記録ID: 863083
全員に公開
ハイキング
関東
笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山(富嶽十二景,四番)経由甲斐大和駅
2016年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:19
距離 12.7km
登り 1,274m
下り 1,161m
最近富嶽十二景にはまっています。今日は、富嶽十二景四番の笹子雁ヶ腹摺山にいきました。
<笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山>
朝6時過ぎ笹子駅到着。やはりGW朝早いのに電車は意外と人が乗っていました。
笹子駅で降りたのは10名程度でした。
駅から国道20号を西に向かいます。歩き出して間もなく笹子雁ヶ腹摺山の尾根が見えてきます。でもなかなか山頂は見えずバス停「公民館前」付近でようやく笹子雁ヶ腹摺山山頂がみえました。
30分少し歩き新中橋バス停で笹子峠への道に入ります。
少し歩くと墓地があり、その脇にハイキングコース入口がありました。
ハイキングコースに入ると急登が続きます。
30分程度で尾根に出ました。尾根には昭和5年に設置されたJRの鉄塔がありました。ここからも急坂が基本です。途中なだらかな坂に差し掛かった時には、錯覚で平坦に見えました。なだらか所で南側を見ると木々の間から富士山が少しだけ見えました。やせた尾根を過ぎると再び急坂です。
コース脇の反射板を過ぎると直ぐに山頂に着きます。
笹子雁ヶ腹摺山の山頂からは富士山は木々でじゃまされて良く見えません。少し戻り富士山を眺めて見るのが良いです。山頂は広くないので複数のグループが休むと満員ですね。
<笹子雁ヶ腹摺山からお坊山>
笹子雁ヶ腹摺山から米沢山に向かいます。降りきると再び登ります。途中「お坊山」の道標を南に入ると笹子トンネル上の展望台があります。東側、南側の眺めが良いです。高所が苦手な私はこわごわですが、眺めを楽しむことが出来ました。
米沢山への登りは数箇所鎖場があります。慣れてないので大変でした。特に最後の鎖場は難儀しました。リポDのCMのようにぐんぐん登りたいものです。
米沢山からは富士山は良く見えません。
お坊山手前からは富士山が良く見えました。山頂付近は雲の流れが速く見ていて飽きません。甲府盆地方面は良く見えました。
<お坊山から甲斐大和駅>
お坊山から大鹿山へ向かいます。お坊山から少し歩くと東峰への分岐があります。道標があるのですが地名が消えていました。ゆるやかな下りのあと大鹿峠への分岐があります。東峰の道標はありませんがそのまま尾根を東側に直進すると東峰に着きます。視界は良くありませんが東峰までの尾根道は気持ち良いです。
東峰から少し戻り大鹿峠に向かい巻き道を降りていきます。
大鹿峠の西側が崩れていてロープが張ってありました。大鹿峠から大鹿山に向かいます。大鹿山手前に急な登りがありますが、米沢山ほどではありません。
大鹿山山頂からの視界は良くありません。大鹿山から直ぐに景徳院への分岐があります。ここからわずかに富士山が見えました。今日最後の富士山です。
景徳院へはなだらかな下りが続きます。尾根道のコースですで。歩きこまれているためか踏み跡でコースが掘られた感じでした。下山はゆるやかな坂が疲れた足に優しいので好きです。
景徳院の上でハイキングコース終了です。
バス待ち時間20分ありましたが、歩いていくよりも早く駅に着きそうなので、バスで甲斐大和駅に行きました。
電車への接続が良く直ぐに高尾行きに乗り込むことが出来ましたが、GWで込み合っており座ることができませんでした。
<笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山>
朝6時過ぎ笹子駅到着。やはりGW朝早いのに電車は意外と人が乗っていました。
笹子駅で降りたのは10名程度でした。
駅から国道20号を西に向かいます。歩き出して間もなく笹子雁ヶ腹摺山の尾根が見えてきます。でもなかなか山頂は見えずバス停「公民館前」付近でようやく笹子雁ヶ腹摺山山頂がみえました。
30分少し歩き新中橋バス停で笹子峠への道に入ります。
少し歩くと墓地があり、その脇にハイキングコース入口がありました。
ハイキングコースに入ると急登が続きます。
30分程度で尾根に出ました。尾根には昭和5年に設置されたJRの鉄塔がありました。ここからも急坂が基本です。途中なだらかな坂に差し掛かった時には、錯覚で平坦に見えました。なだらか所で南側を見ると木々の間から富士山が少しだけ見えました。やせた尾根を過ぎると再び急坂です。
コース脇の反射板を過ぎると直ぐに山頂に着きます。
笹子雁ヶ腹摺山の山頂からは富士山は木々でじゃまされて良く見えません。少し戻り富士山を眺めて見るのが良いです。山頂は広くないので複数のグループが休むと満員ですね。
<笹子雁ヶ腹摺山からお坊山>
笹子雁ヶ腹摺山から米沢山に向かいます。降りきると再び登ります。途中「お坊山」の道標を南に入ると笹子トンネル上の展望台があります。東側、南側の眺めが良いです。高所が苦手な私はこわごわですが、眺めを楽しむことが出来ました。
米沢山への登りは数箇所鎖場があります。慣れてないので大変でした。特に最後の鎖場は難儀しました。リポDのCMのようにぐんぐん登りたいものです。
米沢山からは富士山は良く見えません。
お坊山手前からは富士山が良く見えました。山頂付近は雲の流れが速く見ていて飽きません。甲府盆地方面は良く見えました。
<お坊山から甲斐大和駅>
お坊山から大鹿山へ向かいます。お坊山から少し歩くと東峰への分岐があります。道標があるのですが地名が消えていました。ゆるやかな下りのあと大鹿峠への分岐があります。東峰の道標はありませんがそのまま尾根を東側に直進すると東峰に着きます。視界は良くありませんが東峰までの尾根道は気持ち良いです。
東峰から少し戻り大鹿峠に向かい巻き道を降りていきます。
大鹿峠の西側が崩れていてロープが張ってありました。大鹿峠から大鹿山に向かいます。大鹿山手前に急な登りがありますが、米沢山ほどではありません。
大鹿山山頂からの視界は良くありません。大鹿山から直ぐに景徳院への分岐があります。ここからわずかに富士山が見えました。今日最後の富士山です。
景徳院へはなだらかな下りが続きます。尾根道のコースですで。歩きこまれているためか踏み跡でコースが掘られた感じでした。下山はゆるやかな坂が疲れた足に優しいので好きです。
景徳院の上でハイキングコース終了です。
バス待ち時間20分ありましたが、歩いていくよりも早く駅に着きそうなので、バスで甲斐大和駅に行きました。
電車への接続が良く直ぐに高尾行きに乗り込むことが出来ましたが、GWで込み合っており座ることができませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:景徳院からバスでJR甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
米沢山手前に鎖場があります。 |
その他周辺情報 | 景徳院は大きなお寺でバス待ちには便利です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士山は、多少雲があったほうが変化があって良いですね。
笹子雁ヶ腹摺山から大鹿山間は標高も1000mを超えており吹く風も涼しく感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する