奥武蔵散策 途中から月曜ふたり登山部で蕨山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
蕨山に先に登るkazum君の計画を、思い込みから逆周りで歩きだしてしまいました。ごめんなさい(iroha)
いえいえ!逆まわりになっただけです!(kazum)
感想
今シーズン最後の雪山、乗鞍岳へ行こうと計画しますが天候不良。
ならば、花見ならぬ富士みハイクに明神ヶ岳から金時山を歩こうと思いますが
やはり天候がイマイチ。
三人登山部のkazumくんが奥武蔵を散策して蕨山へ登ると言うので、
同行させてもらうことにしました。
計画では蕨山に登り、イワウチワを撮影して有間山から鳥首峠で下山予定でしたが
自分の思い込みで、鳥首峠へ歩きだしてしまいました。
逆周りさせてしまいましたね、kazum君 ほんとごめんなさいm(_ _)m
採石場跡地から鳥首までの急登に汗が噴き出ますが
鳥首峠からは心地よい風が吹き、見晴らしの好い尾根を有間山まで歩きます。
蕨山のベンチで昼食、kazum君が美味しいバームクーヘンを持ってきてくれたので
コーヒー飲みながらマッタリ(´ー`)
蕨山からの下山は今日のメイン、イワウチワの撮影です。
下山の時間を気にせず撮影できましたが、強風が吹きはじめ
小さなイワウチワは風に揺れ撮影に難儀してしまいました。
午前中なら風が弱かったかな、ほんとごめんなさい。
今月末は三人登山部の活動があるので、kazum君またよろしくお願いします。
今日はできれば北関東に行きたいと思ってましたが、数日前より天気予報が悪くテンションが下がっていた時にirohaさんのサクラの日記が!
見た瞬間にこれだ!!と思いirohaさんに色々教えて頂きました。
その後蕨山に登るつもりでいたところ、前日になりirohaさんから一緒に登ろう!と連絡があり、ご一緒させていただきました。
サクラは本当に素晴らしく思う存分撮影を楽しみました。irohaさん本当にありがとうございました!
その後待ち合わせ場所の名郷に移動しirohaさんと蕨山へ。
初めての山域でしたが思っていたよりもきつく鳥首峠に着く頃にはすでにバテバテ・・。その後のアップダウンでさらにバテバテ。irohaさんをしばしばお待たせしてしまいました。
それでも明るい稜線歩きは本当に気持ちよく、最高の山歩きとなりました。
蕨山で昼食を済ませ、楽しみだったイワウチワのエリアへ下山です。
初めて見るイワウチワは感動でした。
最後まで色々な話をしながらの奥武蔵の山歩き。本当に楽しい一日でした。
近いうちにまた奥武蔵を歩いてみたくなりました。
irohaさんまたよろしくお願いします。
irohaさん、kazumさんこんばんは^^
桜はとても良いロケーションですね!枝ぶりなんかも立派で、大きな盆栽みたいな桜です。桜の名所というと密集して咲いている桜が多いのですが、一本立ちのこういうのはとても絵になりますね。
後半戦のイワウチワも素晴らしい!イワカガミならよく見かけるのですが、イワウチワは結構珍しいですよね?
ところで「イワウチワ」の文字をずっと眺めてると、何か変な感じがしてきませんか?
P496さん、こんにちは。
豪華絢爛のサクラもいいですが、ひっそりと咲く1本のサクラもいいですよね。
大きな盆栽、その通りですね!!
イワウチワは私も初めてみる花で一目でファンになってしまいました(^^)
確かによくみると妙な感じが…。
花はもちろんですが、irohaさんと歩けたのが何よりも収穫でした。気が付くとirohaさんの背中が遠くに…の繰り返し。俺もああいう風に歩きたいな~と思いながら歩いてました(^^)
P496さんも百名山への旅を再スタートしたようですね。レコ楽しみにしております!!
ぴーさん こんばんは(^^)
たしかに里山の桜はコケが付いて、いい雰囲気の大きな盆栽のようですよね
八徳の一本桜は、撮影に来る方が多く、撮影している人が入ってしまうので
雨の日に撮影に行ったものを日記に乗せました
イワウチワ、名前が覚えられずイワカガミと呼んでばかりいました
そうそう、イワウチワってなんか変な感じで発音しにくく感じます
こんばんは。
いい絵が撮れ、なおかつしっかり歩いて…。
いよいよ登山シーズンに向けてのウォーミングアップですね。
奥武蔵でもこんなに綺麗な花が咲くなんて知りませんでした。
イワウチワ、高山植物のような可憐な花が、こんな低山で見れるんですね。
どうも最近、長く歩くことにかこつけて、山を楽しむ心のゆとりが無い気がします。
今シーズンはもっとメリハリつけて山歩きしたいものです。
tomhigさんこんばんは。
奥武蔵はじめて歩くエリアでしたがイメージしていたよりきつく、完全になめていました…。
バテバテでしたが稜線の歩きは本当に気持ち良かったです!!
あらためて地図をみると色々なバリエーションが組めるので近いうちに違うコースをあるいてみようと思います。
イワウチワは一番見たかった花でしたので発見できて良かったです(^^)v
tomhigさん はじめまして
春爛漫の里山は、雪山をガッツリと歩いた後には癒されますよ
これからの高山は、ガッツリ歩きながら沢山の花を見ないともったいないですよ。
自分はガッツリ歩きながら、ふと目に留まる花が大好きです
irohaさん、kazumさんこんばんは。
蕨山展望台のお二人はirohaさん、kazumさんだったんですね。失礼しました。もっとお話すればよかったです。
早朝の八徳の一本桜、風情があっていいですね。また、強風の中、大変だったと思いますが、蕨山のイワウチワはどれも可愛らしく撮られてますね。
またいつかお会いできるかもしれません。そのときは、よろしくお願いいたします。
Kukimohuさんこんばんは。
まさかとなりに居た方がいつもレコを参考にさせて頂いているKukimohuさんだったとは…。
お話できなかった事、私も後悔しております。
八徳のサクラからイワウチワまで満足できる1日でした。イワウチワは強風で苦労しましたが見れただけでも満足です。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
Kukimohuさん こんばんは(^^)
いえいえこちらこそ失礼しました。
久々にkazum君と歩いたのでテンション上がり、大きな声で話していたので
静かな山行きがうるさかったのではないでしょうか(^^;
花の名前や撮り方をKukimohuのレコで勉強させてもらいます
irohaさん kazumさんこんにちは〜
奥武蔵にこんな良い所があるんですね 全然知りませんでした
もっと視野を拡げてアンテナをはってないとないとだめですね
何でもないベンチもkazumさんにかかると芸術になってしまうのが本当に不思議です
真っ青な空の下の桜も綺麗ですが この桜 しっとりとしていて存在感がたまりませんね
irohaさんのアカヤシオもイワウチワも綺麗ですね 自分も皆さんと一緒に見たかったですよ この時期独特のアカヤシオの主張が目を驚かせてくれますね イワウチワも最初に見つけたときはお二人で微笑んじゃったんじゃないですか
あーだ こーだ言いながら写真を撮っているお二人さんが想像できますよ〜
次回はよろしくお願いします
kijimuna君 こんばんは(^^)
八徳の一本桜、kazum君が撮ると芸術的になるね
イワウチワは分岐から下り始めるとすぐにkazum君が見つけ
強風で花が揺れ思うように撮影できないうえに急斜面、
風よやめ〜と叫びながら何枚も撮り直しました
青空とアカヤシオ、足元にはイワウチワ、自分も奥武蔵を再発見しました
次回の部活が楽しみです
kijimunaさんこんばんは。
今回は事前にirohaさんに色々伺っていたので効率よく回れました。サクラも見事ですが、顔振峠の山里の景色は感動しました!!
写真は本当に適当なんですよ…(^^;
イワウチワは昨年からずっと見たかった花なので興奮してました(^^;
そのせいでirohaさんを随分お待たせしてしまいました。
今度こそ晴れるといいですね!!
宜しくお願いします!!
kazumさん、irohaさんお疲れさまでした😋蕨山のイワウチワの綺麗な写真見せていただきましてありがとうございます。
自分はなぜか写真を撮り忘れ、
というかまだまだ出てくると思い撮ってなかったのです😓
やはりその瞬間に撮らないとダメですね😔お疲れさまでした。
ogawawasiさん こんばんは(^^)
そうそうogawawasiさんのレコにイワウチワの写真が無かったので
なぜ無いんだ?と疑問に思っていました
下山を始めすぐにイワウチワを見つけたkazum君は、すぐに撮影体勢に入りました
自分はまだ先に群生があるんじゃなかと、ogawawasiさんと同じように思ってました
みつけたらその瞬間に撮らないとダメなんだと自分も気づきました
ogawawasiさんこんばんは。
ロングコースになると、ましてやバスの時間もあったりすると写真が後まわしになりますよね!!
自分もよくやります(^^;
奥武蔵は魅力のある山域ですね。
稜線を歩いていたら色々歩きたくなりました。
ogawawasiさんのレコ、また参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する