桜満開の光城山 北アルプス大展望の長峰山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 452m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
カメラ
|
---|
感想
安曇野の町中の桜はもう殆ど散ってしまったが、光城山の半分から上はちょうど見頃になって来たので、長峰山と合わせてハイキング気分で出掛けてみることにした。
山頂付近は週末の方が満開に近いかも知れないが、週末は込み合うので金曜日に行く事にした。
光城山の駐車場は混雑しそうなので、長峰荘の裏の駐車場に車を置き折りたたみ自転車で光城山登山口へ。
大きなアップダウンはないので気持ちいいサイクリングを楽しみ、駐車場に自転車を置いて登山開始。
いつもは登山道をずっと登って行くが、下半分の桜は散り気味なので、今回は駐車場の裏にある池の方から登り、途中から桜並木の登山道に出た。
心地よい風を受け、桜を見上げながら登って行く。
時々、桜の切れ間から北アルプスの常念岳や後立山連峰が見える。
残雪は例年よりもずっと少ないものの、白く光っているアルプスは何とも言えず美しい。
歩いている人も少なく、とても気持ちよく登って行く。
斜度が緩くなると桜がたくさん植えられている広い尾根に出る。
ベンチが置いてあるので腰掛けて休憩する。
今日はハーブティーを入れてきたので、チョコレートをつまみながらのんびりと飲む。
とても暖かくて気分がいい。
そこから山頂はすぐそこ。
山頂付近は桜とアルプスを入れて写真を撮れる場所が多いので、いいカメラを持った年配の方々がたくさん居た。
山頂神社にお参りをして長峰山へと続く稜線を北に向かう。
今日は東側から強めな風が吹いている。
途中、かなり昔の民家だと思われる廃屋があった。
少し下にも民家が見え隠れしている。
こんな山奥にも集落があるのか・・・
アップダウンの少ない稜線道をトコトコと歩き、長峰山に到着。
展望台からは松本盆地と北アルプスを一望できる。
今日は霞も少なく、とても綺麗だ。
この場所はとても開放的で好きな場所だ。
芝生に腰を下ろし、景色を眺めながら昼食。
食後は芝生に寝転んで日光浴をする。
太陽に照らされて暖められた大地のぬくもりは本当に気持ちがいい。
寒い冬を終え、春がやってきた時の喜びは、雪国に暮らしている醍醐味の一つだと思う。
幸せだ・・・
長峰山から長峰荘まではとても歩きやすい尾根道が続いている。
気持ちよく高度を落として行き、長峰荘の裏の駐車場に停めた車のところに下山。
長峰荘でお風呂に入り、自転車を回収して帰宅した。
満開の桜と、快晴のアルプスを楽しめるとても快適な一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハーブティとは おしゃれですね!
コンビニの 炭酸で 済ませる私とは大違いです(笑)
光城山 行きたいと前々から思ってましたが すっかり忘れてました。
桜は・・・・もう だめかな。
厳冬期も キレイな景色がみれそうですね。
よし 冬に 行ってみよう。
tomy825さんこんにちは。
僕も冬は狙っているんです。
街が真っ白になった早朝を狙って行ってみようと思ってはや2年・・・
なかなかそのチャンスが訪れません(笑)
ハーブティは、家で準備してザックに入れたら、ポットの口が開いていて軽いパニックに(笑)
カメラにも掛かってしまったので、湿気でレンズが曇ってしまう。
画像が若干白くなっているのはその為です・・・(/_;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する