クリンソウ咲き誇る 金剛山カトラ谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 620m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
係の方が徴収しにみえました。 トイレはペイパーがあり、きれいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷コース・・・途中まで林道です。標識がほとんどありません。 道は沢山わかれています。基本谷沿いを遡ります。 危険個所は少ないですが、岩が出っ張っているところや、梯子があります。ロープが用意されているところが多いです。注意して登れば大丈夫だと思います。 千早本道は殆どが木の丸太の階段状の参道です。景色も無く、単調です。 毎回すみませんが、コースは手書き入力のため、参考にはなりません。 コースタイムもめちゃめちゃ遅いので、以下同文です。 |
写真
感想
クリンソウをまだ見たことが無いので、カトラ谷コースでクリンソウハイキングになりました。
金剛山は2度目ですが、全く違うコースの往復でしたので、新しい山のようで、新鮮でした。ただ、分岐に標識が無いとのこと。先週のinbsjさんのレコで読んだので、だいぶ学習したつもりでしたが、それでも、迷った時は地図とジーピーエスで二人で無い知恵しぼりました。
後半はアカペンキがところどころあったので、なんとか登れました。
クリンソウの群生地への分岐で、金剛山に詳しい方とお逢いでき、お話を伺い、クリンソウのところまで御一緒頂きました。本当にありがとうございました。
御蔭さまで、本当に美しい2〜3段の花をつけたクリンソウのお花畑を見ることができ、写真を沢山撮ることができました。
ニリンソウは時期遅く花が少しある程度で、葉が黄色く枯れていました。素晴らしい広い群生地で、最盛期にはすごい景色になりそうです。
花畑を過ぎると階段状の急登を登れば、広場に到着しました。
帰りは千早本道で下山しました。丸太階段に飽きながら、駐車地に戻りました。
初夏の日差しでしたが、谷に吹く涼風が心地よく、お目当ての花のも出会えて、楽しい一日になりました。
午前10時に時計台の下で、集合写真ならぬ、ライブカメラにハイチーズしました。一期一会の集合写真も楽しかったです。
木陰のベンチで少し早目のランチを鳩をながめながら頂きました。
山頂周辺を散策していたら、お寺のお庭で旬のニリンソウに出会え、これまた、ラッキーでした。葛城神社の参道にも、白いシャクナゲが美しく咲いていて、やはりお参りすると良いことがあるようです。81記
今の山行きは、その花を見たいのでそれが咲いている山へ行くというスタンスでやってます。シャクナゲ、竜ヶ岳の子羊のシロヤシオ等見たいのですがタイミングが有ってないので。今回は80が何かの花が見れそうな金剛山アトラ谷コースを強く推したので81も賛成してくれました。カトラ谷は迷うと他の谷に入り込みそうなので、色々な方のレコを参照させてもらいました。(ありがとうございました。)どえりゃー 真剣に見させてもらいました。金剛山は2度目ですがカトラ谷コースは初めてなので、も一抹の不安有りましたが出発しました。
大阪の街に入ると不思議な白い塔(平和の塔と言うんですか、山頂広場から見えたのを思い出して)を見ながら、さわやかトイレのある駐車場に着きました。
後は勉強した通り確認しながら、迷うところもありましたが、カトラ谷分岐からは赤ペンキを目印に迷わず登れました。木の堰堤にてクリンソウを見つけた時は此処で見れるとは、驚きと喜びまじりあいました。
その後お話した方がクリンソウの群生地案内してくれました、本当にありがとうございました。一か月に20日ぐらい来ているとの事、金剛山愛おそるべしです。そういえば登山開始直後下山されている方が何人もいらっしゃいました。登頂の印をもらって下りていくとの事、一万回登山の方もいらっしゃる、改めて金剛山愛、大阪の方おそるべしです。
クリンソウ鮮やかでうっとり、この群生を見ると花探し止められませんね。
その後ニリンソウのお花畑、ほぼ終わってました。少し咲いているところ撮りました。広大なところにニリンソウの群落それはどえりゃー素晴らしいではと思いました。最盛期には人の渋滞が連続するそうです。(来てそれが想像できます。)
広場直下に、ヤマシャクヤク2輪咲いてました。花弁が黄色みがかってました、ほんまに御苦労さまでしたね、来年も待ってるよ。
広場で皆さんと10時ライブカメラ撮りました、これも楽しいですね。
日陰のベンチで鳩さんと、景色を見ながらゆったりとお弁当食べました、おいしかったです。
葛城神社に行ったり付近を散策していると、シャクナゲに出会ったり色々な花に巡り合えました、これは想定外で大変得しました。
帰りは千早本道で帰りました。早く木段を下りてるつもりですが、何人も抜かれます。高校生が遠足で上がってきて、史上最高の「こんにちは」の回数を記録しました。山頂に苦しくて着いた時の心境がその後に繋がると良いなと思いました。
花も無い単純なコースですが色々工夫がこらされています、ウルトラマンとバルタン星人が面白かったです。途中にはトイレもありましたよ。
今日も無事帰還、感謝です。
80記
8080さん!8081さん♪こんにちは〜。
金剛山にお越しだったんですね。
今、山ツツジ一目百万本の大和葛城山から帰って来ました。
山ツツジより見物人の方が多かったみたいですけど(笑)
様々なクリンソウの色合いがイイ〜ですね
今が一番綺麗に咲いてるように思います!!
今年はまだクリンソウ見物に行ってないのでとても参考になりました
転法輪寺のニリンソウも可愛いでしょ♪
金剛山はわたくし達も各所に様々な
山野草が咲くので楽しませて貰っています。
おつかれさまでした
ponzuさん こんにちは。
恐る恐るカトラ谷コース行きましたが、何とか迷わず、暑い中涼しくて最高でした。
大阪の人も親切で有り難かったです。金剛山愛されている山なんですね。
クリンソウの群落どえりゃー素晴らしかったです。来年はニリンソウの最盛期に来てどえりゃー広いお花畑見てみたいです。山頂付近の散策もお花いっぱい楽しませてもらいました。
次の山行が楽しみです。
80,81より
こんにちは〜
8080さん、8081さん、初めてましてです。
いつも素敵なレコを見せて頂き、楽しませて頂いてます、julia-828といいます。
わぁーい、お二人を見つけましたよ!昨日の金剛山ライブ映像に写っておられたので、嬉しくて叫んでしまいましたよ*\(^o^)/*
(一方的に知り合いのつもり…失礼しました(^_^;)
クリンソウを見に来られたんですね、私も何度か登っているのに、まだ綺麗に咲いてるクリンソウを見たことがないので、写真楽しませていただきましたよ。
これからも可愛いお花のレコを楽しみにしていますね
よろしくお願いします(^o^)
julia-828さん こんばんは。
たまたま間に有ったので、10時に入れて頂きました。嬉しく叫んでいただいてこちらも一方的にどえりゃー嬉しいです。(今日ライブカメラ見たら24時間分しか見れなかったので、どうしたら見れるんでしょうか。)
ニリンソウは終わってましたが、クリンソウの群生を見てどえりゃー最高に感激しました。日がさしたときは別の鮮やかさが見れるそうですよ。
金剛山、カトラ谷来年もニリンソウの大群生を見に来ます。
金剛山が好きになった80,81より
カトラ谷を楽しまれたようで、よかったよかったです
クリンソウ、一番いい時に来られたようですね。
私はいつもピークを過ぎた歯抜け状態しか見たことないので羨ましいです。
いつも思うのですが、8080さん8081さん、すごい朝早いですよね。
遠方から来られたて6時半スタートってどんだけ…
写真からも、早朝のすがすがしい空気がうかがえます。
またぜひ、いらしてくださいね
papi-leoさんコメントありがとうございます。
クリンソウ去年から何時か見てみたいと思っていた花で、綺麗な時期に出会えて幸せです。
私達は年も年なので、比較的早起きです。でも山の日は、人の2倍かかる時間を逆算すると、朝一番登山開始が必要で、もっと早起きしています。そのかわり、前夜は9時には寝ます。 2時から3時起きで出発して、通勤渋滞を避けるようにしています。御蔭で、殆どの山で、7時前には登り開始できます。
移動の車中でおにぎりの朝食を済ませ、夜明けで山道が明るくなるころに通れるように考えています。
鈍足の81に合わせた80家流登山です。
金剛山本当にルートのバリエーション豊富ですね。でも2時間半で行けるので、行き易い大好きな山になりました。是非、また伺います。 80,81より
80.81さん、こんばんは。
クリンソウ、白いシャクナゲ、ヤマシャクヤクなど
美しい花がいっぱいで、どえりゃ〜驚いています!
クリンソウはとってもカワイイ!
先週お会いした、カッコソウの小さい花がいっぱい
咲いているみたいです。(→いつかこちらに、カッコソウを
見に来られる際は、是非、ご連絡下さいね)。
80さん、お花のお写真がとっても上手に撮れていますね〜。
接写や望遠を使ってのお花撮りなど、花の美しさや可愛い
らしさが引き立っていますよ!
お二人38夫婦の花旅はまだまだ続きますね〜
次回も楽しみにしています。
happuより
happu1411さん コメントありがとうございます。
カッコソウと良く似ていますね。葉がクリンソウはだいぶおおきいようですが。クリンソウは花が7段つくようです。でも教えて頂いた方は今の3段ぐらいが美しい時期だとおっしゃっていました。
写真を褒めて頂いて、素直に嬉しいです。もっともっと花の良さが伝えられるよう精進いたします。
まだまだ花旅続けたいです。
8080さん、8081さん、こんばんは。
先日の山芍薬はベスト3に入るお好きな花にランク付けされましたが今回のクリンソウの順位は何番目でしょうか。
この花も本当に色合いといい形といい綺麗な花ですね。私も好きです。
感想にも書かれていますが本当に花を中心とした山行にシフトされていますね。
お二人の素晴らしいところは未だ暗い早朝から車を走らせて遠くまで狙いの花に
逢いにいかれるところですね。
それだけの熱意を持って逢いに来てくれる方には花達もとっておきの笑顔を見せてくれている様に思えます。
これからも花の山行をお楽しみ下さい。
Landsberg
Landsbergさん コメントありがとうございます。
確かに クリンソウも鮮やかな色と サクラソウの仲間でイワザクラに似た花の形、 好きな花です。順位はつけがたいですね。
標準時間の2倍の時間がかかる二人なので、朝早くから登りたいと思っております。ただ、カタクリやミヤマカタバミのように日が当たってから開花する花は、残念ながら開いていないことも多いです。
ただ、帰る時間も考慮すると、やはり早立ちが相に合っているようです。
毎日、レコを見ながら、来週はどこへ行こうかと花と山の会話が多い
80,81より
80さん、81さん、今晩は
クリンソウ、先週よりもだいぶ開花が進んで見頃のようですネ
いい時期に行けましたネ。お見事です
私たちも10時には山頂広場にいたんですが、ライブカメラ気が付かなかった
私たちは、今日は80さん達の家の前を通過して、竜ヶ岳のシロヤシオと『羊の牧場』の様子を見に行きました
inbsjさんコメントありがとうございます。
inbsjさんのレコの御蔭で、標識の少ないカトラ谷何とか行けました。
本当にいろんな道が沢山あって、迷いそうになります。谷に沿うで辿りつけました。
家も来週あたりサミットもあるので、近場の竜ヶ岳を考えていたところです。
タイミングのいい情報ありがたいです。
あとはお天気になることを祈ります。
レコアップ待っています。 80,81より
コースはカトラ谷だね。
よくレコに出て来るんで、寅も耳年増だがや
梯子を登り、狭い道を通って行かれたんだ。
クリンソウの群生地を見て来られたんやね!
いっぱい咲いてますね。珍しいですね。
81さんが「きゃ〜!おとーちゃん、クリンソウでイッパーイ
アッハハ〜81さんも若いね!
ん?何かレコが変と思ったら、スーパーポーズがないがや!
ハッハーン
美人山ガール
○○○イチゲやイチリンソウ、ニリンソウ、クリンソウもよくレコに出て来るけど、寅は密かにサンリンソウを探しとるんよ。
(三輪ソーメンと違うってー!
しかし、寅の山行レコは恥ずかしくってよ〜、穴が有ったら入りたい
いつも、楽しませてくれるレコありがとう!
寅さん こんばんは。
寅劇場全開、クリンソウも全開、全開はどえりゃー最高ですね。
カトラ谷涼しくて、夏は良いかもです。
ニリンソウの群生地を見たけれど、広大で咲いたら凄い光景になりそう来年登山の者の渋滞覚悟で来る予定です。
あや子 「寅ちゃん 私をニリンソウ見に連れてて」なーんてどえりゃー最高だぎゃー。
(ポーズは熊本地震あったでよー、チョットひかえてます。)
竜の子羊のシロヤシオ狙っとる80,81より
8080さん、8081さん こんばんは!
相変わらず元気にお花遠征してますね〜( ^ω^ )
今回はクリンソウですか!
結構な群生しているんですね!
何度見ても素敵なお花ですよね(*´∀`*)
こちらでは日光の中禅寺湖の方に咲きますが、また見たくなって来ました^^;
半月後位かな??
カトラ谷コースを楽しみ、クリンソウを無事に見る事が出来、お寺の庭ではニリンソウ!
ヤマシャクヤクも再びですね〜( ^ω^ )
今回もお花いっぱいレコ楽しかったです( ´ ▽ ` )ノ
次は何のお花でしょうか?(^ ^)
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さん こんばんは。
今回は迷わず行けただけで大成功でした。
クリンソウの群生には圧倒されました。
まんゆ〜さんのレコにも花の群生が出てきますが、やはり自分の目で見ないとこの素晴らしさはわかりませんね。
惜しむらくは同じ日に行った方のレコで、ヤマブキソウの群生地があったようなのでそれが見れなかったのが残念です。
次は竜ヶ岳のシロヤシオの子羊狙いです。オオミネサクラという花もあるようなので調べてみたいです。
80,81より
そうなんですよ(._.) ライブ映像は24時間しか見れないので、保存が必要でしたね…
もう一度見る方法は、わからないです。お力になれずごめんなさい(´・_・`)
金剛山が好きになってくださったようで、
嬉しいです。また、いらしてくださいね〜
julia-828さん 返信ありがとうございました。
80より
80さん、81さん こんばんわ。
そして金剛山にようこそ!
カトラ谷のクリンソウを満喫されて何よりです(*^o^*)
私も今年こそクリンソウを見ようと、昨年カトラ谷の下見に行って、4月に金剛山の野草の本を買って準備してましたが、腰痛です(>_<)
お寺の境内にもあるのなら、ロープウェイで行っちゃおうかな〜
そもそも駅からお寺まで歩けるかも今はわかりませんが(^^;;
山は逃げませんが花は逃げちゃうのよね〜
80さんも無理なさらないようお気をつけ下さいね。
81さん、お弁当も季節感あって素敵です(^_−)−☆
金剛山は本当にたくさんのルートがあるので、ご自宅からだと少し遠いですが、また来て下さいね〜
yumiki910さん こんばんは。
腰痛のところコメントありがとう。腰痛と付き合う感じでじっくり直してください。
クリンソウ、金剛山どえりゃー素敵で花の名山ですね。来年はどえりゃースケールのでかいニリンソウの群落を見に来るつもりです。
お弁当も鳩さんと一緒に大阪の街を見ながら、おいしかったです。
80,81より
80さん81さん、こんにちは〜
今回はクリンソウ求めて、はるばる大阪まで行ったんですね、大阪と言うと三重、奈良の向こうと思うと遠く感じてしまいます。
アドベンチャーワールド満載のアスレチックコースを抜けたらクリンソウの群生がお出迎え、〆はニリンソウの群生がお見送りしてくれて今日も沢山のお花に癒されましたね。
金剛山あと3メートル低ければ1122メートルで80さん夫妻にぴったりの山だがや〜
今度は、見つけたら幸せになれると言うミドリニリンソウ見れるといいですね。
まだ自分達が山登りする前に上高地の小梨平〜横尾間を大勢の登山者が行き交う脇でミドリニリンソウを探してた事を思い出しました。えっ、見つけて幸せになれたかって?その答えはまだわかりません、でもこうして80さん夫妻同様に山に行けてる事が幸せなんだと思う。
追伸、クリンソウと言えば高山にある宇津江四十八滝も綺麗でしたよ自生ではなく植生されてはいるものの一見の価値がありますよ。
まさちゃん こんにちは。
大阪は意外と近いですよ。
カトラ谷迷わなければ、涼しく素敵なコースです。
クリンソウの群生には圧倒されました、その何十倍かのニリンソウのお花畑どえりゃー度肝抜かれるのではと思ってます。絶対春子さま喜ぶと思いますよ是非来年行ってください。
私達は喧嘩ばかり、あんまり良い夫婦ではないので!!!1125OKです。
ミドリ二輪そうというのがあるんだ、どえりゃー驚きだぎゃー。花の世界は奥深すぎます!!!
まさちゃんは次はどこかな。
竜ヶ岳の子羊狙いの80,81より
80 81さん、金剛山遠征だったのですね!
先月、道間違ってクリンソウ畑に迷い込んだときは
まだ全く咲いてなかったんですが、もう満開なんですね!
一番いい時に行けてよかったですね\(^o^)/
急がねば・・・でも先週に続き明日も雨みたいですwww(;一_一)
chasseさん こんにちは。
クリンソウは下から2~3段咲いていたので、これから上が咲くとのことで未だ良いのではと思いますが?他の方のレコを参考にしてください。
ヤマシャクヤク(終わっているようですが)の群生地を探しに登山道から左に入り込み探しましたがわかりませんでした、又ヤマブキソウの群生地もあるようなレコもありましたよ。
来年行く時には教え乞いますので、宜しくです。
花大好き80,81より
8080さん、8081さん、こんばんは〜。
初めてコメントさせて頂きますフルフルと申します。
いつも楽しくレコを拝見させて頂いております(*'ω'*)✨
今回、金剛山
私もこの日は、コンカツ(金剛山/葛城山)山行をしておりました
予定通りに計画を実行していたらお会い出来たかもしれない!!
と考えると…とても残念でたまりませんでした〜(/_;)
金剛山で、たくさんのお花を観賞されたんですね!
80さんのレコを見てると…
やはりのんびり楽しむことが大切であると改めて感じました。
とても素敵なレコですね!
これからも楽しませて頂きます(*´▽`*)
また、大阪のお山(金剛山、葛城山、岩湧山等々)にお越しくださいね
フルフルさん こんにちは。
コンカツ
クリンソウの群生綺麗で、どえりゃー二人で盛り上がりました。ニリンソウの花畑広域なのでどんな風に咲き乱れるのか来年が楽しみです。又一つ好きな山が増えたことは大変嬉しいです。
我がチームは鈍足で有名でゆっくりしかできないのです、
故にお花主体の山行続けていきます。
話変わりますが、鈴鹿山脈の竜ヶ岳のシロヤシオの羊の群れ今年は当たり年見たいです。病みつきになりますよ、一度行って見てください、お勧めです。当方も今週中には行ってくるつもりです。
今後ともに宜しくお願いします。
花大好き80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する