記録ID: 849972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
山小屋泊 宮之浦岳 山バッジ294個目
2016年04月07日(木) ~
2016年04月11日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 48:16
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,157m
- 下り
- 2,562m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:00
距離 3.6km
登り 345m
下り 361m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:36
距離 10.8km
登り 883m
下り 943m
天候 | 雨&大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
帰り:屋久島2で鹿児島港へ 天文館でバスを乗り換え谷山港へ戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備されています。 濡れた木道は滑るので要注意。 |
その他周辺情報 | はいびすかす2だと7時に屋久島到着 観光案内書もやってないので注意です。 屋久島2はシャワー・サウナ・コインランドリーあり。 |
写真
感想
早い時間のフェリーで屋久島入りしてヤクスギランドを散策しました。
ヤクスギランドからバスで紀元杉へ。紀元杉から淀川小屋はログ取り忘れ。
紀元杉からバスに乗り直し淀川小屋を目指す。ここでtanamariさんと出会う。
聞けば同県人で同じコースを同じ日程で歩くとの事で意気投合して淀川小屋へ。
寝てる間は凄い雨音だが目覚めた時には雨音はしないがシッカリ降ってる。
戻るわけにも行かないし山頂を目指すと山頂に到着した途端に雨が止み
ガスが見る見る晴れて屋久島の稜線歩きの間は何とか展望がありました。
そこから高塚小屋までは雨。干しても湿度100%で乾く気配はない。
最終日は更に大雨。もう帰る事しか頭にない。縄文杉もウィルソン株も
楽しむ余裕などなくトロッコ道の枕木で滑って転ぶは気持ちは切れる寸前。
楠川分れから登り直しで白谷雲水峡へ。バスまで1時間待ちは寒かった。
ここでもtanamariさんが話し相手になってくれたので楽しく過ごせた。
山頂だけは雨が止んで景色が見られた。良い出会いがあった。
それだけ三日間雨続きの屋久島は救われた気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f64ce303b14f7e847927d4862023dd53b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
shige3776さん おはようございます(*^^*)
同じコースを縦走したtanamariです。
三日間見事に☂雨でしたね。
木道や木の階段、整備されていて助かりますが
雨の日は厄介ですよね。
滑らないように恐る恐る歩きましたが
ちょっと気を許すとスルッとやってしまいます。
私も木の根っこで一回転…大事には至りませんでしたが
腕に大きなアザができていましたw
悔やまれるのがウィルソン株です。
どうやら立ち位置でハートに見えるそうです。
予習が足りませんでした。
まぁあの時は上を向いている余裕ありませんでしたね(笑)
tanamariさん、こんにちは!
自分は山頂付近の木道でよそ見して木道から転落。
新高塚小屋のトイレから出た所でスリップして転倒。
トロッコ道で枕木で滑って転倒と3回も転びました
ずぶ濡れでも泥だらけにならないのが屋久島の魅力?
流れてる水が綺麗だから不思議なくらい汚れはしなかった。
なんでもポジティブに考えられる精神力が鍛えられました(笑)
今にして思えばウィルソン株は同感です。
簡単に行ける所じゃないのだから見ておくべきでしたね。
リベンジの予定はなし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する