記録ID: 846988
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
青田難波山(南葉山)
2016年04月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 469m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:43
距離 5.6km
登り 469m
下り 472m
10:37
75分
南波高原キャンプ場(スタート地点)
11:52
31分
展望広場
13:41
39分
展望広場
14:20
南波高原キャンプ場(ゴール地点)
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木落し坂コースについて ・キャンプ場から沢を横断後に右折して尾根筋に入るが、雪が少なくなっているため、しばらくは木の枝をかいくぐりながら進む状況。 ・木落し坂はかなり傾斜が急なため、早朝など雪面が硬い場合はアイゼンを装着した方が良い。今回は気温が高く緩んでいたためつぼ足。 |
写真
感想
キャンプ場まで車で入れそうな情報を得たため、お手軽な残雪ハイクに行ってきました。今年は雪が少なくキャンプ場までの乗り入れが早まったようです。
木落し坂より下部はだいぶ雪が解けて枝が通行の邪魔をして鬱陶しいです。木落し坂はかなり急斜面で、今回は気温が高く雪が緩んでつぼ足でしたが、雪面が硬いとアイゼンがあった方が良いと思います。
上部傾斜が緩んでからが結構長かったですが、残雪ハイクを楽しめました。山頂は広く高田平野が足元です。佐渡や能登半島も見えましたが、高曇りとなって写真ではよく判別できず。標柱や鳥居があるらしいのですが、何もないので積雪深は2m以上あるのでしょう。
下りはあっという間に展望広場で、木落し坂はキャンプ場を足元に一気に駆け下りました。残雪の山の醍醐味です。
予想していた以上に楽しい山でした。雪が多い時期に山スキーで再訪してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する