキランソウありますよ。
ヤマルリソウです。
2016年04月10日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/10 9:20
ヤマルリソウです。
1輪でもニリンソウ。
2016年04月10日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 9:27
1輪でもニリンソウ。
ムラサキケマンソウはキケマンソウのように群生しないのは何故かな?
2016年04月10日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 9:28
ムラサキケマンソウはキケマンソウのように群生しないのは何故かな?
何だこれは?ヤマハタザオ?名前が定かでなく花図鑑登録ならず、残念!
2016年04月10日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/10 9:30
何だこれは?ヤマハタザオ?名前が定かでなく花図鑑登録ならず、残念!
なんたらネコノメソウ?
2016年04月10日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 9:30
なんたらネコノメソウ?
なんたらネコノメソウ?▲好潺譴汎韻犬種類が多く覚えれません。
2016年04月10日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/10 9:31
なんたらネコノメソウ?▲好潺譴汎韻犬種類が多く覚えれません。
ヒトリシズカの集団です。こちらを図鑑登録にします。
2016年04月10日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 9:31
ヒトリシズカの集団です。こちらを図鑑登録にします。
山頂稜線まで登って来ました!バイケソウ群生です花は咲くのでしょうか?
2016年04月10日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:34
山頂稜線まで登って来ました!バイケソウ群生です花は咲くのでしょうか?
ヤブレガサ群生!稜線はこの2種類が主役のようです。
2016年04月10日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:37
ヤブレガサ群生!稜線はこの2種類が主役のようです。
花は魔法です!気が付くと疲れもなく山頂直下を歩いていました、山頂からは大勢の喋り声が聞こえます。
2016年04月10日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/10 9:37
花は魔法です!気が付くと疲れもなく山頂直下を歩いていました、山頂からは大勢の喋り声が聞こえます。
山名標識付近は近寄る事が出来ません。写真を撮りたいのですが、他の登山者の事は何も考えていない団体客が陣取っています標識付近の休憩は気遣いが必要と思いますが!
2016年04月10日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/10 9:52
山名標識付近は近寄る事が出来ません。写真を撮りたいのですが、他の登山者の事は何も考えていない団体客が陣取っています標識付近の休憩は気遣いが必要と思いますが!
仕方がなく離れた場所で記念写真を撮ります。妻登頂!
2016年04月10日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11
4/10 9:55
仕方がなく離れた場所で記念写真を撮ります。妻登頂!
曇っていますがガッツポーズ!
2016年04月10日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9
4/10 9:55
曇っていますがガッツポーズ!
てんこ盛り!バックにカタアゲポテチも隠れ、乾杯!昼食には風もなく春山登山最適気温です。
2016年04月10日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/10 9:58
てんこ盛り!バックにカタアゲポテチも隠れ、乾杯!昼食には風もなく春山登山最適気温です。
1時間以上のんびりさせて頂きました。
山頂からの景色は晴れていてもこんなもんです。
2016年04月10日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 10:11
1時間以上のんびりさせて頂きました。
山頂からの景色は晴れていてもこんなもんです。
無神経な団体客がいなくなったので山名標識を撮り、本日のメイン東ルートのイワザクラへ向かいます。
2016年04月10日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 10:57
無神経な団体客がいなくなったので山名標識を撮り、本日のメイン東ルートのイワザクラへ向かいます。
山頂より15分程東ルートに下ると
2016年04月10日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 10:58
山頂より15分程東ルートに下ると
ゴツゴツした岩が出てきます。
2016年04月10日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 11:12
ゴツゴツした岩が出てきます。
本命イワザクラ沢山咲いていました!
2016年04月10日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/10 11:14
本命イワザクラ沢山咲いていました!
こんな岩の隙間に頑張って咲いています。
2016年04月10日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 11:15
こんな岩の隙間に頑張って咲いています。
少し薄めのピンク!
2016年04月10日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 11:18
少し薄めのピンク!
ヒトリシズカも負けていません。
2016年04月10日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/10 11:18
ヒトリシズカも負けていません。
株!
2016年04月10日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
12
4/10 11:19
株!
みんな仲良く!よくぞ咲いてくれました。
2016年04月10日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 11:20
みんな仲良く!よくぞ咲いてくれました。
このイワザクラ本日1です。花図鑑登録!
2016年04月10日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
11
4/10 11:21
このイワザクラ本日1です。花図鑑登録!
ミッションも無事終え下山します。
2016年04月10日 11:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 11:46
ミッションも無事終え下山します。
東ルートの危険なトラバースを慎重に歩いていると妻の目の前からキジが飛び出して来ました。一歩間違えると滑落です、勘弁してくださいキジさん!
2016年04月10日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 11:58
東ルートの危険なトラバースを慎重に歩いていると妻の目の前からキジが飛び出して来ました。一歩間違えると滑落です、勘弁してくださいキジさん!
桜峠です。
2016年04月10日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/10 12:01
桜峠です。
この先は植林された尾根を下って行くと
2016年04月10日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 12:05
この先は植林された尾根を下って行くと
先ほどまでいた舟伏山稜線が望めました。僅かな時間で人の足は遠くまで歩けるものです。
2016年04月10日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 12:14
先ほどまでいた舟伏山稜線が望めました。僅かな時間で人の足は遠くまで歩けるものです。
この先伐採作業で登山道がなくなります。本日新品のCWXです、昨年2本ダメにしているだけに、枝には細心の注意しマジ慎重に下ります。
2016年04月10日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 12:23
この先伐採作業で登山道がなくなります。本日新品のCWXです、昨年2本ダメにしているだけに、枝には細心の注意しマジ慎重に下ります。
妻はズボンなので余裕です。
2016年04月10日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/10 12:27
妻はズボンなので余裕です。
こんな所下ってます。
2016年04月10日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 12:27
こんな所下ってます。
もう直ぐ登山道です、何とか破ることなく合流出来ました。
2016年04月10日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 12:31
もう直ぐ登山道です、何とか破ることなく合流出来ました。
このコース正規ではありません!自己責任でお願いします。
2016年04月10日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 12:40
このコース正規ではありません!自己責任でお願いします。
桜満開の駐車場です。今日も楽しい花登山が出来ました。ただいま!
2016年04月10日 12:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/10 12:42
桜満開の駐車場です。今日も楽しい花登山が出来ました。ただいま!
撮影機器:

感想

妻の体調が悪く、天気が良さそうな土曜日は登山に行けません。体調回復次第で日曜日に行けたらいいなど考え実家に寄ると、園芸用のサクラソウが咲いていました。自作スマホ花図鑑にイワザクラはない!天気も良くない日曜日に、手軽に登れ、花がある山、おまけに眺望も期待できない山、と言えば舟伏山でしょう。夕方にはすっかり元気になった妻とイワザクラを鑑賞しに行きました。
最近伐採作業で東周りは工事中の様です、ただ周回レコもあり、当日登って行く方も大勢みえたので西ルートから周回することにしました。
駐車場の桜からスタートすると春の花も多く、芽吹き始めた新緑や、寒い冬を乗り越え今年も目覚めた花たちを見ていると、毎年繰り返される四季の変化!春山の素晴らしさを実感します。雪山に未練タラタラだった自分が恥ずかしくなりました。
本命イワザクラも若干少ないように感じましたが、岩の隙間からピンクの花を満開に咲かせています。サクラソウは花弁の形が好きで、夏のハクサンコザクラが今から楽しみです。
花が多くなるこれからの季節は、写真のアングル上どうしても低姿勢での撮影が必要です。いつも太ももがプルプルして、普段使わない場所が筋肉痛になりました。カメラ筋肉鍛えないといけませんね。
なんやかんやで本日も楽しい登山ができました。春山バンザイ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

お節介かもしれませんが、、
既にご存知だったらごめんなさい。
cwx、メーカーで無償で補修してもらえるのをご存知でしょうか?
破損箇所にもよるのですが、、、。
私は二度補修して頂きました。
詳しいことはワコールに問い合わせてください。
既にご存知でしたら、お節介ごめんなさい。
舟伏山のイワザクラ、毎年今年こそと思いながら逃しています。
花情報ありがとうございました。
2016/4/11 18:46
「ルネオバ」って「ルネさん?」
こんなところでお会いするとは?
またご一緒したいものです。
ベッカムでした。
2016/4/11 20:02
Re: 「ルネオバ」って「ルネさん?」
ベッカムさん、ご無沙汰しています (^▽^;)>゛
実は、私もびっくり!
ふらふらと山レコの最近の記録を覗いていて、rupmoさんの舟伏山に辿り着きました。
で、お節介にもコメントを入れさせていただいたのですが、、、
その後、rupmoさんの丁寧で活き活きとしたレコの内容に惹かれ、他の記録も読ませていただいてたところ、、、
猿ケ馬場山でベッカムさんのお名前発見し、驚いた次第です (^^ゞ
お友達だったんですね〜 (⌒〜⌒;)

rupmoさん、そちら方面のお山、行きたいお山ばかり。
これからもちょくちょく覗かせて頂きますね!
2016/4/11 20:59
Re[2]: 「ルネオバ」って「ルネさん?」
luneoba さん(ルネさん)コメントありがとう御座います。

舟伏山の沢山あるレコの中から、私のレコに辿り着いて頂きました。
お互いベッカムさんと山友、偶然とは不思議な巡り合わせですね!

私も花に興味を持ったのは、2年前ベッカムさんに
イワザクラの舟伏山を紹介して頂いたのがきっかけです。
その時は私達は午前、ベッカムさん達は午後のニアミスでした。
イワザクラは開花時期も長く、今年もまだ間に合いますよ!
なんの栄養もなさそうな岩の隙間から、毎年可憐な花を咲かす
イワザクラ是非堪能してください。

CWXの件、貴重な情報ありがとう御座います。
毎回破れると、当て布するほどの裁縫技術もなく
下手な手縫い、やっつけ仕事でなんとかしていました。
特に目立つ膝の修理箇所が我慢できず、予備含め2本を
新調した最初の登山が、伐採現場の下山になった次第です。
高い買い物です!正直焦りました!
今年はluneoba さんからの情報で油断することなく
CWXオフシーズンまで破らないことが小さな目標です!
つまらない内容しか書けませんが、また立ち寄って下さい。
ありがとう御座いました。
2016/4/11 22:04
ベッカムさんへ
ルネさんへのコメント以外に、舟伏にも一言お願いします。
スマホではピンボケが多く花の写真は難しいです。
2016/4/11 22:10
へぇ〜
御嵩さん こんにちは
低山でもいろいろな花が咲いているのですね〜
私には見分けがつきません(笑)
2016/4/12 11:48
Re: へぇ〜
やまさん こんばんは

私も登山を始めた頃は、花には全く興味がなく眺望をもとめていました。
ベッカムさんに花を覚えると山の楽しみ方がかわる!
と教えて頂いてから、少しづつ花の名前を覚えるようになり、
登山中に咲いている花の名前を言えるだけで楽しくなります。
分からない花は帰ってから調べ、分かった時の嬉しさ!
アフター登山も楽しめるようになりました。
2016/4/12 21:11
御嵩さん、ごめんなさい。確かに・・・おっしゃる通り。
ネコノメソウ△蓮▲椒織鵐優灰離瓮愁Δ世隼廚い泙后春になりましたね。
ちなみに私は「ハナネコノメソウ」が大好きです。写真で撮って、家で大きくしてみないとそのよさがわからないような小さな花です。藤原岳や北山にありました。あー、見に行きたくなってきました。
2016/4/12 19:42
Re: 御嵩さん、ごめんなさい。確かに・・・おっしゃる通り。
ベッカムさんコメント請求してすいません。

ボタンネコノメソウは名前が分かったのでスマホ花図鑑登録します。
名前のご教授ありがとう御座います。
今年は珍しい花(派手な花)に出会いたいな〜と考えています。
アツモリソウやウルップソウに興味がありますが難しそうです。
アツモリソウは無理でもクマガイソウは図鑑登録しに行きます。
あれって5月初旬ですよね?
2016/4/12 21:21
i-pod不調
LINEは当分できそうにありません。アツモリソウは入笠山に野生ではないのがあります。
2016/4/12 22:37
Re: i-pod不調
入笠山調べてみました!
昨年は5月末から咲いているようです。
見てみたいです。
2016/4/13 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら