記録ID: 858440
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山
2016年05月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:44
距離 10.2km
登り 1,184m
下り 1,184m
9:35
9:40
20分
国師ヶ原
10:00
10:10
50分
扇平
11:00
11:50
60分
乾徳山山頂
12:50
13:10
50分
国師ヶ原
14:00
14:10
15分
乾徳山登山口(オソバ沢ルート)
14:25
乾徳山登山口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
扇平から山頂までに鎖場が数箇所あり。 3点確保(支持)ができないと危ないです。 |
その他周辺情報 | 笛吹の湯 |
写真
装備
個人装備 |
衣類
レインウェア
スパッツ
登山靴
帽子
防寒着
ザック
ザックカバー
食料/飲料水
時計
地図
携帯電話
日焼け止め
サングラス
ティッシュペーパー
タオル
救急用品
ごみ袋
身分証明書
健康保険証
雨傘
コンパス
予定表
|
---|
感想
5/2に行ったものの、その後に報告アップロードするのを忘れてしまっておりました。
今更ながらになりましたが、何かしらのお役に立てばと思います。
<ルート状況>
過去2回、概ねゴールデンウィークに近い日に乾徳山に登っております。今回が3回目になりますが全部雪はありませんでした。
確認は必要とは思いますがこの時期であれば雪の心配はほぼ無いと思います。
(と言いつつ、数年前のゴールデンウィークに雲取山へ行ったら前日に雪が降っており少量の雪が残っていた事もありました。)
徳和から国師ヶ原までは登りは特に急ではありません。歩きやすい道です。扇平から山頂がやや急で岩場、鎖場が出てきて少々スリリングなルートが楽しめます。
鎖があるとは言えシッカリと3点確保で登り降りしないといけません。私は岩場の練習と意識して登っています。
下りに使った下山道は岩場はないものの多少急で登りのルートに比べ下り始めは若干歩きづらい感じです。
国師ヶ原までの中間点くらいまでくると歩きやすくなります。
<その他>
ゴールデンウィーク中の平日でしたが徳和の駐車場は私の車で満車になってしまいました。
休日だったら車と止めることができずに困ったこ事になっていたと思います。
国師ヶ原は初めて行った時はキャンプ場でしたが、今はキャンプはできないようで小屋の道がかなり整備されていました。
大平牧場から来る作業車の為に作ったのでしょうか・・・?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する