塔ノ丸 ☆塔ノ丸北面「不思議の森」へブナの名木を探しに☆
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:13
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 856m
- 下り
- 861m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆徳島県県土防災情報管理システム http://www1.road.pref.tokushima.jp/ ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ ☆とくしま林道ナビ http://rindonavi.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し |
その他周辺情報 | ☆第6番温泉札所 「木綿麻温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=8 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html ※朝10時〜、シャンプーは別売り50円になります。 ☆第7番温泉札所 「岩戸温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=9 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/index.html ※朝11時〜 ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
感想
凄く天気が良い日に家で片付けしていると何だか勿体ない気がする。
という訳で、先週購入したばかりの徳島の山歩き「徳島の山に潜むブナと名木」を見開いて目に止まった塔ノ丸北面にある不思議の森と呼ばれるところに「窪のブナ」と呼ばれる名木があるので地図読みトレーニングを兼ねて探しに行く事に。
この本は地図読みしながら名木を探しましょう的な意図で作成されており、地図読みトレーニングするには持ってこいの本で以前から探していたのですが、先週立ち寄った岳人の森で発見して即購入しました。
塔ノ丸へと登るルートを今回は第7ヘアピンからとして、ヘアピンカーブすぐ近くの空き地へと駐車して林道を歩いて行くとすぐに行き止まり。
地形図を見るとここが尾根の取り付きのようです。
尾根を右へと廻り込むとマーキングがあり、踏み跡明瞭では無いけどマーキングが笹原へと出るまで随所に取り付けられてました。
稜線へと出ると、あとは気持ちのよい笹原歩きで塔ノ丸へ到着。
写真を撮りすぐに名頃へ降りる旧の登山道なのか?鹿の作った道なのか?よく分からない道をブナのある方向へと降りて行きます。
やがて、本に書いてあるような・1416mの巨石へと到着。
ブナを探してウロウロ…
これがそうかな〜と本に掲載されている写真と見比べてみますが、良く分かんない。
たぶん、これがそうだろうと認定!
日が差し込む気持ちのよい樹林帯のため、しばし散策してリフレッシュ、再び塔ノ丸山頂を目指して登っていき、ちょっと昼食休憩。
お腹を満たして、縦走路の途中から第7ヘアピンに向けて下降して無事に下山。
地図読み&原生林歩きでリフレッシュできた登山でした。
でも、塔ノ丸への登りの途中で地形図を落としてしまって…
仕方なく、後はGPSに頼ってしまいました。
でないと、ダダっ広い樹林帯の中では迷う可能性高いと思います。
(分からなくなれば南東へと登れば塔ノ丸稜線へと復帰できます。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂で家族四人で昼食を食べていた者です。
頂上を通過して名頃の方向へ進まれた方ですか?
茶色と黒のパンツが私のと同じだったので印象が強いです。
塔丸始めて行ったのですが、素晴らしい山でした(*^^*)
essanさん
初めまして。
コメありがとうございます。
そうです〜。山頂通過で名頃方面へと向かった者です。
塔ノ丸はそんなに傾斜もきつくなく、笹原の稜線歩きが楽しめる山でいいですよね〜。
雪山もいいし、夜の塔ノ丸もいいです。
また何処かの山で会える時を楽しみにしております。
お疲れ様でした。
shichi7さんも原田さんの本買ったんですね
行きたい、探したい、そんな木が沢山載っていますが僕は、まだ行けていません^^;
さすがshichiさん!行動派ですね
e-sannさんも持ってましたか
本を眺めていると名木探しに行きたいとこが沢山ありますね。
地図読みトレーニング兼ねて今後色々と探しに行ってみたいと思います。
私も以前に別の本を買うために岳人の森を尋ねたのですが、
その時にこんなマニアックな本もあるのですが・・・と徳島の山歩きを紹介してくれて購入しました。
宝探しのようで登山道近くにあるような初級編は探してみているのですが、上級編はなかなか難しそうで熟練した力が必要そうですね。
ちなみにこのシリーズの,箸△辰討△襪鵑任靴腓Δ?。
また山でお会いできることを楽しみにしています。
OnTopさん
初めまして。
コメありがとうございます。
徳島の山,箸△あるんでしょうね。
私も知らないんです…
検索してもヒットしないですし…
地図読みは地形図を持って山中ウロウロしてたら気づく事も多くて楽しいですね〜。
こちらこそ、どこかの山でお会いできる事を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する