記録ID: 843584
全員に公開
ハイキング
東海
春を満喫!イワザクラ咲き誇る舟伏山
2016年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b114b32c56d906.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 799m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注意してください。 登山口より10分程度手前の集落にある 公衆トイレが使用できます。 (舟伏山に向かって左側にあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
西ルート、東ルート共それなりの急登で、落ちたらただでは済まないトラバースが数カ所あります。登山道は狭く、土も柔らかいので、歩くと小石がボロボロ崩れ落石も発生します。九十九折りの道では下に登山者がいる場合が多く、特に注意して登ってください。 伐採地は薄く道もできていますが、巨大な倒木を乗り越え鋭利な枝に気を付けて進む必要があります。基本は西ルートで登りイワザクラまでのピストンをお願いします。 |
写真
感想
妻の体調が悪く、天気が良さそうな土曜日は登山に行けません。体調回復次第で日曜日に行けたらいいなど考え実家に寄ると、園芸用のサクラソウが咲いていました。自作スマホ花図鑑にイワザクラはない!天気も良くない日曜日に、手軽に登れ、花がある山、おまけに眺望も期待できない山、と言えば舟伏山でしょう。夕方にはすっかり元気になった妻とイワザクラを鑑賞しに行きました。
最近伐採作業で東周りは工事中の様です、ただ周回レコもあり、当日登って行く方も大勢みえたので西ルートから周回することにしました。
駐車場の桜からスタートすると春の花も多く、芽吹き始めた新緑や、寒い冬を乗り越え今年も目覚めた花たちを見ていると、毎年繰り返される四季の変化!春山の素晴らしさを実感します。雪山に未練タラタラだった自分が恥ずかしくなりました。
本命イワザクラも若干少ないように感じましたが、岩の隙間からピンクの花を満開に咲かせています。サクラソウは花弁の形が好きで、夏のハクサンコザクラが今から楽しみです。
花が多くなるこれからの季節は、写真のアングル上どうしても低姿勢での撮影が必要です。いつも太ももがプルプルして、普段使わない場所が筋肉痛になりました。カメラ筋肉鍛えないといけませんね。
なんやかんやで本日も楽しい登山ができました。春山バンザイ!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
既にご存知だったらごめんなさい。
cwx、メーカーで無償で補修してもらえるのをご存知でしょうか?
破損箇所にもよるのですが、、、。
私は二度補修して頂きました。
詳しいことはワコールに問い合わせてください。
既にご存知でしたら、お節介ごめんなさい。
舟伏山のイワザクラ、毎年今年こそと思いながら逃しています。
花情報ありがとうございました。
こんなところでお会いするとは?
またご一緒したいものです。
ベッカムでした。
ベッカムさん、ご無沙汰しています (^▽^;)>゛
実は、私もびっくり!
ふらふらと山レコの最近の記録を覗いていて、rupmoさんの舟伏山に辿り着きました。
で、お節介にもコメントを入れさせていただいたのですが、、、
その後、rupmoさんの丁寧で活き活きとしたレコの内容に惹かれ、他の記録も読ませていただいてたところ、、、
猿ケ馬場山でベッカムさんのお名前発見し、驚いた次第です (^^ゞ
お友達だったんですね〜 (⌒〜⌒;)
rupmoさん、そちら方面のお山、行きたいお山ばかり。
これからもちょくちょく覗かせて頂きますね!
luneoba さん(ルネさん)コメントありがとう御座います。
舟伏山の沢山あるレコの中から、私のレコに辿り着いて頂きました。
お互いベッカムさんと山友、偶然とは不思議な巡り合わせですね!
私も花に興味を持ったのは、2年前ベッカムさんに
イワザクラの舟伏山を紹介して頂いたのがきっかけです。
その時は私達は午前、ベッカムさん達は午後のニアミスでした。
イワザクラは開花時期も長く、今年もまだ間に合いますよ!
なんの栄養もなさそうな岩の隙間から、毎年可憐な花を咲かす
イワザクラ是非堪能してください。
CWXの件、貴重な情報ありがとう御座います。
毎回破れると、当て布するほどの裁縫技術もなく
下手な手縫い、やっつけ仕事でなんとかしていました。
特に目立つ膝の修理箇所が我慢できず、予備含め2本を
新調した最初の登山が、伐採現場の下山になった次第です。
高い買い物です!正直焦りました!
今年はluneoba さんからの情報で油断することなく
CWXオフシーズンまで破らないことが小さな目標です!
つまらない内容しか書けませんが、また立ち寄って下さい。
ありがとう御座いました。
ルネさんへのコメント以外に、舟伏にも一言お願いします。
スマホではピンボケが多く花の写真は難しいです。
御嵩さん こんにちは
低山でもいろいろな花が咲いているのですね〜
私には見分けがつきません(笑)
やまさん こんばんは
私も登山を始めた頃は、花には全く興味がなく眺望をもとめていました。
ベッカムさんに花を覚えると山の楽しみ方がかわる!
と教えて頂いてから、少しづつ花の名前を覚えるようになり、
登山中に咲いている花の名前を言えるだけで楽しくなります。
分からない花は帰ってから調べ、分かった時の嬉しさ!
アフター登山も楽しめるようになりました。
ネコノメソウ△蓮▲椒織鵐優灰離瓮愁Δ世隼廚い泙后春になりましたね。
ちなみに私は「ハナネコノメソウ」が大好きです。写真で撮って、家で大きくしてみないとそのよさがわからないような小さな花です。藤原岳や北山にありました。あー、見に行きたくなってきました。
ベッカムさんコメント請求してすいません。
ボタンネコノメソウは名前が分かったのでスマホ花図鑑登録します。
名前のご教授ありがとう御座います。
今年は珍しい花(派手な花)に出会いたいな〜と考えています。
アツモリソウやウルップソウに興味がありますが難しそうです。
アツモリソウは無理でもクマガイソウは図鑑登録しに行きます。
あれって5月初旬ですよね?
LINEは当分できそうにありません。アツモリソウは入笠山に野生ではないのがあります。
入笠山調べてみました!
昨年は5月末から咲いているようです。
見てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する