記録ID: 877028
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
久方ぶりの高尾山ブルー 高尾山・城山・弁天橋 〜エクストリーム朝飯前〜
2016年05月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:53
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 739m
- 下り
- 733m
コースタイム
天候 | 晴れていましたが、ガスっぽく、遠方の見通しは利きませんでした。風はなく、気温は暖かかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 相模湖駅 0722発 中央特快東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾山口駅〜高尾山 東京高尾病院(病院坂)から霞台園地、薬王院を経由して、山頂に向かいました。特に危険なところ等はありません。 気候も良く、日の出も早くなってきたこともあり、登山者が増えてきました。久しぶりに山頂でビバークしている人も見かけました。登山者だけでなく、一般の方も多かったです。 ◆高尾山〜一丁平〜城山 ここからは一転して登山者の数は減り、この時間はトレイルランナー中心に数人あっただけで、ほとんど会いませんでした。ルートも補修・改修が進んでおり、かなり歩きやすく、危険な箇所はありません。 ◆城山〜千木良 基本的に広くて歩きやすく、危険なところはありません。一部、階段や木の根等で歩きづらいところもありますが、気をつけて歩けば、問題ないレベルです。 ◆千木良〜弁天橋〜相模湖 千木良から弁天橋への入り口はややわかりにくいかも知れませんが、国道20号(甲州街道)と都道515号との三叉路脇の細い道(千木良バス停からやや高尾より)を入っていくと道標があるのでそれに従えばよいと思います。住宅の脇をすり抜けて下へ道なりに下りて行くと、弁天橋となります。渡ったところから上り坂となり、津久井養護学校の脇にでますので、ここから車道歩き(歩道あります)となります。嵐山登山口を過ぎたところで、相模ダムを渡って駐車場の中を通り抜けると、相模湖大橋のたもとに、駅への近道があるので、これを登って駅に向かいます。途中から改めて国道20号に合流しますが、駅近くで交通量が多いので注意です。 |
その他周辺情報 | 売店は、高尾山口駅周辺にあります。また千木良周辺に商店があります。 茶屋は、高尾山中およびもみじ台、城山、千木良登山口(富士見茶屋)があります。 公衆トイレは、高尾山口駅、ケーブルカー高尾山駅、高尾山頂、一丁平、千木良登山口、弁天橋への下り口、弁天橋などにあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
時計
カメラ
|
---|
感想
今週は歓送迎会が重なり、一気に増量してしまったため、急遽、絞り込みタスクを追加。
このあと予定もあったため、手軽に行け、しかも久しぶりの高尾山〜城山〜弁天橋ルートを選択。
ガスっぽくなっていて、遠方が霞んで見晴らしこそ利きませんでしたが、久しぶりに高尾山ブルーにもあえたので、良かったです。
もう少ししたら梅雨に入りますが、それまではこうして、清々しい気候を満喫したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する