ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 864937
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス(猿啄城から伊吹の滝まで)

2016年05月05日(木) [日帰り]
124拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
19.1km
登り
1,286m
下り
1,320m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:48
合計
10:11
距離 19.1km 登り 1,286m 下り 1,320m
6:21
34
6:55
6:57
38
7:35
7:42
15
7:57
7:58
5
8:03
8:04
19
8:23
38
9:01
9:03
21
9:24
9:25
32
9:57
42
10:39
10:41
9
10:50
37
11:27
24
11:51
11:53
60
12:53
12:59
28
13:27
13:28
24
13:52
13:57
9
14:06
14:15
58
15:13
15:22
70
16:32
蘇原駅
私の山行速度は標準コース倍率1.2です(^^ゞ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
[アクセスルート状況]
車利用で愛知県尾張地方から猿啄城展望台第一駐車場へ。
帰りはJR高山線蘇原駅から坂祝駅へ。坂祝駅から徒歩にて猿啄城展望台第一駐車場へ。

[駐車場]
猿啄城展望台第一駐車場を利用しました。10数台くらい停められそうです。第一駐車場の少し手前には第二駐車場もありました。
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト]
登山口周辺には登山ポストは見当たりませんでした。

[トイレ]
私の通ったルート上では猿啄城展望台第一駐車場からすぐの登山口、および伊吹の滝にありました。

[登山道の状況]
猿啄城展望台登山口から猿啄城までは距離は短いのですが階段のつづら折りをひたすら登っていきます。登りだしということもありまして地味にこれがきつかったです。
迫間山から向山の関南アルプスは分岐が多いので関市の看板が多数ありますが、逆にこれが多すぎてちょっと困惑してしまうところもありました。このコースのポイントとしては看板に「大岩見晴台」と書いてあったらひたすらその方向に進み、大岩見晴台に着いたら「向山見晴台」の文字をひたすら追いかけて進むのがよいかと思います。
岐阜権現山の登山口は登山口の標識が足元近くの高さにあるので見落としてしまうかもしれません。
岐阜権現山から老洞峠の下りは急降のザレ場です。簡単に落石してしまい下に人がいないか冷や冷やして降りて行きました。
その他周辺情報 Spa Resort 湯の華アイランド
 住所 岐阜県可児市土田大脇4800-1
 電話 0574-26-1187
 営業時間 9:00〜25:00
 料金 この日は会員価格850円で入浴しました。
おはようございます。今日は各務原アルプスを西へ。目標は金華山ですが.....猿啄城展望台第一駐車場から出発です。
2016年05月05日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 6:22
おはようございます。今日は各務原アルプスを西へ。目標は金華山ですが.....猿啄城展望台第一駐車場から出発です。
猿啄城展望台第一駐車場の登山口すぐにトイレがあります。
2016年05月05日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:23
猿啄城展望台第一駐車場の登山口すぐにトイレがあります。
林道を左にそれ、登山道に入ります。
2016年05月05日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:24
林道を左にそれ、登山道に入ります。
計数機を一回押し階段を上っていきます。
2016年05月05日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:25
計数機を一回押し階段を上っていきます。
猿啄城(城山)頂上到着です。
2016年05月05日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/5 6:44
猿啄城(城山)頂上到着です。
ここは360度の大展望ですが、今日は霞んでいます。
2016年05月05日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 6:48
ここは360度の大展望ですが、今日は霞んでいます。
明王山頂上到着です。
2016年05月05日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 7:36
明王山頂上到着です。
霞んでなければ高賀山がくっきり見えるのでしょうね。
2016年05月05日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 7:34
霞んでなければ高賀山がくっきり見えるのでしょうね。
明王山頂上には大きな電波塔がありました。
2016年05月05日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 7:35
明王山頂上には大きな電波塔がありました。
迫間不動明王です。
2016年05月05日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:55
迫間不動明王です。
お不動さんに邪気を払ってもらい先に先に進みましょう。
2016年05月05日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:57
お不動さんに邪気を払ってもらい先に先に進みましょう。
迫間城跡到着です。このあたりは山城が多かったのですね。
2016年05月05日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:03
迫間城跡到着です。このあたりは山城が多かったのですね。
大岩見晴台到着です。乗鞍とか御嶽が見えるのですね。
2016年05月05日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 8:56
大岩見晴台到着です。乗鞍とか御嶽が見えるのですね。
スカッと晴れたときにまた来てみたいものです。
2016年05月05日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 8:56
スカッと晴れたときにまた来てみたいものです。
金山の手前に巨大な反射板がありました。
2016年05月05日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:22
金山の手前に巨大な反射板がありました。
金山頂上到着です。
2016年05月05日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 9:22
金山頂上到着です。
須衛到着です。三角点もありますし標高が書いてあるのでここは山の頂上なのでしょうか。
2016年05月05日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:39
須衛到着です。三角点もありますし標高が書いてあるのでここは山の頂上なのでしょうか。
須衛からは名古屋都心部方面が見渡せます。
2016年05月05日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:39
須衛からは名古屋都心部方面が見渡せます。
向山見晴台到着です。ここも360度の大展望です。ここでお昼ご飯にしました。
2016年05月05日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 10:50
向山見晴台到着です。ここも360度の大展望です。ここでお昼ご飯にしました。
明け方より若干霞みは取れてきましたが今日はどこもこのくらいの明瞭度でした。
2016年05月05日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 10:51
明け方より若干霞みは取れてきましたが今日はどこもこのくらいの明瞭度でした。
向山頂上到着です。
2016年05月05日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:26
向山頂上到着です。
向山も名古屋都心部方面が開けています。
2016年05月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 11:27
向山も名古屋都心部方面が開けています。
桐谷坂より県道江南関線に出ました。交通量も多く車もビュンビュン飛ばしているのでここを渡るのも結構恐ろしかったです。
2016年05月05日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 11:50
桐谷坂より県道江南関線に出ました。交通量も多く車もビュンビュン飛ばしているのでここを渡るのも結構恐ろしかったです。
アルミ階段の対面のチェーンの所を進みます。
2016年05月05日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:53
アルミ階段の対面のチェーンの所を進みます。
近くの山はくっきり見えるのになぁ...
2016年05月05日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 11:55
近くの山はくっきり見えるのになぁ...
写真真中のポールのところが登山口です。
2016年05月05日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:59
写真真中のポールのところが登山口です。
足元にある小さな標識なので見落としてしまいそうです。
2016年05月05日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:00
足元にある小さな標識なので見落としてしまいそうです。
芥見権現山頂上到着です。
2016年05月05日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 12:54
芥見権現山頂上到着です。
ここも見晴らしのいいところでした。
2016年05月05日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:54
ここも見晴らしのいいところでした。
金華山の岐阜城が見えていますが、この時間では今日はちょっと行けそうではありませんね。
2016年05月05日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 12:56
金華山の岐阜城が見えていますが、この時間では今日はちょっと行けそうではありませんね。
芥見権現山からの下りです。写真では高度感は無いのですが激下りです。
2016年05月05日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:02
芥見権現山からの下りです。写真では高度感は無いのですが激下りです。
写真中央あたりから歩いてきたのですね。結構歩いたなぁ。
2016年05月05日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 13:08
写真中央あたりから歩いてきたのですね。結構歩いたなぁ。
老洞峠まで下って来ました。
2016年05月05日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:25
老洞峠まで下って来ました。
すぐ目の前が各務原権現山の登山口です。
2016年05月05日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:26
すぐ目の前が各務原権現山の登山口です。
北山頂上到着です。風が強くなってきました。黄色い吹き流しがバタバタまっています。
2016年05月05日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:51
北山頂上到着です。風が強くなってきました。黄色い吹き流しがバタバタまっています。
各務原権現山頂上到着です。自衛隊の航空祭ではこの真上をブルーインパルスが飛ぶよってここでお会いした方に教えていただきました。
