雲取山でテント泊(小袖ピストン)


- GPS
- 23:39
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,153m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道、鴨沢側の道路から行けました。 ただ、橋からすぐの道を入ると交差点が鋭角過ぎて、曲がるの厳しいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に、問題無し。 強いて言えば、七つ石山までの間で、一部に多少泥濘があったくらい。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯に行って来ました。 通常:780円⇒JAFの会員証で100円割引されて680円 |
写真
感想
今年もまた、雲取山に登ってきました♪
去年は5/22に来ていたので、丸々1年ぶりです。
最近の運動不足と、今年の初登山でちょっと不安もありましたが。
ちなみに荷物は何だかんだで、15kgありました^^;
★1日目
●丹波山村営駐車場まで
去年までは所畑の方から入ってましたが、今年は鴨沢の方から来ました。
道は鴨沢橋渡ってすぐから入ると、たぶん曲がれませんw
道が狭く鋭角で上り坂なので。。。
バス停超えた先から回っていく方がいいと思います。
林道は、多少荒れてますが問題ありません。
駐車場に10時ごろ到着、平日の割にはそこそこ車停まってました。
●奥多摩小屋まで
天気は晴れというのか、薄曇りというのか。
そんなに暑くもなく、比較的上りやすい気温だったかな。
しばらく登ってると、すぐに体力不足が露呈。。。
そんなに急登も無いのに、足が重い。
林の中で景観も無く、あまりテンションがあがらないってのもありますが^^;
最初の水場で、ちょっと寄り道。
去年より水の出は多めな感じでした。
冷たくて、うまかったです♪
1150mの標識があるところで、高度計を調整。
ついでに、ここで昼ごはん♪
面倒だったんで、コンビニおにぎりだけでしが。。。
その後、七つ石小屋の分岐の所まででヘロヘロになってました。
迷わず一番下の巻き道を選択!
巻き道の坂道でも、ちょっと急になるだけでダルダル。
体力落ちすぎです。。。
ブナ坂の標識が見えたときには、やっとここまで来たー!!!って感じで。
あとちょっとだけど、疲れ切って10分ほど休憩。
再び歩き始めて、視界が開けてキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ダンシングツリーが見えてきて、だんだんテンションがあがりw
ヘリポートが見えたとき、すでに達成感がww
ぐったり歩いてたおかげで、ヘリポートから雲取山が見えることに初めて気づく^^;
奥多摩小屋に着いた時点で、去年より1時間以上も時間がかかってました。。。orz
●奥多摩小屋にて
到着して、テントの受付。
1000円渡して、幕営料+ビールをお願いする♪
今回、サンダルも貸して貰い、かなり重宝しましたw
管理人の方と、軽く世間話w
「最近テント泊流行ってんの?」ってくらい多いらしいです。
金曜だから平日だけど、10張以上はあったのかなぁ。
ちゃんと数えてませんが。。。w
そこそこ平らなな場所を見つけ、テントを張ります!
去年の9月以来でしたが、なんとか張り方覚えてましたw
この時点では、ほぼ風も無く暑いくらいの日差しでしたね。
ただ遠くが霞んでいて,富士山は全然見えず。。。orz
ビール飲んでマッタリした後、水場まで水くみに行って来ました。
あの道はサンダルで行くもんじゃないですね。。。
エライ歩きづらかったです^^;
特に最後の部分の泥濘辺りは、転ぶと面倒だから超慎重にw
出ている水の量は、ここも去年より豊富だったと思います。
水をくみ、水場の近くをあちこちと写真撮って遊んできてましたw
ちなみに戻るルートは、サンダルだと行きよりさらに過酷でした(>_<)
ダラダラ休んでたら、17時くらいになったので食事の準備。
いろいろ作ってはみたいんだけど、大して進歩も無く。。。
1.コンビーフハッシュをオリーブオイルで炒める
2.味噌汁の具というフリーズドライをお湯で戻す
3.1に2をぶっ込んで、しばらく炒める
4.サトウのごはん、卵をぶっ込みコンソメ、塩、胡椒で味付け
水気が多かったのか、リゾットっぽく。。。
後、レトルトのハンバーグ、コンビニサラダ、スープというメニュー♪
まぁまぁ、旨かったんで結果オーライってことで^^;
食後、しばらくしてビールを買いに行く。
で、夕焼けを撮ろうと、三脚立ててビールを飲みつつ待機。
風が強くなってきてダウン着ててもメチャ寒い。。。
大してキレイな写真も撮れず、ビール空いたら撤収w
後はやることなくて、ゴロゴロしてたら眠くなり。。。
結局、20時前には寝てしまいましたw
★2日目
●夜明け前に山頂へ行くぞー!
目覚ましが鳴る前の、3時前くらいには目が覚めて。
サブザックにカメラとか入れて、出発!
奥多摩小屋の前あたりで、何枚か星空を撮りましたが。。。
満月だったので、肉眼でもそんなに星が見えませんでした(>_<)
がんばって歩いて、4時前くらいには雲取山の山頂へ到着♪
また今年も避難小屋のちょっと上で朝日を待ちます(`・ω・´)
ただ、風が強い。。。
ダウン着てても凍えそうです。
天気は良さそうだけど、遠くも霞んでます。
日の出の時刻を過ぎても、太陽が中々見えず。
10分くらい経って、やっと雲の間から太陽が見えてきた感じです。
日が昇ってから、山頂をウロウロw
ちなみに今年の山頂は、人が少なかったですねー。
奥多摩小屋の方から歩いてきた人は、見なかったかも。
まぁ、日の出も微妙だったし、富士山も全く見えないし。。。
山頂の方も数人いた程度で、みんなキレイに見えないの知ってたのかなぁ^^;
結局、5時過ぎまで山頂にいて、それからテントまで戻りました。
帰り道、ちょこちょこと写真撮りましたが、やっぱどこにも富士山見えず。。。orz
●撤収だーーー!
テントまで戻ってきて、朝飯の準備。
って言っても、サトウのごはんに雑炊の素と卵ぶっ込んで終わりですが^^;
食事も終わり、サクッと片付けていよいよ撤収です!
7時半くらいには出発したのかなぁ。
富士山も見えないし、ガンガン降りるw
帰りも七つ石山の分岐は一番下の巻き道をチョイスw
比較的早めに出発したけど、土曜だし結構登ってくる人いましたねー。
特に書くようなこともなく。。。
2時間ちょっとで駐車場まで到着ですw
駐車場に着いて、あまりにもいっぱい停まっててびっくりでした。
林道の待避所にも駐車されてるくらいなので。。。
金曜の時点でも、そこそこ駐車されてたから、土曜に行くんだと
ホント早い時間に行かないと、駐車場は厳しいのかもしれないですね。
●おまけw
下山後、初めて もえぎの湯 に行って来ましたw
前に日帰りで鷹ノ巣山登ったとき、帰りに寄ろうとしたら駐車場一杯で入れず。
そのイメージが強く、最近は のめこいの湯 ばっかり行ってました。
が、朝じゃん!と気づきw
10時半頃、もえぎの湯 に行ったらガラガラでした♪
マッタリ湯に浸かり。
マッタリと冷たい物を飲みながら休憩し。
マッタリと川魚定食を食べ。
まぁ、ゆったりのんびりさせてもらいましたw
●今回の結論
運動不足がひどすぎる^^;
少し足腰を鍛える方向で運動しないとなぁ。。。と痛感。
上半身はちょくちょく軽くだけど筋トレしてたんで、全然筋肉痛無し!
下半身は日曜の夜にピークに達し。。。
だいぶ楽になりましたが、月曜の夜でもまだ結構激痛に近いですw
カメラはいい感じ♪
去年はスマホだけだったんで、ミラーレス一眼買ったのはでかかった!
今年のネックは、景色がダメダメだったこと。。。orz
次は景色がいいときに行きたいなぁ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する