記録ID: 845819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
360度のパノラマ 山梨 乾徳山
2016年04月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:13
距離 9.2km
登り 1,241m
下り 1,242m
平日なのに意外にも混んでいたのは、桃の花の季節だったからでしょうか。駐車場はすでに半分埋まっていました。
スタートが9時ごろと遅かったので、国師ヶ原まではほとんど人に会わずでしたが、そこから先は多くの人がいました。クサリ場があるので、十中八九カヤトの原から頂上を目指すのでしょう。急に展望が開けてきて、富士山、南アルプスみえてきます。
月見岩のあたりもゆっくりするのにいい場所です。
頂上直下のクサリ場は下の部分は鎖を頼りにしないと難しいです。でも難しいところはそこだけです。頂上は360度の展望。富士山、南アルプス、金峰山、甲武信ケ岳、破風山、大菩薩嶺、小金沢連嶺と奥秩父の真ん中にいるような感じ。北側に黒金山が見えますが、近いようで遠い。朝早く出ないと、黒金山はここからは難しい。次の課題です。
水のコルから西側の道で下山、急なところも多く、また左方面(東方面)へトラバースの道が続き、直下に下らないよう注意が必要。思ったより時間がかかって避難小屋。実際に下山のほうが距離があるせいか、登り下りの時間差はあまりなかった。国師ヶ原で錦晶水方面へ下ってくだって道がわからなくなり戻ってくる夫婦と思しきパーティに遭遇。おなじく道満尾根に向かいましたが、大丈夫だったことを願います。
道満尾根は車道の途中から尾根道に、しかし趣はあまりなく、長い長いみちをひたすら下る。
スタートが9時ごろと遅かったので、国師ヶ原まではほとんど人に会わずでしたが、そこから先は多くの人がいました。クサリ場があるので、十中八九カヤトの原から頂上を目指すのでしょう。急に展望が開けてきて、富士山、南アルプスみえてきます。
月見岩のあたりもゆっくりするのにいい場所です。
頂上直下のクサリ場は下の部分は鎖を頼りにしないと難しいです。でも難しいところはそこだけです。頂上は360度の展望。富士山、南アルプス、金峰山、甲武信ケ岳、破風山、大菩薩嶺、小金沢連嶺と奥秩父の真ん中にいるような感じ。北側に黒金山が見えますが、近いようで遠い。朝早く出ないと、黒金山はここからは難しい。次の課題です。
水のコルから西側の道で下山、急なところも多く、また左方面(東方面)へトラバースの道が続き、直下に下らないよう注意が必要。思ったより時間がかかって避難小屋。実際に下山のほうが距離があるせいか、登り下りの時間差はあまりなかった。国師ヶ原で錦晶水方面へ下ってくだって道がわからなくなり戻ってくる夫婦と思しきパーティに遭遇。おなじく道満尾根に向かいましたが、大丈夫だったことを願います。
道満尾根は車道の途中から尾根道に、しかし趣はあまりなく、長い長いみちをひたすら下る。
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上付近は北側わずかに雪が残っていましたが、アイゼン等は不要です。 頂上直下の鎖場はあえて言うことないですが、注意が必要です。 帰路、道満尾根の下山口がわからず墓地の裏に柵を乗り越えて出ました。 |
その他周辺情報 | トイレはバス停隣の公園にあるらしいが確認していません。 |
写真
装備
備考 | 風が強くグローブ持ってきて正解 |
---|
感想
風強い日で、西側はずっと風強く手袋はまだこの季節は必須です。
頂上の展望は天気に恵まれて最高でした。山深い奥秩父は天気がいいかどうかで印象が変わりますね。山深さの感じ方が違います。
乾徳山は大平牧場から強引に車で上がってくる以外は、徳和からなので高低差1000mを超えます。人気の山ですが、きちんとした準備必要ですよね。道もわかりにくいところがあるので、地図も必携であるように思います。看板は登っているときは多すぎるくらいですが、下るときは見逃しがちなので。
道満尾根は、下山口あたり道が不明瞭なので注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff465e6d93e3d892e01d08a89f0c90fec.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する