記録ID: 86201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 バス最終日
2010年11月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
07:00 北沢峠
08:30 双児山
09:15 駒津峰
10:25 甲斐駒ヶ岳山頂
11:45 摩利支天
13:20 仙水峠
13:45 仙水小屋
14:20 北沢峠
08:30 双児山
09:15 駒津峰
10:25 甲斐駒ヶ岳山頂
11:45 摩利支天
13:20 仙水峠
13:45 仙水小屋
14:20 北沢峠
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘〜北沢峠(バス) 往復2600円 仙流荘バスターミナル 無料駐車場350台 トイレあり(綺麗) 温泉有(21:00受付最終で22:00終了) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は駒津峠から先が多少のアップダウンがあります。 山頂へ向かう直登ルートが岩登りがあり緊張します。怖いと思われる方は 巻きがあります。 摩利支天への途中の登りが少し急になりますが特に問題はありません。 駒津峰から仙水峠へはあまり整備されていなく、また足場も良くないです。 山頂を目指す場合は双児山経由のほうが登りやすいと思います。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
甲斐駒ヶ岳は初めてで本日バス最終日にて滑りこみで来ました。
前日にターミナルの無料駐車場に入り車中泊して翌日の始発6時5分発に搭乗。
25人程の登山者でした。
あまりバスで経由していく登山は時間を気にしないといけないので敬遠してましたがバスでの山も気分が変わって楽しめました。
バスの運転手さんもガイドをしていただき楽しめました。
とにかく鹿が多く始発のバスで鹿の群れに何度も出会いました。
天気にも恵まれて甲斐駒を満喫できました。
これで今年のバスは最終となりましたが来年4月25日からの運行まで閉ざされる
こととなりました。また来年足を運びたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人
やりますね、、さすがですm(__)m
まだ間に合ったんですね、初冬の甲斐駒!!
そして、早いなやっぱり。そんでタフだ!
自分も行きたかったが、タイムに自信が無いんで最悪は帰りのバスに間に合わない、っで躊躇してました
来年は是非とも仙丈、甲斐駒やりたいです。
いつもタフな山行をされてますが、体にも気をつけて
ukasekunさん こんばんは
なかなか行きたくても行けなく滑りこみセーフでした。
確かにバスの場合は時間を気にしてしまいますね。
来年は泊まりでゆっくり甲斐駒と仙丈ヶ岳を楽しみたいですね。
その他廻りにいい山たくさんありますので楽しみですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する