記録ID: 87510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
高下岳・冬枯れのブナ林を歩く
2010年11月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:47
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 858m
- 下り
- 858m
コースタイム
9:40高畑登山口発-11:51高畑分岐-11:59北峰山頂着-(休憩10分)-12:16高畑分岐-12:27南峰着-(休憩約15分)-12:55高畑分岐-14:27高畑登山口着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上大荒沢バス停の向かいに、高畑登山口に向かう林道の入り口があります。 舗装道1km、未舗装道2.5kmの林道です。 カーブのない林道なので、未舗装でも割と走りやすいです。 登山口の駐車スペースは3台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に、今は登山ポストがありません。 先月には青い登山ポストがあったんですが。 今週水曜あたりに撤去されたのかも(冬支度、でしょう)。 登山口に、”クマいます”の標示有り。 クマのテリトリーですので、クマ鈴くらいは持ちましょう。 登山口、山中ともにトイレはありません。 県道1号線の公衆トイレですますと良いと思います。 県道1号線、西和賀町に入って登山口までコンビニはありません。 何か必要な物があれば、繋あたりのコンビニを利用すると良いでしょう。 あまり朝早くなければ、昔ながらの”酒屋(万屋)”ならあります。 登山道は、概ね、歩きやすいブナ林の中の道です。 短い急登と緩い登りを小刻みに繰り返す感じです。 最後の高畑分岐までの登りが一番きつく、長いです。 まだそれほど雪はなく、アイゼン等は必要なかったです。 (持っては行きましたが) マイナーな道の割に、木の説明板などがついていたりします。 標高の低いうちは同じようなブナ林を歩くので、ちょっと飽きるかも(笑) 積雪期は、この”ブナ林”のため、迷いやすいのでは、と思います。 |
写真
撮影機器:
感想
本当は、真昼岳はどうかな、と思っていたんです。
ところが、西和賀町のHPで、本内川の吊り橋が撤去(冬支度)された
とのこと。
峰越登山口までは超がつく悪路だし・・・
そこで、先月ピークハントに失敗した高下岳に行ってみようと。
高畑登山口までは林道も短く、曲がりくねった峠道でもないので
閉鎖されることも無かろうという読みです。
本内川の吊り橋と同時(?)に、高畑登山口の登山ポストも撤去
されたようですね。
無雪期の登山シーズンは終了、ということなのでしょう。
お天気が少し心配だったのですが、他の山域より良い感じでした。
高畑分岐までの登りはとにかくキツイです。
小刻みに急登があり、最後の最後、分岐手前に長い急登!(しかも、足場悪し)
最後の急登が辛かった(笑)
高畑分岐に出てしまうと、後は楽しい稜線歩きです。
北峰のみにしておこうとも思ったんですが、
せっかくなので南峰にも足を伸ばしてみました。
南峰からは真正面に和賀岳が見えて迫力があります。
先月登ったときは時間の関係で、走って下ったので1時間ちょっとで下りましたが
今回は、少し余裕があったので、キノコを採りながらゆっくり下山しました。
ほぼコースタイム通りの1時間半ほど。
キノコは、ムキタケがちょっとだけ。
凍ったクリタケとかもありましたが・・・
ほぼ終わりですね。
ブナ林の中の道には、イワウチワの大群生があり、花の時期には
見事と思います。
雪と花を楽しめそうなので、春先にも登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リベンジに行ったんですね
高畑分岐から北峰まで近すぎて拍子抜けしたでしょう
南峰までは一気に登り返したんですね
おめでとうございます
恐れ入りました
こんばんは!
Makinobayashiさん
行ってきました、高下岳。
高畑分岐から、北峰・南峰どちらも近かったです。
南峰の方が急登で雪もあったのでちょっときつかったですね。
高畑分岐まで、のんびりしすぎてちょっと時間がかかりすぎてます。
寒くはなかったですよ!
風もさほどではありませんでした。
新緑かイワウチワの季節にまた登りたいです。
リベンジおめでとうございます
高下登山口しか知らなかったんですが、こっちにも登山口あるということを前日知りました(つなぎに向う途中に発見)
一人での山行はすごいですね
勿論だれとも会わなかったんでしょうね?
鞍掛から白い和賀山塊がハッキリ見えたので、和賀方面も天気は良いだろうと思っていました
19日ご一緒できず残念でしたね
マナタックさん
このコース、ガイドブックには下山路として
紹介されていますね。
アプローチの林道がさほど悪路ではないので
行きやすいです。
誰とも会わなかったんですが・・・
高畑分岐付近でクマ鈴の音を聞いたんですよ。
高下口からの登山者かな、と思ったんですが
北峰・南峰共に誰もいませんでした。
時間がちょっとずれて会わなかっただけなのか、
それとも・・・?
時間が合わなかったということにしておきましょう(笑)
機会があれば是非ご一緒したいですね!
相変わらず精力的に山歩き
いろんな角度からの山の写真
いつも、いつかは行ってみたいと感じさせる、そんなヤマレポ
熊除け鈴?それは、なんだったんだろう・・・
遭難した人の霊じゃないかと、私なら悪いほうに思っちゃって全速力で下山しますね(汗
今夜は寝れませんなあ
おはようございます
相変わらず、好き勝手に歩いてます
最近は、ちょっときつめの登りでないと、面白くないと感じてしまうような・・・
高下岳は、和賀山塊の中では登りやすい山なので是非。
マナタックさん
クマ鈴の音、南峰方面から聞こえたような気がするので
最初に南峰に行っていれば、
もしかしたら会う事が出来たかもしれません。
とはいえ、平日のこの時期にそんなに登山者がいる山域では
無いような気もしますね。
iwaoさんかも、とも思いましたが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する