ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 853621
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳 〜花満開の白谷本流コースと新緑のブナ原生林の東尾根を行く

2016年04月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
10.0km
登り
1,025m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:19
合計
6:00
距離 10.0km 登り 1,030m 下り 1,022m
6:59
37
8:29
8:38
66
9:44
10:05
24
10:29
11:08
33
12:28
12:29
3
12:32
12:34
25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはかなり広い
コース状況/
危険箇所等
白谷本流コースは残雪のため、例年は4月いっぱいは通行止めとのこと。
今年は少雪のため開通済み
小屋内に、「横山岳登山道案内図」という地図が置いてあり、持ち帰れます。
コース中道標完備、迷いそうなところ、危険個所なし、
白谷本流コースでの石飛注意
「popoiさん 快晴ですよ」
白谷登山口より横山岳を仰ぐ(m)
私たちにしては珍しく、
好天になりました。(p)
2016年04月26日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/26 6:54
「popoiさん 快晴ですよ」
白谷登山口より横山岳を仰ぐ(m)
私たちにしては珍しく、
好天になりました。(p)
小屋というより、中は案内所(m)
2016年04月26日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 6:54
小屋というより、中は案内所(m)
ミヤマハコベ
2016年04月26日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
4/26 7:13
ミヤマハコベ
カキドウシ・・・かな?
2016年04月26日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/26 7:15
カキドウシ・・・かな?
鳥越峠へ続く、広域林道ははるか上(m)
2016年04月26日 07:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/26 7:21
鳥越峠へ続く、広域林道ははるか上(m)
シャク
2016年04月26日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/26 7:27
シャク
ヤマブキの黄色が、谷を埋め尽くしてます(m)
2016年04月26日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
4/26 7:28
ヤマブキの黄色が、谷を埋め尽くしてます(m)
白谷は、なかなかの美渓です(m)
2016年04月26日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
4/26 7:28
白谷は、なかなかの美渓です(m)
谷沿いにしっかりとした登山道があります。標識もばっちり(m)
2016年04月26日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/26 7:31
谷沿いにしっかりとした登山道があります。標識もばっちり(m)
谷沿いが花で埋め尽くされてる図(m)
2016年04月26日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 7:38
谷沿いが花で埋め尽くされてる図(m)
太鼓橋から白谷上流を見上げます(m)
2016年04月26日 07:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/26 7:44
太鼓橋から白谷上流を見上げます(m)
クルマバソウで合ってます?(m)
2016年04月26日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/26 7:46
クルマバソウで合ってます?(m)
これが有名なイチリンソウで正解ですよね?(m)
2016年04月26日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/26 7:47
これが有名なイチリンソウで正解ですよね?(m)
最初の休憩ポイント 経ノ滝(m)
2016年04月26日 07:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 7:54
最初の休憩ポイント 経ノ滝(m)
いつも以上に、撮影に力が入ってはります。
2016年04月26日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/26 8:09
いつも以上に、撮影に力が入ってはります。
沢が二手に分かれているが、我々は右手を行きます(m)
2016年04月26日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/26 8:11
沢が二手に分かれているが、我々は右手を行きます(m)
ニリンソウ
2016年04月26日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/26 8:15
ニリンソウ
これがカトラ谷でも有名なニリンソウですよね ね(m)
2016年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
4/26 8:16
これがカトラ谷でも有名なニリンソウですよね ね(m)
ニリンソウの大群落前で、一眼レフ大活躍中のpopoiさん(m)
技術もなく荷物になるだけなので、
以後コンテジ一筋にします。(p)
2016年04月26日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
4/26 8:16
ニリンソウの大群落前で、一眼レフ大活躍中のpopoiさん(m)
技術もなく荷物になるだけなので、
以後コンテジ一筋にします。(p)
ミヤマキケマン
2016年04月26日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/26 8:17
ミヤマキケマン
ニリンソウの群落は見ごたえありますね。ファンになりました(m)
2016年04月26日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 8:24
ニリンソウの群落は見ごたえありますね。ファンになりました(m)
ニリンソウ
可愛いですね。
2016年04月26日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/26 8:24
ニリンソウ
可愛いですね。
わからない花
2016年04月26日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
4/26 8:25
わからない花
次の二股は右へ行くと・・・(m)
2016年04月26日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 8:27
次の二股は右へ行くと・・・(m)
五銚子の滝でした。(m)
2016年04月26日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/26 8:30
五銚子の滝でした。(m)
スミレ?(m)
タチツボスミレみたい・・・(p)
