ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 865939
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高川山・屏風岩(低山は暑すぎる〜〜!)

2016年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.2km
登り
1,001m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:56
合計
5:22
9:52
21
スタート地点
10:13
10:13
38
10:51
10:51
8
10:59
11:00
80
12:20
12:41
32
13:13
13:14
9
13:23
13:29
28
13:57
13:57
9
14:06
14:17
10
14:27
14:40
30
15:10
15:13
1
15:14
ゴール地点
天候 ■高川山 晴れ 20℃ 風速3〜4m(体感)
■屏風岩 晴れ 26℃ 風速3〜4m(体感) 
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
初狩駅に自転車をデポ。大月市役所裏の議会駐車場に車を停めました。議会開催中は駐車できませんが、それ以外は可能です。
コース状況/
危険箇所等
○むすび山〜高川山区間は、まったく問題なし。
○高川山〜羽根子山区間が一番わかりにくい。高川山から鞍部への下りは、檜林と広葉樹の間の尾根を下ってください。
○羽根子〜大岩〜屏風岩は、踏跡あります。ところどころにピンクリボンがありますが、表示は充実していません。
大月市役所の裏の駐車場から出発です。国道20号の大月橋を渡り、信号を左折します。
2016年05月07日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:58
大月市役所の裏の駐車場から出発です。国道20号の大月橋を渡り、信号を左折します。
大月市中央病院を超えると、行き止まりの看板に隠れて、むすび山の登山口の看板があります。
2016年05月07日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:04
大月市中央病院を超えると、行き止まりの看板に隠れて、むすび山の登山口の看板があります。
むすび山の旧陸軍防空監視所跡。
2016年05月07日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:13
むすび山の旧陸軍防空監視所跡。
むすび山の標線に入ると、日差しが遮られ、いくぶん暑さを凌げます。
2016年05月07日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:14
むすび山の標線に入ると、日差しが遮られ、いくぶん暑さを凌げます。
途中、笠雲に隠れた富士山とご対面。
2016年05月07日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 10:18
途中、笠雲に隠れた富士山とご対面。
天神峠。
2016年05月07日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:58
天神峠。
このコースは、思った以上にタフなコースで、何カ所か急坂があります。
2016年05月07日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:54
このコースは、思った以上にタフなコースで、何カ所か急坂があります。
暑さの中、なんとか高川山に到着。
2016年05月07日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:21
暑さの中、なんとか高川山に到着。
富士山と手前に鹿留山。
2016年05月07日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 12:20
富士山と手前に鹿留山。
北側の大菩薩連嶺の滝子山(左端)から雁ヶ腹摺山(右端)も今日は綺麗に見えます。
2016年05月07日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 12:20
北側の大菩薩連嶺の滝子山(左端)から雁ヶ腹摺山(右端)も今日は綺麗に見えます。
高川山から5分ほど下ると、この看板。左側にうっすらと上に羽根子山、下に大岩山と書いてあります。左に進みます。
2016年05月07日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:44
高川山から5分ほど下ると、この看板。左側にうっすらと上に羽根子山、下に大岩山と書いてあります。左に進みます。
破線ルートですが、最初はしっかりした登山道。
2016年05月07日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:45
破線ルートですが、最初はしっかりした登山道。
とおもいきや、道が不鮮明に。
2016年05月07日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:48
とおもいきや、道が不鮮明に。
GPSで確認すると間違った尾根を降りたようです。上に見える尾根まで登り返しです。
2016年05月07日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:59
GPSで確認すると間違った尾根を降りたようです。上に見える尾根まで登り返しです。
正規の稜線にたどり着きました。この破線ルートは、鍵掛峠まで、基本、左にヒノキ林、右に広葉樹の尾根を進むのが正解です。
2016年05月07日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:01
正規の稜線にたどり着きました。この破線ルートは、鍵掛峠まで、基本、左にヒノキ林、右に広葉樹の尾根を進むのが正解です。
途中、ロープも設置してありました。
2016年05月07日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:07
途中、ロープも設置してありました。
羽根子山に到着。通過点といった感じです。
2016年05月07日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:14
羽根子山に到着。通過点といった感じです。
羽根子山は一部展望。富士山見えます。
2016年05月07日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:15
羽根子山は一部展望。富士山見えます。
羽根子山付近は細尾根です。
2016年05月07日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 13:16
羽根子山付近は細尾根です。
しばらくするとカンバ沢の頭に到着。展望なし。
2016年05月07日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:23
しばらくするとカンバ沢の頭に到着。展望なし。
ヤマツツジ? レンゲツツジ? たくさん咲いていました。
2016年05月07日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 13:37
ヤマツツジ? レンゲツツジ? たくさん咲いていました。
鍵掛峠に到着。
2016年05月07日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:55
鍵掛峠に到着。
右に折れると、初狩駅。直進すると大岩、屏風岩方面です。
2016年05月07日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:55
右に折れると、初狩駅。直進すると大岩、屏風岩方面です。
鍵掛峠からは、リボンが増えてきました。
2016年05月07日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:08
鍵掛峠からは、リボンが増えてきました。
大岩山に到着。富士山見えます。
2016年05月07日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:13
大岩山に到着。富士山見えます。
少し戻って、この二色の木のところを下っていきます。表示はありません。
2016年05月07日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:17
少し戻って、この二色の木のところを下っていきます。表示はありません。
大岩から10分ほどで、本日のメインディッシュの屏風岩に到着! いいところです!
2016年05月07日 14:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:29
大岩から10分ほどで、本日のメインディッシュの屏風岩に到着! いいところです!
秀麗富嶽十二景になっている大月の御前山の山頂に似ています。ここも、まもなく十二景になるでしょう。
2016年05月07日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 14:28
秀麗富嶽十二景になっている大月の御前山の山頂に似ています。ここも、まもなく十二景になるでしょう。
レンゲと富士山。
2016年05月07日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 14:27
レンゲと富士山。
富士山と三ッ峠山(右)。手前はクリーンセンターのようです。
2016年05月07日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:39
富士山と三ッ峠山(右)。手前はクリーンセンターのようです。
霞んでいますが、富士山のアップ。
2016年05月07日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 14:32
霞んでいますが、富士山のアップ。
お坊(左)と滝子山(右)も見えます。
2016年05月07日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 14:28
お坊(左)と滝子山(右)も見えます。
鶴ヶ鳥屋山が迫力あります。
2016年05月07日 14:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 14:29
鶴ヶ鳥屋山が迫力あります。
屏風岩もすこし引き返します。破線ルートで初めて、ちゃんとした標識が設置してあります。ここを初狩駅方面へ。
2016年05月07日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:41
屏風岩もすこし引き返します。破線ルートで初めて、ちゃんとした標識が設置してあります。ここを初狩駅方面へ。
途中、四等三角点がありました。
2016年05月07日 14:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:43
途中、四等三角点がありました。
初狩〜屏風岩のルートはピンクリボンがあって、人の手が入っている感じです。踏跡も明瞭。
2016年05月07日 14:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:46
初狩〜屏風岩のルートはピンクリボンがあって、人の手が入っている感じです。踏跡も明瞭。
市街地近くになると、すこしヤブが行く手を邪魔します。
2016年05月07日 14:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:59
市街地近くになると、すこしヤブが行く手を邪魔します。
道路に出ました。ここが入口です。屏風岩おすすめですが、初狩からだと、わかりにくいですね〜。
2016年05月07日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:01
道路に出ました。ここが入口です。屏風岩おすすめですが、初狩からだと、わかりにくいですね〜。
このような表示があります。
2016年05月07日 15:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:00
このような表示があります。
道路を300mくらい下ると、八幡神社と八幡荘があります。
2016年05月07日 15:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:06
道路を300mくらい下ると、八幡神社と八幡荘があります。
この道路を左に入っていくといいですね。八幡荘の看板があります。右奥は初狩駅です。写真は甲府方面です。
2016年05月07日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:07
この道路を左に入っていくといいですね。八幡荘の看板があります。右奥は初狩駅です。写真は甲府方面です。
JRの高架橋。左にいけば、高川山方面ですが、右に100mくらいいけば、前の写真の分岐です。
2016年05月07日 15:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:08
JRの高架橋。左にいけば、高川山方面ですが、右に100mくらいいけば、前の写真の分岐です。
初狩駅到着。
2016年05月07日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:10
初狩駅到着。
屏風岩で2Lの水が付きていたので、ポカリで補給します。うますぎです。文明に感謝!
2016年05月07日 15:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:12
屏風岩で2Lの水が付きていたので、ポカリで補給します。うますぎです。文明に感謝!
初狩駅からは、デポしていた自転車で市役所裏までサイクリングです。
2016年05月07日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 15:10
初狩駅からは、デポしていた自転車で市役所裏までサイクリングです。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 携帯食 水2.0L

