記録ID: 844303
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(天神尾根~トマの耳~オキの耳)
2016年04月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 860m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:ロープウェイチケット売り場脇にあり。 トイレ:熊穴沢も肩の小屋もトイレ無し(肩の小屋は営業が始まれば使える) 危険個所:ロープ場は慎重に行けば問題なしかと...午後からは雪が融けてくるので 踏み抜き注意。 トラバース箇所は亀裂が入っていたので雪崩にも注意。 |
写真
感想
今日の谷川岳は天気も良く、とにかく暑かった...登り始めて30分でもう汗だくになりアウターを脱ぐ始末。雪山なのに脱水症状で倒れるかと思った。
土曜日ということで混雑を予想していたがそうでもなかった。雪不足でBCも終わりなのだろう。
雪質も朝のうちは良いが、日が昇るにつれグズグズになりアイゼンも効かない状態...さらに連続踏抜きで下りの方がキツかったかも。
今回の山行で反省点が二つ...一つは日焼け止めを塗らなかったこと、次の日顔がヒリヒリだった(-_-)
二つ目は結構重大なミスで、下山途中にルートロスが二回...どちらもトレースを信じ何も考えずに歩いていたせいで起こった。
最初は熊穴沢避難小屋を過ぎてから、トラバースに入る箇所を見失いそのままピークへ...そこから下ることもできそうだったが引き返した。
二回目は前を歩いていた女性が「なんか変ですねー」と異変に気づき、周囲を見るとロープ場登り口のさらに下を歩いていた。もちろんこれも引き返してロープを登る。
危なかった...下山時は集中力も無くなるので注意が必要と実感。
そんなこんなで色々勉強になった谷川岳...楽しくも手強い山だった。
今度はテントを担いで馬蹄形縦走もいいなー( ̄▽ ̄)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する