記録ID: 850777
全員に公開
ハイキング
甲信越
難しい里山 独鈷山
2016年04月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:11
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:12
距離 9.6km
登り 1,031m
下り 1,030m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストなし 登山道 良し アクセス路 良し |
写真
感想
今回のテーマは"バリエーションルートを降りる"でした。懸垂下降を繰り返し急斜面の尾根を降りるイメージでしたが、最初の取り付きから藪藪の壁。ロープも出せないので藪につかまり降りていけるかが問題でした。行く先きが見えない。進んだ先に絶壁があれば進退困難な状況に追い込まれる。なので、ここで引き返す。前山ルートの展望台からは行かんとしていた岩壁が良く見えた。結構長い藪斜面でした。引き返し正解だったと思う。途中のピーク竜王山へロープ練習も兼ね偵察。なかなか厳しい尾根でした。登りに使えば行けるかも。ロープを持っていく、使うの山行にメンバーのやる気がでてきたと思います。
気になる尾根があり、いつか行って見たいとかねてより思っており、やっと念願かない行って見たが、藪と急な長い斜面の為、断念!!!
再度、戦略を練り直し挑戦したい。独鈷山はなかなか侮れない、難しい山です。
途中でロープ訓練をし今回は終了、同行のみなさんご苦労さんでした。また、機会を見つけ再挑戦しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する