2016年05月05日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 14:04
各務原権現山頂上到着です。自衛隊の航空祭ではこの真上をブルーインパルスが飛ぶよってここでお会いした方に教えていただきました。
各務原権現山って多度神社なのですね。
2016年05月05日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 14:17
各務原権現山って多度神社なのですね。
下りきった階段から鳥居を見上げます。
2016年05月05日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 14:22
下りきった階段から鳥居を見上げます。
なぜか名古屋方面は近くに見えるのです。
2016年05月05日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 14:29
なぜか名古屋方面は近くに見えるのです。
北山展望台です。
2016年05月05日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:48
北山展望台です。
伊吹の滝不動明王到着です。もう少し頑張れば金華山に行けるのですがもう3時を過ぎましたので今日はここまでにします。
2016年05月05日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 15:13
伊吹の滝不動明王到着です。もう少し頑張れば金華山に行けるのですがもう3時を過ぎましたので今日はここまでにします。
伊吹の滝です。では蘇原駅に向かいます。
2016年05月05日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:14
伊吹の滝です。では蘇原駅に向かいます。
蘇原駅に向う途中れんげ畑がありましたのでしばらく散策してみました。
2016年05月05日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 15:37
蘇原駅に向う途中れんげ畑がありましたのでしばらく散策してみました。
蘇原駅到着です。いいタイミングで坂祝方面の列車が到着していましたので飛び乗りました。
2016年05月05日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:31
蘇原駅到着です。いいタイミングで坂祝方面の列車が到着していましたので飛び乗りました。
20分ほど列車に揺られていました。
2016年05月05日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 16:55
20分ほど列車に揺られていました。
坂祝駅到着です。ここから駐車場まで歩きます。
2016年05月05日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:58
坂祝駅到着です。ここから駐車場まで歩きます。
猿啄城跡入口まで来ました。
2016年05月05日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 17:12
猿啄城跡入口まで来ました。
今日は20kmほど歩き疲れましたが楽しかったです。では温泉に立ち寄ってから安全運転で帰ります。
2016年05月05日 17:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 17:13
今日は20kmほど歩き疲れましたが楽しかったです。では温泉に立ち寄ってから安全運転で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ヤマレコ4月のお勧めコースの「各務原アルプス・金華山縦走」が気になっていました。今日5月5日は連休前の長期予報では雨だったので外出は考えていなかったのですが、晴れたし家から近いこともあり行ってみようかと。
結果、人より足の遅い私は金華山まで完走することはできませんでしたが、楽しい山行となりました。自分の実力も改めて知ることができました。
次回はこの続きから金華山を目指してみたく思います。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
124拍手
訪問者数:782人
ヒーポン roppotomoya_まったん。pirokishimemechanflatplanesealionmightychari-zowildyukkyluneacielhornboosannketuslowlifekengkenかこღmidoアルプスmoroheygakukohankouhisa_げんじい忍者クロこげmagoheiねぎなこえBotibotimaamasanchoぐれさんぽぶんさpumponktn92hiro-kuwanathe_seasegu-waytahara_t2aocanaocantomo-monchiayetara9797熊取のおっちゃんGuteReiseCXyamayama9999yama-hikaruHappa64chamegonbeelineainaka ren薪人appe3krkdxいいゆfujimon (もりた)akanetouchannaga14atsupisa-yakankeigo16mayu0509waracchotouryoukotukotumiya10col25弥次喜多kikiberrykuro758maguro1964tsuyopon412totokジョー🐪ken1953morgenrot2pure0228pathoE_yamautokin2kei-jinjinkiyohitosanchamo56mixtutuxannonisansicherdedeppo5てっぱんmissy3shevat-maekawayumik910jokinmansumimarugandalamiyawaルピモさんかめhanachan1121takibipapapiyotokisanhosigumikomakitamu-chanカルShin-Riwakabon7ブラックyukicchi7フルフルessenceyunatmamakagayaki500✨🚅abukataBywkr215dai0204ibizoubun-iopapagmt66

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!