感想

■低山は暑すぎる〜〜!
 ヤマテンで正午あたりから、富士山が快晴マークとなっていたので、少し遅めの出発です。今回のメインは、山梨200名山候補となっている屏風岩。ただ、行くのはもったいないので、大月市街から高川山を絡めていくことにしました。

http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143

 ただ、これが仇となり、暑さでバテバテ。屏風岩まで遠かった〜〜〜。日中の気温が高いところの山行となり、屏風岩で2Lの水も尽きてしましました。これからは低山は要注意ですね。

 でも、苦労した甲斐あって、屏風岩よかったです。大月御前山、鈴庫山に似た、岩場の好きな山頂です。個人的には高川山よりも好きかも。中央線沿いにあるおすすめの山にもかかわらず、とりつきがわかりにくいのがが難点。
 このレコの最後の写真がご参考になれば、幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

低山
yama-ariさん、こんばんは

低山が暑い季節になってきたとともに、
藪がうるさそうな季節になってきましたね。
屏風岩は葉が落ちる季節に行ってみようかなあと思いました。

#21はヤマツツジですね。
レンゲツツジはもっとオレンジ色が強いですし、
葉がヒダヒダになってます。
スミレとか特にそうですが、花だけでは判断が難しく、
葉を見て判別できるものが多いです。
2016/5/7 19:58
Re: 低山
hirokさん。
いつもメッセージありがとうございます。
やっと春霞がとれてきたかとおもえば、この暑さ(涙)。
この時期は、日が長く、雷もないのでいいですが。
山ってすべての条件が揃うときって、ないもんですね。

屏風岩。よかったです! 赤岩や禿岩のようなパノラマとは
いきませんが、私の好きな男の隠れ家的な場所(笑)。
確かに、低山シーズンがいいかもしれません。

お花のご指南ありがとうございます。そうですか、葉っぱのヒダヒダ
なんですね。私は花をみて葉をみず、ですので、気にかけるようにします。
これからも、いろいろ教えてくださいm(__)m
2016/5/7 20:08
知らなんだ
yama-ariさん  こんばんはpaper

屏風岩山は知らなんだ〜
不意を突かれた感あり、山梨武甲山 高川山横にこんなお山があったとはね〜
お勉強になりました。
都留の月待ちの湯改装が終わったので、こりゃー行くしかねーな〜dash
2016/5/7 20:33
Re: 知らなんだ
Kazuhagiさん。
メッセージありがとうございます。
高川山を山梨武甲山とは、皮肉たっぷりでさすがのネーミング!(少し感動!)
それにしても、屏風岩と月待ちの湯は、距離が離れすぎじゃないですか?
まさか、歩いて結ぶとか(笑)。
屏風岩、お気をつけて!
2016/5/9 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら