記録ID: 864217
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
祝!JR名松線復旧 倶留尊山周回 &名松線乗車 &名松線未成区間踏破
2016年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
コース図は手書きです。
(JR名松線で伊勢奥津駅へ)
7:32 JR松阪駅発
8:11 JR家城駅着
8:25 乗り換え
8:59 JR伊勢奥津駅着
(自転車で伊勢本街道を中太郎生へ)
9:20 JR名松線伊勢奥津駅(270m)
10:10 道の駅「御杖」(460m)
10:25 中太郎生(420m)
(倶留尊山に登る)
10:30 中太郎生(420m)
11:00 西浦峠登山口(590m)
11:40 西浦峠(830m)
11:55 三ッ岩(890m)
12:25 倶留尊山山頂(1037.3m)
12:35 (亀山まで縦走)
12:55 二本ボソ山頂(996m)
13:15 亀山峠(810m)
13:25 亀山山頂(849m)
13:30 亀山峠(810m)
13:45 亀山峠登山口(630m)
14:40 中太郎生(420m)
(自転車で名張市の近鉄桔梗ヶ丘駅へ)
14:40 中太郎生(420m)
16:20 近鉄桔梗ヶ丘駅(200m)
(JR名松線で伊勢奥津駅へ)
7:32 JR松阪駅発
8:11 JR家城駅着
8:25 乗り換え
8:59 JR伊勢奥津駅着
(自転車で伊勢本街道を中太郎生へ)
9:20 JR名松線伊勢奥津駅(270m)
10:10 道の駅「御杖」(460m)
10:25 中太郎生(420m)
(倶留尊山に登る)
10:30 中太郎生(420m)
11:00 西浦峠登山口(590m)
11:40 西浦峠(830m)
11:55 三ッ岩(890m)
12:25 倶留尊山山頂(1037.3m)
12:35 (亀山まで縦走)
12:55 二本ボソ山頂(996m)
13:15 亀山峠(810m)
13:25 亀山山頂(849m)
13:30 亀山峠(810m)
13:45 亀山峠登山口(630m)
14:40 中太郎生(420m)
(自転車で名張市の近鉄桔梗ヶ丘駅へ)
14:40 中太郎生(420m)
16:20 近鉄桔梗ヶ丘駅(200m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
道の駅「御杖」より、国道368号線を北進して、 中太郎生(なかたろう)で左折して、集落を通って、 突き当たりの三叉路の池ノ平分岐を、右折するとすぐが西浦峠登山口、 左折して道路を南にずっと進むと、亀山峠登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良県の曽爾高原からの登山道は、とてもよく整備されています。 三重県側の登山道も整備されていて、踏み跡ははっきりしていました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
山と高原地図51(大台ヶ原・高見・倶留尊山)
コンパス
|
---|
感想
倶留尊山(くろそやま・1037.3m)は、
三重県津市と奈良県曽爾市との県境の山です。
日本三百名山に選ばれています。
亀山(849m)は、奈良県曽爾市と御杖村との境界の山です。
倶留尊山を奈良県側の中太郎生から歩いて、
西浦峠登山口から倶留尊山に登り、
亀山まで縦走して、亀山登山口に下山して、
上太郎生道経由で上太郎生に出て、中太郎生に戻りました。
中太郎生までのアクセスは、
JR松阪駅から、今年復旧したJR名松線にのってJR伊勢奥津に行き、
そこから自転車で伊勢本街道を中太郎生まで行きました。
帰りは、国道368号線を名張市方面に進み、近鉄桔梗ヶ丘駅まで走り、
近鉄大阪線で松阪駅まで戻りました。
快晴で素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
名松線の復旧に合わせ、鉄道に乗るとともに、未成区間を踏破してしまうなんて、鉄分の高いおもしろい趣向ですね
名松線の復活に素晴らしい花を添えられ、愛を感じる山行だと思いました。
espritさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
レポいつも楽しく見ています。
JR名松線は、学生時代に松江に帰省した帰りに18きっぷで一度乗りました。
その時は天王寺から、今はなき新宮夜行に乗って、
紀伊半島をぐるっと回って、名松線を往復して東京に2日がかりで戻りました。
その時は、夜行列車の疲れか、名松線の記憶があまりないので
(寝ていたかもしれません)、再び訪れることができてよかったです
名松線は、レポにあったように沿線でいろいろとイベントをしていて、
廃止がとりだたされる、同じローカル路線の島根県のJR三江線にも、
見習ってほしいと感じました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する