記録ID: 873167
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
中倉山〜庚申山 周回 アカヤシオ満開の展望稜線を行く♪
2016年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,667m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:57
距離 20.3km
登り 1,963m
下り 1,671m
・舟石峠駐車場から足尾銅親水公園までの約5km(下り3.5km、上り1.5km)は自転車使用しており、ルート図には入れていません。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中倉山へ稜線伝いに進むコースは、脆い崩落した難所があり、私は早々断念しました。 ・林道奥に中倉山へ登る一般登山道があります。山と高原地図には載っていません。 ・中倉山〜沢入山までは一般道です。 ・沢入山から先は道が不明瞭になる部分があります。稜線沿いに進めばよく、笹が高いところがありますが、稜線の北側が笹が低めでこちらに踏み跡があります。 |
写真
撮影機器:
感想
立山BC、鹿島槍、はたまた北海道と、いろいろと事前情報は入っておりました。
山に登るパワーはあっても、車で遠出するパワーが足りない。
北海道は無理としても、一番近い(と言っても茨城からは遠い)鹿島槍には行きたかった。
結局、今回は予てから考えていた足尾の中倉山を目指すことに。
少々?難所はあるが、足尾銅親水公園から稜線に取り付き、中倉山に登る・・
初めの急斜面で早くも気持ちが折れ初め、最初の崩れやすい難所で断念・・
やはりなだらかな山がいい私には向いていないと、早々に退散でした。
林道まで下って、奥の一般道から中倉山を目指す。
中倉山では、まだガスで見えない展望も、沢入岳ではすっかり消えて、
見事な大展望!
稜線のアカヤシオも満開だし、快晴、無風の素晴らしい天気となり、
気持ちよく稜線からの展望を満喫しました。
庚申山からは自転車を置いた備前楯山登山口の舟石峠駐車場に下るバリルートもありましたが、残りは一般登山道を歩き、素直に銀山平に下山となりました。
溢れるほどの新緑の山道、いい山歩きとなりました。
2週間前の燧ヶ岳BCで痛めた左足もほぼ治り、今日は力いっぱい歩きました。
そろそろ遠出して、残りの百高山を登らねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
taka0129と言います(^^)
同じルート歩いていらしたのですね…
ニアミスだったみたいです。
横場山崩落地…断念した判断素晴らしいと思いますm(_ _)m
自分も何回か歩きましたが…危険でした!
そんな判断自分にはできなかったので、すごいと思います🍀🍀
そして…稜線の満開のツツジ写真素敵でした(^-^)自分にはうまく撮れなくて…改めて中倉尾根を思い出してレコ拝見しました。
ロングルートお疲れ様でしたm(_ _)m
こんばんは taka0129さん
コメントありがとうございます。
taka0129さんは、松木川を少し奥に入り東斜面から登られたようですね。
あそこも急だったでしょう
私はビビり症なので、山でのトライはまずしません
下界では、結構トライして失敗していますが
ジャンダルムも行きましたが、ここの脆い岩肌、崩落はずっと危険です
しかしながら、ここの稜線は思っていた以上に良かったですネ
ガスも晴れて、いい天気に恵まれた清々しい山歩きでした
taka0129さんこそ、半分以上バリルートのロング、お疲れ様でした
URU57さん、こんにちは。
石塔尾根は眺めがよくて気持ち良さそうですね♪末端?は脆いようで、撤退は正解ですね。
中倉山は行きたいと思っていましたが、URU57さんの写真を見てその先のオロ山まで行ってみたくなりました。ありがとうございます。
tattunさん こんにちは
コメントありがとうございます。
林道から一般登山道を登って、沢入山、オロ山まででしたら、
このコースの一番いいところと思います。
オロ山手前が少し道が不明瞭ですので、ご注意ください
晴れて、展望があれば、いいコースですよ
アカヤシオが咲いている今が最高です
こんばんは、URU57さん。
wakasatoです。
遅いコメントになってしまいましたが
歩いたコース、手段がほぼ同じだったのでつい
軽快な足取りが窺えますね。
自分なんて最後に舟石峠まで登るのを嫌って
最初にしていますが
URU2号、良いですね。
1号?と同じく20インチの折り畳みですが
スピードが出すぎると怖いの何の・・・
冷や冷やの3.5Kmでした
こんばんは、wakasatoさん
コメントありがとうございます。
歩き初めは、色々と違っていますが、
終わってみれば、ほぼ同じコースとなりましね
性分で、セカセカと歩いては休む・・
特になだらかな山では足早になってしまいます
ここは初めてでしたが、オロ山手前までの稜線歩きはなかなか良かったですね
私は、皆さん一押しのブナの木を、ガスに紛れて見落としてしまいました
どこを見ていたのかな? って言う感じです。
26インチの折畳み自転車は確かに走りやすいのですが、
今度は車になかなか積めず、困っています
なかなかうまくいかないものです
wakasatoさんの写真はきれいですね
いつも見入ってしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する