ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 853190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ほぼ2ヶ月振りの山、雨乞岳で調子を見る、、大丈夫ですね

2016年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
20.0km
登り
1,448m
下り
1,441m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:48
合計
5:48
8:30
97
10:07
10:20
33
11:02
11:10
7
11:47
12:10
28
12:38
12:38
40
13:18
13:22
56
天候 曇り、ちょっと晴れ、かすみ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは国道20号線へ出て、道の駅はくしゅう、を目指して、しばらくで
サントリーの工場のところの鳥原交差点を石尊神社へ。
細い道は適当に進む。
神社に駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
(石尊神社〜ホクギノ平)
なだらかに標高を稼いでいきます。
特に難しいところもありません。
落ち葉が埋め尽くしているところもありますが、道はわかります。
落ち葉が多くて、さしずめ、落ち葉ラッセルと言うところもあります。

(ホクギノ平〜水晶ナギ分岐〜雨乞岳山頂)
ホクギノ平を出て、少し下って、崩壊箇所。
迂回もありますが、そのままでも大丈夫そう。
そのまま進んでみましたが、ちょっとスリルありました。
雨乞岳山頂直下、標高1800mから急登。
滑りやすいところもあります。
結構きついです。
水晶ナギ分岐を過ぎてしばらくのところ。
昔のワイヤーが登山道にあります。
足を引っ掛けたりしないように、、。

(雨乞岳〜ヴィレッジ白州登山口〜石尊神社登山口)
数箇所、倒木箇所があり、大きく回る必要がある箇所もあります。
その後は、概ね歩きやすいですね。
標高下げてくると、過剰に階段状に作られたところが
ちょっとうっとうしいです。
ヴィレッジ白州登山口からは林道歩き。
ちょっと長いですが、小走りもしました。
石尊神社の駐車スペース。
14年目のForester。
あと5年くらい乗る予定。
6
石尊神社の駐車スペース。
14年目のForester。
あと5年くらい乗る予定。
ツツジでしょう?
お花は少な目の山です。
2
ツツジでしょう?
お花は少な目の山です。
ホクギノ平では休憩です。
ホクギノ平では休憩です。
水晶ナギ、、、霞んで見えるのが日向山。
ちょっと残念な天気。
水晶ナギ、、、霞んで見えるのが日向山。
ちょっと残念な天気。
水晶ナギ。
水晶ナギの後、ちょっと厳しい急登です。
水晶ナギへの分岐から約30分は我慢の連続。
その辺りでは、八ヶ岳も見えるのですが、今回の
天気で八ヶ岳も見えずに、余計苦しい。
そして誰もいない山頂。
水晶ナギの後、ちょっと厳しい急登です。
水晶ナギへの分岐から約30分は我慢の連続。
その辺りでは、八ヶ岳も見えるのですが、今回の
天気で八ヶ岳も見えずに、余計苦しい。
そして誰もいない山頂。
山頂でセルフィー。
一人写真です。
4
山頂でセルフィー。
一人写真です。
雨乞岳山頂から、かろうじて、日向山。
雨乞岳山頂から、かろうじて、日向山。
少しクリアーになって、日向山、そして富士山も見えました。
甲斐駒ケ岳は、山頂にいるときには見えませんでした。
2
少しクリアーになって、日向山、そして富士山も見えました。
甲斐駒ケ岳は、山頂にいるときには見えませんでした。
山頂を下って、水場へのいざない。
運がよければ、、
お水は持参するほうが良いでしょうね。
今日は沢が流れていましたが、、。
山頂を下って、水場へのいざない。
運がよければ、、
お水は持参するほうが良いでしょうね。
今日は沢が流れていましたが、、。
倒木箇所多めです。
この辺りの登山道、誰が整備しているのかな、、
気になります。
倒木箇所多めです。
この辺りの登山道、誰が整備しているのかな、、
気になります。
ヴィレッジ白州まで下ってきました。
これから林道を歩きます。
ヴィレッジ白州まで下ってきました。
これから林道を歩きます。
標高落としてくるとガスも取れ、八ヶ岳もすっきり見えたところ。
1
標高落としてくるとガスも取れ、八ヶ岳もすっきり見えたところ。
ミラーに写る自分をセルフィー。
ほぼ2ヶ月ぶりの山歩きですが、それほど疲れないかな、、。
1
ミラーに写る自分をセルフィー。
ほぼ2ヶ月ぶりの山歩きですが、それほど疲れないかな、、。
情けないですが、下山してからの鳳凰山。
道の駅はくしゅう、、から。
1
情けないですが、下山してからの鳳凰山。
道の駅はくしゅう、、から。
同じく、道の駅はくしゅう、、からの甲斐駒ケ岳。
1
同じく、道の駅はくしゅう、、からの甲斐駒ケ岳。

感想

最後に山に登ったのは、2月28日鳳凰山でした。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-819861.html

その時も久々ロング、、と言うタイトル。

2ヶ月空けるというのは長いですね。
いろいろ理由はありましたが、大きかったのはポーランド行き。
4月初旬は初めてのポーランド。
ワルシャワ、ポズナン、クラクフと3都市へ。
仕事とプライベート。
一人旅。

初めての国で準備は大変でした。
終わってみると充実感。
また行きたいと思いました。
EU加盟なのに、イギリスのように自国通貨を使用。
物価レベルは心地よい。
朝食は、さすが、かつてのプロシアの影響もあるのでしょう。
ドイツに似ていました。
ワルシャワ蜂起博物館、クラクフ近くの
「シンドラーの工場」などなど、
歴史の断片を刻む場所は是非訪問したいと思っていました。
一応、網羅。
ワルシャワ、クラクフでは路面電車も乗り、
ワルシャワでは地下鉄にも乗りましたね。

ガイドブックも少なく、訪れる日本人も少なめの国。
ドイツとロシアにはさまれ、激動の歴史に翻弄された国。
簡単に言うと、そんな印象の国でした。
ベルリンの壁崩壊までは共産主義の陣営。
ワルシャワ条約機構軍でしたからね、、。

フィンランドのヘルシンキ経由でワルシャワ入りしましたが、
今度機会があれば、2016年1月より就航しているポーランド航空の
成田−ワルシャワダイレクト便で飛んでみたい、、、、。

さて、本日歩いたコースは今年1月16日にも歩いています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-797924.html

ようやく山に行ける時間、気持ちの余裕ができて、
本日登ることにしました。
ヤッパリ鳳凰山、、でしょう、、
なんて思っていましたが、思いながら、ちょっと気分が重い。
ほぼ2ヶ月振りの山。
その間、ポーランドでも走っていましたから、
運動不足でもないですが、山はやはり、
ブランクできると身体がどう反応するのか、、
ちょっと心配で、心の余裕ができる山、どこが良いかな?

いつものように、あまり深く考えずにさっと行ける山と考え、
雨乞岳としました。
まあ、正解でしたね。
1月16日のときより、20分早く歩け、まずまずでした。

天気は良いと思っていたのですが、終始ガスがかかるような感じで、
近くに見えるはずの甲斐駒ケ岳は下山して、
道の駅はくしゅうから眺めることに、、。
ちょっと残念でした。

雪が少ないのか、本来なら、少しは残っていても良い季節ですが、
全くありませんでした。
トレランの外国人1名、普通の登山者1名にお会いしました。
トレラン者は私と同じく、石尊神社に車を止めていた
諏訪ナンバーの方でしょう。
登山者の方は、ヴィレッジ白州のほうから登ってきました。

本日は7:00から歩き出そうと思っていたのですが、結局、8:30出発。
充実しました。
2ヶ月ぶりの山で、ちょっと服装をあれこれ考えてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

Y-chanさん、こんにちは
先回の2月28日の鳳凰山で再会して、山頂までご一緒して頂いた千葉のPinballです。今回は、あの時以来の山だったんですね

それにしてもポーランドに仕事とプライベートで旅行とは羨ましい限りです。チェコのプラハとか、東欧には憧れてしまいますが、全く無縁な人生でしたし、今後も縁がなさそうな気がします

今回の2カ月ぶりの山は、ちょっと残念なお天気だったようですが、次はきっと晴れますよ

2016/4/25 23:26
Re: Y-chanさん、こんにちは
Pinball_1957さん

おはようございます。
そうなんです。
御一緒した鳳凰山以来となりました。
少し空きすぎ。

ポーランド、私も一生いくことはないかと思っていました。
プラハは前にC-chanとベルリンから入ったことありました。
ポーランド、予想以上に良かったです。
いや、良いところばかりを見たからでしょうが、、。
また行く機会があったら、グダンスクに行ってみたい。
後、できれば、ハンガリーのブタペストも行ってみたいです。

山も良いですが、外国に触れるのも良いですよ。

もう大型連休ですね。
何も予定はありません。
いつものことですが、、。

Y-chan
2016/4/26 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら