第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:10
天候 | 曇時々雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、当日は降雨後で山道に滑る箇所がありました。 無理に山道を通らず車道歩きで繋げる箇所も複数存在します。 |
写真
小川町駅より何かのデモ行進かの如く続々とハイカー集団が受付の小川町役場へ向かいます。
私も流れに委ねて役場へ歩き、受付の順番待ちを経て6時20分頃外秩父七峰縦走をスタートさせます。
こちらを歩くハイカーがあまりに少なく、途中おじさんにこのルートでも無事進めるのか聞かれましたので大丈夫と答えて追い抜かせて頂きました。
そこにはなんとイナバさん(strs178さん)、bismarckさん、富士山12ヶ月連続登頂記録を持つnanamineさん、そして師匠であるOhMy_Naruoさんまでおられました。
その後さらに嬉しいことにmiruruさん、hiromoさん、Chilicaさん、panda29さん、amaterasuさん、sogekingさん、tororowoさん、daitoujussokさんたちとお会いできました。
サイン下さい的な感覚だった方々と対面でき感激でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会に初めて参加してきました。
寄居駅の時点で既に皆外秩父七峰縦走参加者ばかりで、乗客も同様。
受付の小川町役場はハイカーの大行列でやはり物凄いことになっていましたが、受付の方々の手際がいいのか人数のわりに心配していたほどの待ち時間ではなくまずまずスムーズにスタートできました。
当日の分岐まで小川町スタートにするか東武竹沢スタートにするか悩み続けていましたが、結局人の波にのまれ小川町スタートで出発しました。
道中主要渋滞ポイントを中心に幾つか渋滞がありましたが、事前の策としてなるべく立ち止まっての休憩を取らず、どうしようもできない渋滞ポイントを利用して休憩及び飲食をしたことが大きかったと思います。
また、今回完歩が目標であったため剣ヶ峰を筆頭に幾つか渋滞回避及び体力温存の為に車道歩きを選択したことも成功しました。
しかし、登谷山下山後の最後の長すぎる舗装路歩きは堪えました。
無事完歩達成後会場内でヤマレコユーザーさんがいないか探していたところruisuiさんがお声掛けして下さりそこには普段レコを拝見させて頂き顔を知っているオーマイさん、イナバさん、そしてnanamineさん、bismarckさんまでいるじゃないですか。
オールスターの方々とお会いでき感激でした。
その後hiromoさん、miruruさん、panda29さん、Chilicaさん、amaterasuさん、sogekinnguさん、tororowoさん、daitoujussokさん達も加わりこれは夢なのかと思ってしまうほどさらなる感謝、感激、感無量でした。
師匠達のレコの記念撮影にも映して頂き、本当にありがとうございました。
実は当日よりも翌日以降のほうが感激が高まっています。
最高の思い出になりました。
本当にどうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する