記録ID: 857830
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
子持山
2016年05月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 645m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・晴れ時々くもり 【気温】 ・10〜20℃くらい 【風】 ・稜線で微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口にある駐車場利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・岩の壁が多い。頭上からの落石注意 【コース状況】 <駐車場〜しし岩(6号路)> ・登山口からしばらくはコンクリの道 ・標識合図でコンクリ道から登山道へ ・尾根に上がるまでそこそこの急登 ・尾根に登ると両側がきれているので転倒注意 ・途中の小ピークに大きな構造物あり(反射板) ・目の前に巨石が見えると、7号路と合流 ・尾根上に屏風岩とでもつけたい巨石を越えたらしし岩 <しし岩〜柳木ヶ峰> ・所々、展望がある道。 ・尾根上を歩く。 <柳木ヶ峰〜子持山> ・始めは緩やかだが、子持山直下は岩場混じり。 ・ロープ場が2か所ぐらいあった気がする。 <柳木ヶ峰〜大タワ> ・急斜面であるが、土の斜面で滑り易い。 <大タワ〜駐車場(8号路)> ・谷を下る。 ・小川を何回か跨ぐ。(靴が濡れるような所はなかった) ・岩の崖の下を歩くので落石に注意 |
写真
撮影機器:
感想
今年のGWは最大10日も連休に出来るそうですが、残念な事に半分以上出勤することになってしまった私です。。。たまたま私の担当のみ納期という動かせないスケジュールに引っかかってしまい、、、出勤せざるを得なく。。。仕方がありません。
ということで、楽しみの登山と蝶を満喫できるようにと、子持山と赤城姫を楽しみにいってまいりました。
子持山は前から気になっていた山でしたが、ここまで岩が多い山だとは思っておりませんでした。今回登っていないしし岩や他にも楽しめそうな個所があるので、また歩いてみたいですね。隣の山も含めていつか縦走してみたいですね。
子持山をそこそこに次は赤城姫へ。
ギフ狙いならちょうど良い時間に登ったつもりでしたが、2年前に登った時と比べて飛んでいる個体は少なくちょっと残念な結果に。いちお証拠写真だけは撮れたのでほっとはしています。ただ春限定のスギタニルリシジミがたくさん飛んでいたのが救いでした。
ということで短いGWは終了し、明日からまた出勤です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん、こんばんは。
アオスジアゲハ、いいですねえ
子供の頃には良く見かけたのですが、最近は全く見ることができなくなりましたね
このアオスジの色が大好きで、私の好きな蝶のトップです
私もまた数十年ぶりに見てみたいものです。
shigetoshiさん、こんばんわ
アオスジアゲハは綺麗なパステルカラーで、私も昔から好きな蝶の一つです。日本にいる他の黒系アゲハとは雰囲気が違うので、異国の蝶みたいです。
shigetoshiさんのお住まいの近くだとあまり見られないのですね。クスノキが食草なのでもしかしたらご自宅の周りにクスノキが無くなったのかもしれませんね。
山の中の原っぱでヒメシオンがあれば、いる可能性が高いですよ。高尾の木下沢の梅林のある辺りでも見たことがあります。
aottyさん、こんにちは。
もうGWは終了ですか。お疲れ様です!
子持山のしし岩は展望最高なので、次回登ってみて下さい。
2年前の赤城姫、覚えています。私も何処かで
見に行きたいなあと思っているのですが。。。
shigetoshiさんのコメントとかぶりますが、
先日飛んでいるアオスジアゲハを二本木峠付近で
見た気がします。(確信はないですが)
蝶は撮るのも覚えるのも難しいです
youtaroさん、こんばんわ
GWは明日がんばれば、水・木曜休める可能性がでてきました
しし岩は展望が良いのですね
赤城姫はもっと見れることを期待していたので、少し残念でした。今週末はもっと飛んでいると良いのですが。
アオスジアゲハを見られたのですね
ミカドアゲハという近い種がいますが、こちらは関東にいないのでアオスジアゲハで間違いないと思いますよ
一部の蝶は区別することが難しいですが、ポイントさえ分かればすぐに判別できますよ。スミレの判断よりかは簡単だと思うので、youtaroさんなら出来ると思います
お久しぶりです、aottyさん。
今年のGWがもう終了とは…お疲れさまです
子持山、クライミングのスポットと知り合いから聞いてましたが、
なかなか凄い場所ですね〜
しし岩のてっぺんに標識っぽいのがあるのは一般登山者でも登れるのですかね?
気になります
アオスジアゲハ>
エメラルドグリーン?ターコイズブルー?
まるで南の海のようなキレイな色でビックリです
ukkysuzさん、こんばんわ
GWは明日の頑張り次第となりました
明日はメールも電話も来ないので集中してがんばります
子持山はクライミングのスポットなのですね
アオスジアゲハに南国のイメージを重ねましたか
東南アジアや中南米にも同じ雰囲気の蝶がいるので、南国の蝶のイメージは私も強いですね。
aottyさんこんにちは。
ギフチョウ狙いはこの辺りなのですね〜。
山会の島根県人は先日ギフチョウ見まくり、手乗りギフチョウまでブログにアップしていました。何山かは忘れました。
熊本のボランティアは県民限定とか人が多すぎるとか色々と制約があり、実家の草むしりの手伝いをしました。
関東で見たことのないアオスジアゲハが田舎にはいつも飛んでいます。キレイな緑ですよね〜!
kurihさん、こんばんわ
今回は見てきたいのはヒメギフチョウですね。赤城山のとあるピークのみに生息していまして、関東で見れるのはここだけですね。(私が知らないだけかもしれませんが、、、) 手乗りギフですか
今はご実家に帰省されていらっしゃるのですね。
ネットやメディア等では色々な報道がありますが、ボランティア事情はどういった感じなんでしょうね。地元の知人よりいろいろな情報が入ってきますが、良く分からないです。草むしりお疲れ様でした。
九州ではこの蝶は多いかもしれませんね。もともと暖かい場所を好む蝶のようです。
綺麗ですよね〜。小さいころから見慣れた蝶ですが、いつみてもワクワクさせられます。
aottyさん、おはようございます。
ヒメギフ、スギタニルリいいですね。
今年は雪が少なくて春の訪れが早かったせいか、蝶の発生時期も早いようです。
こちらはギフチョウもそろそろ見納めかな。
先日は数匹見ましたが、傷んでいる個体が多かったです。
もう少しでゼフがでてきますね。
楽しみです。
umonさん、こんばんわ
こちらの山も今年は雪が少なめだったので、食草や花の時期と重ならないことが心配です。今回の赤城山ではすでにカタクリが終わってしまったので、来年個体数が減るかもしれません。。。
ギフはそろそろ終わりですね。ヒメギフがGWまで見れるかもしれませんが、来週にはぱったりになるでしょうね。
5月はあまりこれといった蝶がいないですが、6月になるとゼフの季節ですね。
今年こそはミドリシジミ系のエメラルドグリーンをしっかり見たいのです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する