ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86769
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山

2010年11月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
06:26
距離
17.0km
登り
1,233m
下り
1,256m

コースタイム

08:24 川井駅発
09:04 真名井橋
   〜寄り道10分〜
09:35 奥茶屋キャンプ場
10:45 棒ノ折山 11:00
11:20 黒山
12:32 名坂峠 12:37
12:48 岩茸石山 13:23
13:52 惣岳山
14:23 御岳・沢井分岐点
14:50 沢井駅
天候 晴れのち曇り
というかほとんど曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
川井駅下車
コース状況/
危険箇所等
この道は昨年夏にトライして敗退した道です。
改めて歩いてみました。

奥茶屋〜御岳駅までは『関東ふれあいの道』
に指定されてますので、道標はたくさんあります。

奥茶屋からの棒ノ嶺までの道は登りに使うには
それなりに急登です。
沢筋を外れてから尾根に取り付くまでの木の階段は
長いので、ペース配分が必要です。

また、黒山〜岩茸石山間の道は小さなピークを何度も登り下りします。
尾根を巻かずにピークを踏むので思ったよりも体力を消耗しました。
今日は川井駅スタート
2010年11月13日 08:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 8:24
今日は川井駅スタート
駅すぐの橋から見下ろした写真です
おぉ・・・高度があります
2010年11月13日 08:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 8:26
駅すぐの橋から見下ろした写真です
おぉ・・・高度があります
こんな写真を撮ってる最中に上日向行きのバスが去って行った…
2010年11月13日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 8:27
こんな写真を撮ってる最中に上日向行きのバスが去って行った…
橋より、お約束の写真
とおもいきや、よく見ると河っぷちの崖が崩れてます
その上はお墓!?・・あやや
2010年11月13日 08:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 8:51
橋より、お約束の写真
とおもいきや、よく見ると河っぷちの崖が崩れてます
その上はお墓!?・・あやや
ここで寄り道して左に行きます
2010年11月14日 20:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/14 20:23
ここで寄り道して左に行きます
真名井北稜への取り付きを確認してみました
今は行けないけどいづれ...
2010年11月13日 09:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:07
真名井北稜への取り付きを確認してみました
今は行けないけどいづれ...
徐々に色づいてますね
2010年11月13日 09:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:20
徐々に色づいてますね
赤!
2010年11月13日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:28
赤!
夏に来た時はキャンプ客でいっぱいでした
2010年11月13日 09:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:29
夏に来た時はキャンプ客でいっぱいでした
今日は誰もいませんな
2010年11月13日 09:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:31
今日は誰もいませんな
ようやく登山道への分岐
2010年11月13日 09:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:36
ようやく登山道への分岐
まずはワサビ畑
2010年11月13日 09:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:41
まずはワサビ畑
沢沿いが終わり、本格的な登山道が始まります
2010年11月13日 09:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 9:56
沢沿いが終わり、本格的な登山道が始まります
もう、やだこの階段
2010年11月14日 20:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/14 20:18
もう、やだこの階段
少し平坦に
前回はこの先で蜂にストーカーされました(^^;
2010年11月13日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 10:21
少し平坦に
前回はこの先で蜂にストーカーされました(^^;
今日はヤツの存在は感じず
お!見覚えのある岩
2010年11月13日 10:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 10:24
今日はヤツの存在は感じず
お!見覚えのある岩
もうすぐ頂上
2010年11月13日 10:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 10:43
もうすぐ頂上
広い山頂からは北面が良く開けてる
・・があいにくの天気
2010年11月13日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 10:59
広い山頂からは北面が良く開けてる
・・があいにくの天気
都心方面も霞んでますね
2010年11月13日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:02
都心方面も霞んでますね
木の階段が浮き上がってます
平行している踏み跡に沿って下ります
2010年11月13日 11:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:06
木の階段が浮き上がってます
平行している踏み跡に沿って下ります
彼方に岩茸石山が見えます
今日の目的地です
2010年11月13日 11:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:27
彼方に岩茸石山が見えます
今日の目的地です
なかなか良い道じゃないですかぁ
2010年11月13日 11:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:41
なかなか良い道じゃないですかぁ
この道で一番の展望箇所
2010年11月13日 11:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:56
この道で一番の展望箇所
下は切れ落ちてます。
2010年11月13日 11:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 11:55
下は切れ落ちてます。
どうやったら、地面ごとひっくり返るのですかねぇ
2010年11月13日 12:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 12:05
どうやったら、地面ごとひっくり返るのですかねぇ
ふれあいの道
登山道に限れば半分ぐらいきた?
2010年11月13日 12:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 12:16
ふれあいの道
登山道に限れば半分ぐらいきた?
来た!
岩茸石山!
前回はこの登りを見て心が折れました
2010年11月13日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 12:34
来た!
岩茸石山!
前回はこの登りを見て心が折れました
そして、迷う事無く大丹波の道を選択したのでした
でも、今回は違います
2010年11月13日 12:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 12:37
そして、迷う事無く大丹波の道を選択したのでした
でも、今回は違います
今日のメインイベント
頑張って登ります
あと、ちょっと
2010年11月13日 12:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 12:50
今日のメインイベント
頑張って登ります
あと、ちょっと
ついたぁぁぁ
棒ノ折山からの尾根を振り返ります
今回もキツかったなぁ
2010年11月13日 13:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 13:08
ついたぁぁぁ
棒ノ折山からの尾根を振り返ります
今回もキツかったなぁ
川苔山と本仁田山の間、大ダワの間より
雲取山を望む出来すぎたシチュエーション
2010年11月13日 13:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 13:09
川苔山と本仁田山の間、大ダワの間より
雲取山を望む出来すぎたシチュエーション
撮りたくなる一枚
2010年11月14日 20:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/14 20:21
撮りたくなる一枚
惣岳山の途中
山が折り重なって、さらに深い山々を形成していく様子です
2010年11月13日 13:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 13:45
惣岳山の途中
山が折り重なって、さらに深い山々を形成していく様子です
神社
惣岳山は広々してるが、眺望ゼロ
2010年11月13日 13:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 13:55
神社
惣岳山は広々してるが、眺望ゼロ
澤乃井(×)
沢井(○)
を目指します
2010年11月13日 14:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 14:25
澤乃井(×)
沢井(○)
を目指します
舗装路につきました
2010年11月13日 14:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 14:30
舗装路につきました
芳しい香りが・・
2010年11月13日 14:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 14:50
芳しい香りが・・
御岳渓谷もそろそろ色づいてきましたかね
2010年11月13日 15:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 15:05
御岳渓谷もそろそろ色づいてきましたかね
OSAKE
2010年11月13日 15:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/13 15:06
OSAKE
撮影機器:

感想

翌日をマラソン大会に控えての山登り
本来ならば、ゆっくり休養して当日に備えるべきなのでしょうが、
どうしても登りたくて来ちゃいました。

今回選択したのは、以前敗退した道のリベンジ

リベンジといっても激しいルートではなく、普通の道です。
が、当時は夏山の低山を舐めてかかっていて、
登りのペースを早くし過ぎてバテるは
途中用意していた水が無くなるは
蜂のストーカーにあってプチパニックになるは
で散々な目にあったルートなのです。

それを途中敗退した道から先に、さらに繋いでみようと試みましたのです。

奥茶屋までの舗装路も当時と同じ道を歩いて辿ります。
途中、真名井北稜への登山口も確認しに寄り道します。
橋から数百m辺りの右側に、登りの踏み跡が見受けられます。

ある程度経験を積んだらその時は、、、この道を

さて、一時間も過ぎてようやく登山道入り口に辿りつきます。
ここからは、山頂に着くまで何も眺望がありません。
しかも、木の階段・・一番苦手な登りですが、ひたすら眺望もない道を
進みます。
人にほとんど会わないのも納得いきます。
車道歩きの上、眺望の無い急坂では好き好んで歩く人などいないのでしょう
事実、山頂〜名栗湖に抜ける道の分岐までは沢山の人とすれ違いました。
この山は名栗湖側から登るのがゴールデンルートなのですね。

ここから岩茸石山までのルートが自分的に今回の核心部です
平坦な道もありますが、飛ばしません。
ピークへの道はゆっくり歩きます。
そしてその行程を何度か経てようやく岩茸石山が目の前にそびえ立ちます。

この光景だぁ!
忌わしい記憶でもありますが、その当時は一つ手前のピークに立つ前の登りで
力尽き、さらにそこから一端降りてから登り直さなきゃいけない光景に
完全に心を打ち砕かれたのでした。

ゆっくりゆっくり、登り・・そして祝!リベンジです。
時期は違うこそ、この道を乗り越えた満足感に浸れました。

あぁ、達成感

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

テスト
テスト
2013/7/23 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら