山頂から満開の芝桜を愛でる! 浅間から登る茶臼山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:44
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 990m
- 下り
- 981m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いに尾根を上がる。途中から赤テープを見失ったが、植林の踏み跡を辿り尾根に出た。gpsに作っていったルート図を参照したので、難しくはなかった。 |
写真
感想
土日の天気予報は曇。遠出は諦めて、近場にした。
天狗棚から北を眺めた時に根羽の丸山周辺の山が見えた。尾根が気になっていた。この尾根を入れて茶臼山を周回するルートを二つ作った。
茶臼山は車では何度か行っているが、西側の浅間から登るのは初めてだ。
津具の道の駅の手前から町道に入った。道は細いが舗装されて通行に不安がない。渓流釣の車が止まっている。
橋の手前に乗用車が駐車していた。手前に止めて、登山開始だ。
ここの50m先に右に入る神社がある。神社の右奥から登山道は沢に沿って奥へ続いていた。
間も無く、赤テープも見失う。
gpsにセットしたルートと到達点の位置が目安だ。
植林帯の中は、鹿除けのテープが幹に巻かれてずっと上まで誘ってくれた。作業のための踏み跡らしい空間が尾根まで上がっている。
心配もなく、茶臼山の台地、牧場跡に到達できた。
笹の中に樹木が1本だけ目立つところだった。
牧場跡から野外活動広場にでた。
立派な炭窯が目立つ。昔、爺さんと炭窯を作った思い出がある。
間も無く、車道にでた。直ぐに赤いベレーの萩太郎山が見えた。
右手には、ぽっこりの平山明神山と大きな大鈴山が、左には二こぶの三瀬明神が、裾を引いた宇連山が、舟を伏せた鞍掛山が、これが奥三河の光景だと言わんばかりに見えている。
先ず、芝生を上がって山頂へ。
山頂の100m手前の芝生は、居心地いい。
休憩をたっぷり楽しんだ。
休憩後、萩太郎山に向かう。
芝桜がかわいい声をあげて招いている。
歩いて坂を上がる。冬場はスキー場だ。
観光客はリフトで上がっている。
登山者は、歩かなくちゃ!
家族連れの観光客で花壇の廻りは溢れていた。
「空の青 負けじと競う 芝桜 茶臼の山に 吾はいるなり」
たっぷり遊んで、さあ周回しようとしたが道が見つからない。
時間も押してきた。前進か、戻るか、決断を迫られた。
途中で道が分からないと暗くなってしまう可能性がある。
戻りに決めた。1時間45分ほどで下山できて余裕だった。
後で、これは正解だったと思った。降りてから車でそれらしい道を上がって見た。長い。牧場を突き切って、多分車道に出るのだろうが、不明な道は、下山には使わないのが安全登山の基本だ。
東栄の湯に立ち寄った。
明日は、曇だが雨ではない。
ジャンダルムと言われる瀬戸岩周辺の未知の岩場を上がってみるつもりだ。湯谷温泉の温泉スタンドのある駐車場で車中泊となった。(g)
gさん、おはようございます。
茶臼山へのアクセスに、こんなルートもあるんですね。
それも、これだけ明瞭な踏み跡があるとは、驚き
萩太郎山の芝桜、かなりスケールが大きくなりましたね。
いつも渋滞がひどく、最近は敬遠がちでしたが、違った
場所からアクセスすれば、その心配も必要ありませんね
gさんの言われる通り、知らない道を下山に使わないという
のは基本ですね。反省
kameさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
地図上で点線表示があるルートなので、昔は使われたのでしょう。
今回は、根羽カントリークラブの北側の尾根を歩くのがメインに、茶臼山はサブにしてコースを考えたのですが、茶臼山だけで終わりました。
点線ルートも奥では見つからなくて、戻ってやり直ししましたが、植林が尾根に
誘導してくれ、尾根から目標が近かったので、何もなくて到達できました。
安全登山の基本は、何度か心配を味わっているのです。(g)
gさん、こんにちは
芝桜綺麗ですね。茶臼山は車でしか行ったことがないので参考になりました。
gさんにとって山が恋人ですから、茶臼山とツーショットは決まってましたよ。
higurasiさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
同じ展望をみても、登山してきた実感があり、初めて茶臼山が「山だ」と感じました。そうしてみると、展望のいい山だったのです。(g)
こんにちは。
ここから茶臼山に登れるとは
考えたこともなかったです。
さすがgさん、勉強になりました
これもいいルートですね。
gさんのレコを拝見しては、歩きたいルートが増えてばっかりです。
さて、どれからにしようか困っています
単独登山は、やっぱり時間の余裕が重要ですね。
特に下山は、余裕がないと怖いですから
totokさんこんばんわ!
同じ茶臼山でも、なんか違った感じがします。
尾根を上がって牧場跡に出た時は、やったという満足もありますし、展望への満足感も深いものがありました。是非、やってみてください。
(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する