記録ID: 843761
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【春の一ノ尾根】陣馬山・堂所山【下山後は山下屋さんへ】
2016年04月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf75cac7c279b798.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 784m
- 下り
- 675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:07
距離 11.5km
登り 784m
下り 675m
8:25
15分
舗装路終点
12:37
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
藤野St.まで中央線乗車 藤野St.から登山口まで徒歩 ○復路 陣馬高原下BSから高尾St.北口まで西東京バス乗車(560円) 高尾St.から中央線乗車 西東京バスホームページ http://www.nisitokyobus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山者ポスト・トイレ 登山者ポスト⇒陣馬山登山口 トイレ⇒藤野St.・陣馬山登山口・陣馬山山頂・明王峠 陣馬高原下BS・高尾St. ○ルート状況 一ノ尾根、高尾・陣馬縦走路は 所々ぬかるみがあった程度で 問題なく歩けると思います。 山下屋Go'sルート入口を見落しに注意。 他の区間に比べるとあまり踏まれていない 山下屋ルートですが踏み跡は解りますし、 要所要所に手作りの看板があるので 迷う事はないと思います。 ○その他 自生地のカタクリは咲き終わっていました。 種類は多くなかったですが 一ノ尾根ではスミレをたくさん見る事ができました。 山下屋ルート陣馬高原下側に ニリンソウが群生していました。 |
その他周辺情報 | ○陣馬そば 山下屋 今回も陣馬高原下へ降った後に、 山下屋さんに立ち寄らせて頂きました。 今回はのらぼうそばを食べました。 注文し食べたのらぼうですが それについて全く知識がなかったので 帰宅してから調べてみました。 西多摩地方や飯能市付近で多く栽培されている アブラナ科アブラナ属 (セイヨウアブラナに属しているとの事)の 春野菜という事が解りました。 旬の時期がそろそろ終わりに近付いている様なので もう一度食べに行けたらなぁと思っています。 陣馬そば 山下屋ホームページ http://jinbasoba.com/ のらぼう菜(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%BC%E3%81%86%E8%8F%9C |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料水
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する