2016年04月26日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/26 8:32
スミレ?(m)
タチツボスミレみたい・・・(p)
五銚子の滝を巻きます(m)
2016年04月26日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 8:34
五銚子の滝を巻きます(m)
きれいな青空に恵まれました。
2016年04月26日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/26 8:36
きれいな青空に恵まれました。
なんじゃこれ。奥が深いですね(m)
ラン?
2016年04月26日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 8:56
なんじゃこれ。奥が深いですね(m)
ラン?
これはイチリン?ニリン?
どっちかわかりません(m)
イチリンソウでは・・・(p)
2016年04月26日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/26 8:57
これはイチリン?ニリン?
どっちかわかりません(m)
イチリンソウでは・・・(p)
まばゆいばかりの新緑ですね(m)
2016年04月26日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 9:04
まばゆいばかりの新緑ですね(m)
さすがのpopoiさんもリハビリ中の御様子(m)
2016年04月26日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/26 9:07
さすがのpopoiさんもリハビリ中の御様子(m)
ハルリンドウですよね(m)
2016年04月26日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 9:12
ハルリンドウですよね(m)
山頂間近は、
急登の連続
2016年04月26日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4
4/26 9:20
山頂間近は、
急登の連続
急登前の絶妙な位置に立つこの看板に励まされます。(m)
2016年04月26日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/26 9:25
急登前の絶妙な位置に立つこの看板に励まされます。(m)
イカリソウ
2016年04月26日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
10
4/26 9:35
イカリソウ
ヒトリシズカ見っけ(m)
2016年04月26日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
4/26 9:37
ヒトリシズカ見っけ(m)
この看板に励まされあとわずか(m)
2016年04月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 9:42
この看板に励まされあとわずか(m)
頂上直下にはカタクリの群落が(m)
2016年04月26日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 9:42
頂上直下にはカタクリの群落が(m)
遂に到着。眺望は木々に遮られイマイチだが、雰囲気のいい頂上。展望台の上に登ってもそんなに変わりません(笑)(m)
2016年04月26日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
4/26 9:47
遂に到着。眺望は木々に遮られイマイチだが、雰囲気のいい頂上。展望台の上に登ってもそんなに変わりません(笑)(m)
山頂部の新緑は、これから。左奥は三国岳かな?(m)
2016年04月26日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 9:48
山頂部の新緑は、これから。左奥は三国岳かな?(m)
山頂の風情、私は気に入りました(m)
2016年04月26日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/26 10:07
山頂の風情、私は気に入りました(m)
タムシバと青空
2016年04月26日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 10:16
タムシバと青空
イワナシの花
2016年04月26日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 10:20
イワナシの花
東峰に向かう途中から横山岳(西峰)を振り返る。
新緑前の枯山をタムシバの白が映えてますね(m)
2016年04月26日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 10:20
東峰に向かう途中から横山岳(西峰)を振り返る。
新緑前の枯山をタムシバの白が映えてますね(m)
三高尾根〜墓谷山、その上に余呉湖も見えました(m)
2016年04月26日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/26 10:21
三高尾根〜墓谷山、その上に余呉湖も見えました(m)
東峰までの尾根から三国岳?ばっちりのところがありました(m)
2016年04月26日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 10:21
東峰までの尾根から三国岳?ばっちりのところがありました(m)
木々が低くなり見晴らしのいい尾根歩きが楽しめます。右奥に金糞岳がばっちり(m)
2016年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 10:23
木々が低くなり見晴らしのいい尾根歩きが楽しめます。右奥に金糞岳がばっちり(m)
popoiさんも西峰を振り返りうっとり?
タムシバは覚えられましたね(m)
2016年04月26日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/26 10:23
popoiさんも西峰を振り返りうっとり?
タムシバは覚えられましたね(m)
三高尾根をいつかは・・・
下ってみたい(登りはきつそう)(m)
2016年04月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 10:28
三高尾根をいつかは・・・
下ってみたい(登りはきつそう)(m)
東峰に到着。こちらは展望ばっちり。
奥美濃方面をとりあえず眺めます。(m)
2016年04月26日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 10:53
東峰に到着。こちらは展望ばっちり。
奥美濃方面をとりあえず眺めます。(m)
天気はいいが、霞が多い。
その為・・・
2016年04月26日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 10:54
天気はいいが、霞が多い。
その為・・・
白山が、かろうじて見えます。
2016年04月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/26 11:03
白山が、かろうじて見えます。
伊吹も
2016年04月26日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/26 11:03
伊吹も
余呉湖
2016年04月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/26 11:04
余呉湖
これ、なんでした?

