記録ID: 874458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山開き(塩沢ルート)
2016年05月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:25
距離 13.4km
登り 1,071m
下り 1,063m
12:11
ゴール地点
途中随所で写真撮影をしながらの登山。それでも何とか2時間半で山頂までたどり着きました。
下りは混み合っていたせいもあり、ゆっくりと下りてきました。
下りは混み合っていたせいもあり、ゆっくりと下りてきました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩沢ルートは沢を遡上するルートのため、随所で崩落箇所や倒木が見られます。鎖場も多く、滑落しないよう注意が必要です。 今年は例年になく雪が少なく。登山ルート上には全く残雪はありませんでした。そのため、ぬかるみも少なく路面は乾いているところが大部分でした。 |
その他周辺情報 | 青木荘が営業しており、入浴可能です。岳温泉には共同浴場もあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
前日遅番開けの早朝出発で、さすがに疲れました。
登っている途中も、なんだかいつもと違う感じ。なかなか調子が出ないと思っていたら、帰ってから発熱。遅番開けの睡眠不足ではなく、風邪を引いていたみたいです。
それでも、何とか昼過ぎまでには下山することができました。
帰りも一人で運転することを考えると、できるだけ早く帰るしかありません。
おかげで、「福島の山を歩きたい」メンバーと山頂で行き会うことはできませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
塩沢からの登山、お疲れ様でした。
私は今まで奥岳からしか登った事が有りませんが、基本的に単独で行動しています。
今年は沼尻からも登るつもりですが、塩沢からの単独登山は危険でしょうか?
marunaさんの山行記録を拝見し、たくさんの花や滝もあり、写真を撮るのにも良いかなと思っています。
tubasa2013さま 初めまして こんにちは
いわき在住のmarunaです。
私も、基本単独行のことが多く、塩沢ルート・僧悟台ルートともに単独で登っています。
正直な話、奥岳ルートに比べ単独行のリスクは大きいと思います。しかし、その分変化に富んだおもしろい山歩きが楽しめる登山道なので、私は好きなるルートで、山開きは必ずこちらから登ることにしています。
「のんびり」と言うことであれば、くろがね小屋泊で往復されるのもいいかもしれませんね。
もちろん、体力的に大丈夫ということでしたら、日帰りということになります。
コースの注意点ですが、
(1)沢沿いなので、落石・滑落に注意。
ただし、雨天時以外は、危険度は低いと思います。
(2)塩沢〜くろがね小屋間のエスケープルートがないこと。
(3)何カ所かある渡渉場所がわかりづらいこと。
八幡滝をすぎると、ルートが右岸・左岸で何カ所か入れ替わります。簡易な足場がかかっているだけなので、残雪の状況や天候等で、わかりづらいことがあります。
今年はすでに残雪はありませんので、これからの季節入山者も多くなると思われますので、余裕のある行程で計画されれば、単独行で楽しめることと思います。
marunaさん おはようございます。
郡山のtubasa2013です。
突然の質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
marunaさんご指摘の注意点を守り、天候など条件の良い日を選び、塩沢からも登りたいと思います。
友人にも塩沢からの登山の良さは聞いていましたから、一度行ってみたいと思っていました。
余裕のある行程で家族や周りに迷惑をかけることなく、楽しい山行をしてきます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する