記録ID: 874028
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
朝日岳(静岡) シロヤシオ満開、山ビル無し
2016年05月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:25
距離 10.6km
登り 1,577m
下り 1,576m
13:05
13:20
64分
アカヤシオ・シロヤシオ見所
17:24
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥の方にバス停終点があって左手にカモシカの像があるけど、そこも無料です。但し、10台程度。 どちらも近くにトイレ有り。 奥の方は、他に有料駐車場が2箇所程ありました。確か、500円。 寸又峡温泉まは観光地なので、迷うことは無いかと。寸又峡温泉近くになると、車のすれ違いが大変になります。 あと、県道77号、千頭から少し北に進んだ所が落石で通行止め。林道迂回路の案内があるので、それに従えば大丈夫です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ちょっと道迷いしそうな箇所がありますが、赤ペンキ、赤テープが一杯、付いているので、それに従えば大丈夫。 シロヤシオは見所ポイントより先、朝日岳への急登狭い尾根が凄かった。 合地ボツまでは、山ビルが出ると聞いていたけど、大丈夫でした。 ただ、10日以上前の情報ですね…。 トイレ、ベンチ無し。 |
その他周辺情報 | 温泉街なので、温泉はいくらでも。 売店でゆらぎ手形というのが、1000円で売っていて、それで3箇所の温泉に入れます。1年間有効、複数人利用不可。 自分は後1回来る予定なので、買いました。記念にもなるので。 温泉は各旅館で日帰り温泉を受け付けている。混雑時はNGの場合もあるらしい。町営の露天風呂もあるけど、ドライヤーとかが無いらしく、利用する気になれなかった。(未確認) お土産、売店、食事処は18時には閉店。足湯カフェは、もう少し早い。日曜は16時には閉まってました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
寸又峡温泉初日。
本当は沢口山を越えて、蕎麦粒山方面へシロヤシオを見に行こうと思っていたけど、川根本町facebookによると、まだ蕾。蕎麦粒山の南の山は満開らしいけど、そこまで行くつもりも無いので予定変更。
朝日岳の方は、一週間前に咲いていたという情報を入手したので、朝日岳に賭けてみた。
シロヤシオ見所という看板地点で3本程のシロヤシオを見ることが出来て、見れないよりマシか。良かった良かった。
と思いきや、その後の登りでたくさんのシロヤシオに出会うことが出来ました。
かなり満足。
しかし、この山、花が咲いてなかったら、相当、地味。展望も無いしなぁ。
そういえば、栗山沢ノ頭まで、自分の後ろの方にいた、青い服の男性が山頂に現れなかった。
後ろの方で大きな音がした気もしてきたので、下山時に滑落跡や斜面下を確認しながら、降ったけど、何もなかった。
山頂の東側に行っているときに、西側から大無間山のバリルートに進んだのかな?
下山後、ゆっくりしていたらお店が閉まっちゃったので、先に温泉へ。温泉は締め切り時間バラバラの様なので、要確認。
念の為、持ってきていたカップ麺を食べて車中泊。次の日へ続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する