蕎麦粒山です。(たぶん)奥美濃の名峰です(m)
2016年04月26日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/26 11:05
これ、なんでした?

蕎麦粒山です。(たぶん)奥美濃の名峰です(m)
東峰にて昼食
2016年04月26日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/26 11:12
東峰にて昼食
東峰あとに、下山開始。
タムシバとmetsさん
2016年04月26日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
4/26 11:13
東峰あとに、下山開始。
タムシバとmetsさん
イワウチワ
2016年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
4/26 11:14
イワウチワ
イワウチワ
2016年04月26日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
4/26 11:14
イワウチワ
たくさん咲いてます
2016年04月26日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/26 11:14
たくさん咲いてます
心地よいブナ林を進む
2016年04月26日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
4/26 11:34
心地よいブナ林を進む
新緑のブナは、まだまだこれから
2016年04月26日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
6
4/26 11:37
新緑のブナは、まだまだこれから
ここから登山口までは花が一気になくなります。
不思議ですね。(m)
2016年04月26日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/26 11:43
ここから登山口までは花が一気になくなります。
不思議ですね。(m)
名付けの由来は?
2016年04月26日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/26 12:35
名付けの由来は?
シャガってゴージャスですね(m)
2016年04月26日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/26 12:55
シャガってゴージャスですね(m)

感想

popoi11さんとの山行は、昨年10月の南奥駈以来。
お互い受験生を抱え、しばらく自粛してきましたよね。
月日は流れ4月になり、ついに山に行ける環境が整いました。

行先は半年のブランクによるリハビリのため、短く楽なコースで行こうということで、いくつか候補のあった中から満場一致で決まった横山岳。

実際行って、白谷本流コースは予想を上回る花満開コース。このあたりの沢の雰囲気は関西というより、むしろ北アルプスの雰囲気に近い明るい沢で、期待を上回る山行となりました。





自身、3ヶ月振りの山行きです。
私たち二人には似合いませんが、
花でも楽しみながらゆっくり登りましょう!ってことで、横山岳へ

沢山の花が楽しめる山だという情報でしたが、
想像以上にたくさん咲いており、
二人とも花同定することなく(できず)、はしゃいでしまいました。
まだmetsさんの方は、少しは花の名前知ってはりましたが・・・。

白谷本流の沢沿いは、特に華やかで見事でした。

もう少し、花の勉強してから再訪してみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

おお!
私もそろそろ行こうかなと考えていた花の横山岳。
いいなあ。
そこ北西稜に熊がいるんですよねwww
なので、いつもドキドキなんです(笑)
metsさんの行く山は私の行きたい山ばかりです。
次はどこかなー
2016/4/28 8:00
Re: おお!
ameyanさん こんばんは
毎年春になると行きたい思っていた横山岳。ついに実現できました。
白谷のお花畑は私の予想を大幅に上回ってました。それはもう桃源郷です。

熊鈴がうるさかったですが
2016/4/28 22:53
Re[2]: おお!
いてもたってもいられず、行ってきました!生ビール 情報もあげときましたwww
2016/5/3 21:06
Re[3]: おお!
前回そこは車で通過で気づかず
次回はぜひ立ち寄ってみます
2016/5/4 10:24
metsさん、popoi11さん、こんにちは。
29枚目、名前の分からない花は
「ユウシュンラン」(祐舜蘭)だと
思います。かなりレアな花ですよ〜
いいもの見させて頂きました。

横山岳、滝あり花あり、展望良しの
いい山ですね。森もきれいです。
2016/4/28 10:17
Re: metsさん、popoi11さん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは

『ユウシュンラン』・・・
ありがとうございます。
調べると、おっしゃる通りなかなか見つけるのに苦労する花みたいですね。
metsさん撮影で私は見過ごしてしまったんで、
次回は是非探し出し、この目で見たいと思います。

横山岳含めこの山域は初めてだったんで、
これからもいろいろ訪れてみたいと思います。
2016/4/28 11:59
Re: metsさん、popoi11さん、こんにちは。
komakiさん こんばんは
早速花の名前ご教示ありがとうございました。
なんせイチリンソウとニリンソウの区別もつかないものですから

実は今回の山行はアカヤシオ咲く御在所周辺か横山かで迷ってたんです。
アカヤシオ満開の御在所岳周辺は、来年にお預けです
2016/4/28 23:34
イイ山…
metsさん、popoiさん、こんばんは。

横山岳…
やはり湖北、奥伊吹の山ですね。
なだらかな山容と綺麗なブナ林…
鈴鹿や比良とも違う雰囲気が魅力ですね。

それに沢筋の美しさ…ホントにイイなぁ
参考にさせてもらいます
2016/4/28 18:42
Re: イイ山…
utaotoさん、こんばんは〜

おっしゃる通り、鈴鹿や比良はじめ大峰台高にはない、
違った様相ある魅力的な山域でした。

沢沿いに咲き乱れる花々と、新緑に包まれたブナ林・・・。
私たちより感性豊かなutaotoさんなら、絶対楽しめる山だと思います。

のんびりゆっくり花を楽しみたい時・・・、お勧めの山です。
2016/4/28 20:46
Re: イイ山…
utaotoさん こんばんは

4月、残雪残る横山岳を以前からずっと狙ってたんですが、今年は全く0でした。
今回横山岳への山行を計画して初めて、白谷のお花畑の素晴らしさをレコで知ったのですが、実際来てみると想像以上。圧巻の一言です。

ブナの原生林に至っては、当日小屋においてあった地図を見て、ブナの原生林を知ったくらいです。

沢筋の美しさに気づいていただいたとは、さすがutaotoさんですね。
ほんとはもっと良かったんですが写真がイマイチ。
これはもう是非行ってみるしかないですね
2016/4/28 23:42
お疲れさまです。
お二人のコンビにしては珍しく
快晴+花レコですね。
私もそうなんですが、花が楽しめるようになったら
山を歩く楽しみが増えるんですけどね・・・
横山岳は知りませんでした。metsさんお得意の渋い選択ですね

popoiさんの動画のセリフの「花がたくさん、咲いています」って
名前がわかんないから、これ以上は言えなかったんですね・・・
さすがのpopoiさんも3月ぶりの登山じゃ体が重かったんじゃないでしょうか?
私はこれからプチ遠征に出掛けてきますね。
2016/4/28 20:30
Re: お疲れさまです。
orisさん、こんばんは〜

快晴と花・・・、私たちには似合わんでしょ!
数日前の悪天予報から好天へ変化したのも、二人にしては不思議な出来事でした。
遅い今年のスタートとなりましたが、なかなかの出来では?

横山岳は以前から気になってたんで、
metsさんとええタイミングで意見が合ったようです。
しかしこの山域。今後、ハマりそうです。

プチ遠征って、どこなんやろ?
2016/4/28 20:57
Re: お疲れさまです。
orisさん おはようございます。
今頃どこですか?

横山岳は思ってた以上にメジャーですよ。平日にも関わらず登山口には車が10台ぐらいありましたし、山の雑誌にも掲載されてたようで、切り抜きが小屋に貼ってありました。

ここをこの時期に歩けば、花に興味がなくてもその綺麗さに驚くはずですよ。
2016/4/29 6:56
行ってみたかった!
popoi11さん、metsさん、こんばんは。

metsさんとは、先日残雪の山に行ったところだったのに、もう次の山に行ったんですね
・・・ウラヤマシイ

横山岳は大阪勤務の時に、隣の七々頭ヶ岳とともにマークしていた山ですが、結局実現することができませんでした
私が行こうとしていた時季は冬でしたが、花の山だったんですね
2016/4/30 23:36
Re: 行ってみたかった!
dusterさん、こんにちは〜

守門での山話、metsさんからお聞きしましたよ〜
dusterさんについて行けない体力について、責められたって・・・

白谷本流谷
想像以上の花には、びっくりしました。
また心地よい小さな沢を、癒されながら登りました。

以前から、チェックはしてはったんですね。
まだチャンスはありますよ。
大阪帰省の際は、是非metsさんにご連絡を!
2016/5/1 10:36
Re: 行ってみたかった!
横山岳は以前dusterと山行計画を立てながら行けなかったとこですよね。
遂に行ってきましたよ。岳人紹介の西尾根コースやなかったですけど、この本流コースはなかなかの名コースですよ

ウラヤマシイってdusterさんこそ出張de山行してはるやないですか
2016/5/1 13:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら