ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

久々の八ヶ岳、三ツ頭と権現岳、天女山から

2010年11月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
C-chan その他2人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,268m
下り
1,250m

コースタイム

天女山駐車場 7:25 → 前三ツ頭 9:45 → 三ツ頭 10:25 → 11:35 権現岳・キレットへの分岐 12:15 → 三ツ頭 13:10 → 前三ツ頭 13:45 → 天女山駐車場 15:50

※ 山頂以外も何回か休憩しましたが、その時間は記録していません。
天候 晴れ、冷たい風(あまり強くない)
朝7時過ぎの駐車場の気温は-4℃、午後4時ごろは+1℃でした。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山への道路は、今月いっぱいで冬季閉鎖になるので来月からはゲートからの歩きになります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場 → 前三ツ頭: 普通の登山道ですが、ダラダラ → 急坂 へと段々厳しくなります。
前三ツ頭 → 三ツ頭: 普通の登山道。石がごつごつしているところもあって下りはちょっと歩きにくい。
三ツ頭 → 権現岳: 三ツ頭からは緩やかに鞍部に下りて、そこから登り返します。山頂直下は結構急なところ、ちょっとした鎖場も一か所あります。

積雪:
2000メートルよりちょっと下から雪が現れますが、山頂付近でも吹き飛ばされていないところでせいぜい2、3センチしかありません。
日当たりのいいところは雪(霜柱?)が解けてドロドロのところもありました。
駐車場から少しだけ登って、天の河原という展望スポットに到着。眺め最高!
左の山は金峰山かな。
駐車場から少しだけ登って、天の河原という展望スポットに到着。眺め最高!
左の山は金峰山かな。
南アルプス方面。
1
南アルプス方面。
こんな道しるべ(?)、標高差100メートルごとあります。
去年登った時、気が付きませんでした・・・
こんな道しるべ(?)、標高差100メートルごとあります。
去年登った時、気が付きませんでした・・・
少しずつ雪が現れてきます
少しずつ雪が現れてきます
道も急坂に。
いい天気で木越しの景色もきれい。
いい天気で木越しの景色もきれい。
風が来ないところは暖かい。
風が来ないところは暖かい。
前三ツ頭手前から、北岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)。
1
前三ツ頭手前から、北岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)。
甲斐駒ケ岳のアップ
甲斐駒ケ岳のアップ
そして北岳も。
富士山方面、尾根が平行に並んでいるのが面白いですね。
富士山方面、尾根が平行に並んでいるのが面白いですね。
三ツ頭に到着です。
ここからの景色もいいです、3人でしばらく写真に夢中になります。
三ツ頭に到着です。
ここからの景色もいいです、3人でしばらく写真に夢中になります。
南アルプス
中央アルプスも見えてきました。
中央アルプスも見えてきました。
今から向かう三ツ頭方面。
今から向かう三ツ頭方面。
そして三ツ頭に到着。
今度は中央アルプスに加えて・・・
そして三ツ頭に到着。
今度は中央アルプスに加えて・・・
北アルプスまで見えてきました。
北アルプスまで見えてきました。
権現岳、阿弥陀岳、赤岳の荒々しい風景もここで初めて目に飛び込みます。
1
権現岳、阿弥陀岳、赤岳の荒々しい風景もここで初めて目に飛び込みます。
南アルプスがちょっと逆光気味・・・
南アルプスがちょっと逆光気味・・・
鞍部へ下りて、登り返しの途中から、三ツ頭に富士山の帽子。
鞍部へ下りて、登り返しの途中から、三ツ頭に富士山の帽子。
権現岳の山頂、後一頑張り。
権現岳の山頂、後一頑張り。
途中からの景色。
途中からの景色。
鎖場は一か所、特に難しくありません。
鎖場は一か所、特に難しくありません。
もう山頂に手が届きそう。
もう山頂に手が届きそう。
今回初めて思ったのですが、ウサギの耳見たいですね。
今回初めて思ったのですが、ウサギの耳見たいですね。
最後の登り。
山頂から三ツ頭方面。
あまりはっきり映っていませんが、富士山も雲から浮かんでいます。
山頂から三ツ頭方面。
あまりはっきり映っていませんが、富士山も雲から浮かんでいます。
権現岳の山頂。
山梨百名山の標柱を探しましたが、見当たりませんでした。キレットへの分岐にありました。
権現岳の山頂。
山梨百名山の標柱を探しましたが、見当たりませんでした。キレットへの分岐にありました。
キレットの分岐で、風が来ないところで休憩。
景色堪能です。
キレットの分岐で、風が来ないところで休憩。
景色堪能です。
権現岳+富士山、いいですね。
権現岳+富士山、いいですね。
南アルプス、登り初めと比べて角度が少し変わっています。
南アルプス、登り初めと比べて角度が少し変わっています。
北アルプス方面。
真っ白です。
北アルプス方面。
真っ白です。
山頂付近で40分くらい休んで、下山開始。
三ツ頭まで戻りました。
山頂付近で40分くらい休んで、下山開始。
三ツ頭まで戻りました。
道の雰囲気、何となく「夕方」っぽくなってきました。
この後割とすぐに日陰に入って、高度を下げていたのに気温がぐっと下がりました。
道の雰囲気、何となく「夕方」っぽくなってきました。
この後割とすぐに日陰に入って、高度を下げていたのに気温がぐっと下がりました。
ダラダラと歩いて、やっと天の河原。もう午後4時近く、日暮れが近い。
ダラダラと歩いて、やっと天の河原。もう午後4時近く、日暮れが近い。
甲斐駒ケ岳様、雲がかかっていてもいいです!
甲斐駒ケ岳様、雲がかかっていてもいいです!
駐車場、車は私たちの1台のみ。
駐車場、車は私たちの1台のみ。

感想

山頂でビデオを撮ってみました。
画質はあまり良くありませんが、よかったらどうぞ:



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2612人

コメント

三ツ頭からの展望は最高ですね
C-chanさん、こんばんは。

権現岳お疲れ様でした。
お友達ともたまには良いですね

Y-chanさんの大菩薩は昼ごろからは雲が多そうでしたがこちらはずっと天気も展望も良かったですね。

雪はまだ少なめですね。日陰だけですかね。
八ヶ岳そろそろ行きたいです
2010/11/17 17:36
久しぶりで新鮮でした
kankotoさん、おはようございます!

そうですね、一人もいいのですが、一緒に誰かいると、歩いているところの良さをその場で分かち合えるし、そして安心感も違いますね!本当に楽しい一日でした

山頂から見た感じでは、大菩薩方面(というか、奥秩父全体)が雲に隠れていて、その反対側がよく見えました。

雪は今は少なめ、もう少しあるのかなと思っていました。まあ、これからは雨の度に少しずつ増えるのでしょうね。
2010/11/18 6:19
山頂標
おはようございます。

素晴らしい景色ですねぇ。

山頂標、賢パパ達が登った時にはもうキレットへの分岐に移されていましたよ。

ウォークさんの写真だとあの岩場の所にあったのに・・・

工場長のブログにもありましたが、山梨百名山の標柱って、山頂にあるとは限らないようですね。
2010/11/18 4:02
山梨100名山の標柱
kenpapaさん、おはようございます!

本当に一昨日はお天気がよくて割と穏やかで気持ちよく歩けました

権現岳の山梨100名山の山頂、確かに私の記憶ではもっと山頂の近くにあったのに、おかしい!と思っていたのですが、やっぱりそうでしたね、移されていたのですね。

私たちは、分岐で休むつもりでそこまで行きましたが、初めての人でそこまで行かなければ分からないでしょうね。
2010/11/18 6:24
楽しさも3倍ですね!
C-chanさん こんにちは

ビデオを拝見して冬山へ季節が変わっていく山容が実感できました。
仲間との楽しく語らいながら、絶景を堪能出来て良かったですね。

C-chanさんは寒さに強そうなので羨ましいで〜す。
私、子供の頃は冬が苦手で学校までの道のりが嫌だったな〜。
しかし雪が降った朝は自分の足跡を付けながらの道のりが楽しかった記憶があります。
息子は今でも朝、雪が積もっていると、なぜかハイテンションですよ。  
2010/11/18 12:53
最近は寒さに弱くなってしまいました
sumikoさん、こんにちは!

ビデオの風の音、何となく冬っぽいですよね。
実際はそんなにビュービュー吹いているというわけではありませんでしたよ。

友達との山歩き、本当に楽しかったです

寒さに強いかというと・・・残念ながら、ここ数年は段々暑がりから寒がりへ体質が変わってきているという気がします。
冬山でも、よっぽどなことがない限り手袋なしでも手がポカポカしていました・・・けど最近は、途中で暑くなって脱いでも、手袋をはめることが多くなりました。年のせいかな・・・

雪が降った後、子供たちも自分もハイテンションですよ
雪かきは大変だけど、きらいな作業じゃないし何となく静かな雰囲気が好きです
2010/11/18 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら