記録ID: 873932
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
羊と戯れる 鈴鹿・竜ヶ岳
2016年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 881m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届出用紙、ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所等なし。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 あじさいの里 入湯料 大人500円。 モンベルカード提示でタオル貰えます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
腰サポーター
ひのきのぼう(現地調達)
ヒル下りのジョニー
|
---|
感想
先月は御池岳、釈迦ヶ岳と鈴鹿が続いたので次は別の山域と思っていたのですが。
竜ヶ岳のシロヤシオが今、まさに見頃と聞いてしまえば行くしかありません!
丁度物欲に負けてマクロレンズを買ってしまった所なので花咲く山はうってつけ。
そんなわけで春の鈴鹿3連続・今年3回目の竜に登ってきました。
先週、腰を痛めたので写真撮りながら無理せず登るが今回の山行のコンセプトw
ストック忘れて途中で拾った杉の枝(ひのきのぼう)と腰サポーターが頼りです。
腰の調子悪いのと二週間のブランクとで体が重い。
曇り空の下、ヒイヒイ言いながらどうにか金山尾根を登ります。
お目当のシロヤシオは樹林帯抜ける辺りから。
丁度晴れ間も覗いて気持ちの良い稜線歩きになりました。
シロヤシオも満開で羊の放牧場を満喫できました。
風の竜の異名どおり稜線から山頂は風が強かったです。
山頂着く頃には再び曇天。寒かったので早々に退散です。
帰りは遠足尾根で景色満喫しながらゆっくり歩く予定でしたが天気が心配なので。
腰を労わりつつ金山尾根でさっくり下山。
冬に食べて美味かったカフェ・コナラのカレーを楽しみに、降りてみたら定休日。
何となくそんな気はしてましたw
いつものあじさいの里で汗を流していつものやまかけ鉄火丼で腹を満たしました。
竜ヶ岳はこれで6回目ですがシロヤシオの時期は初めて。
いつもの山のようで実はかなり新鮮でした。
一つの山を季節を変えて何度も登るのも楽しい、そんなことを改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f572b4cf36b5202c90f6324f0c97b72a6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
標高1000mくらいの稜線で、木々がまばらにしか見えないってすごいですね。
山道もハイキングコースと見せかけて、山行時間8時間ってのも何気にハードですw
あちこちに見えるモコモコもいい感じですね。
yamazaru500 さんの写真を見ると
自分はまだ限られた山域しか知らないんだなぁと感じます。
もっといろんな山登ろうっと。
いつもコメントありがとうございます。
竜ヶ岳は独特の魅力があって好きな山です。
笹原の中に潅木がポコポコ散らばる景色だったり稜線から見る山頂が綺麗だったり頂上から見る360度の大展望だったり。冬は積雪もあるので雪山訓練兼ねて登ります。
今回は腰を庇ってかなりゆっくり歩いてますし稜線出てからは写真撮ってばかりなので行動時間は参考にならないですw 金山尾根は比較的安全なルートですし普通に歩けば2時間ぐらい短縮できると思います。
山域が限られるのは仕方ないですよね。自分も地元の山はあまり登ってないですし鈴鹿も一部しか知らないです。時間もお金も限られた中なのでゆっくりじんわり楽しんでいきたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する