記録ID: 876553
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢ピストン)
2016年05月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
留浦815→鴨沢825→小袖845→堂所1005→1040七ツ石小屋1045→1105七ツ石山1120→1155奥多摩小屋1200→1240雲取山1305→1335奥多摩小屋1345→1445堂所1450→小袖1540→1555鴨沢
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七ツ石山の巻き道付近でクマの親子がいるそうです。人が少ない時は特に要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
正直七ツ石山に着くまで精神的にきつかったです。
きつくはないけれど、ダラダラと単調な登りがずっと続く感じでした。
堂所を過ぎてツツジの花がチラホラ現れました。
そして七ツ石山への分岐付近になると薄っすらと富士山が見え始めました。
そして七ツ石山に到着。
これから登る雲取山が目の前に見え、さらに飛龍山も大きく見えます。
ようやく気持ちいい登山気分になりました。
ここからのブナ坂は富士山から奥秩父の展望がよく、快適な尾根道でした。
快晴の5月のまぶしい空の下、展望を楽しみながら登っていると意外とすぐに雲取山に到着しました。
雲取山山頂からの展望は、むしろここまでの登山道の方がよかったです。
丹沢、富士、薄っすら南ア、国師、甲武信が一通り見られて、展望ヲタ的にはもう少し霞が取れてほしいものの満足はしました。
下りは同じ道を戻りました。
それでも太陽の位置が変わって、今まで日の十分当たらなかった新緑が光り輝いていました。
下りは登りに比べてずいぶん早く感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する