さがみこ / 高尾山口駅〜小仏駐車場〜陣馬山〜相模湖公園
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:57
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:52
天候 | ☁ / 20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
到着: 相模湖駅(16:30) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 |
その他周辺情報 | ふろっぴぃ(¥800/2h) |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
ジャージ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
水(1.5L)
スポドリ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
GPSナビ
筆記用具
ガイド地図
エマージェンシーキット(非常食他)
保険証
携帯
高度計
タオル
ストック
カメラ
サブカメラ
お風呂セット
爪切り
|
---|
感想
試験などあったため、3週間ぶりの山行。 高尾山で殆ど通ったことのないルートを潰しに 行ってきた。
今回のコンセプトその1は小仏峠から小仏駐車 場方面に下り、その後景信山登山口から景信山 に登るルート。その2は底沢峠から美女谷温泉 に下るルート。ともに、陣馬縦走では使わない コースなんで、機会を作ってみた。一夜あけて 振り返ってみるとやはり全身筋肉痛で、高尾付 近でもその気になれば相当の運動量は稼げるな あと。
気候が良くなってきたからか、高尾山口駅は朝 から人でごった返し。ロープウェイは行列が出 来るほどではなく、稲荷山・六号路から上がる 人がボチボチ。例によりGW期間中登り一方通 行・トレラン制限になる様子。 山道は花盛りといった風情で、高尾山六号路は シャガ、小仏城山の巻道などで山吹、山桜など が見られた。朝は少々冷えたがもうこの時期は 身体を動かすと暑い。
景信山登山口からの登りが結構ハードで、ペー ス考えずに登ってしまったためバテバテになっ た。景信山にて野菜天ぷら&なめこ汁&ビールで リフレッシュ。景信山の野菜天も何気に初め て。
何遍も来てる割に底沢峠ってドコ?状態だった が、相模湖方面の標識みて「ここかぁ」となっ た。歩き易くはあったけど、バス停まで結構距 離があって荒天だと大変そうな道程なので、エ スケープルートとしては今ひとつかも知れな い。
某コミックで取り上げられていた、相模湖公園 がゴール。レトロゲーム&スマートボールでノ スタルジーに浸れる。所帯持ちの人やデートと かにいいかも。
高尾山はそれなりに来ているものの、ちょっと 道を変えてみたり、周辺施設にも目をやると楽 しみが尽きないのがいいところ。
今回、小仏バス停から景信山のルートは登ったことがなかったので、norietへ計画を依頼。
高尾山口から、高尾山へ登り、小仏峠から一旦降りて、景信山に登ります。
その後、底沢峠から下り、相模湖観光もしてしまおうという計画になりました。
当日は0830というそこそこ早めの時間にも関わらず、登山の準備をしている人がかなりいました。GWはさらにすごそうですね。
高尾山頂までは、さくさくと登り、小仏バス停方面へ降りていきます。
小仏バス停から景信山へのルートは、結構急で息が切れました。休み休み登り、ちょうどお昼時に景信山へ到着。
景信山では、なめこ汁とビールを購入しました。野菜まんじゅうも食べたかったのですが、残念ながらやっていなかったようです。
景信山から相模湖方面へ降りるために、底沢峠からのルートを選びました。
このルートは、登山道も見失いそうな箇所が何箇所かありました。登ってくる人や、降りる人と全く会いませんでしたね。
ところどころ険しい下りはありますが、基本のんびり下れるルートです。
陣馬への縦走中に体力が尽きたらエスケープとして考えてもよいかも。ただ道がわかりづらいので夜はやめたほうが良いですね。
下り終えた後は、相模湖観光へ。
相模湖公園の雰囲気を楽しんだあとは、ゲームセンターでスマートボールを遊びました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する