ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87795
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜花桐経由〜本陣山

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
781m
下り
840m

コースタイム

10:05 正丸駅
10:25 登山口
11:10 男坂女坂分岐
11:25 伊豆ヶ岳 11:35
12:32 花桐集落舗装道路に出る
13:00 民家の裏から尾根
13:20 本陣山
13:30 森坂峠 
13:55 西吾野駅

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
正丸駅発 西吾野駅着 駅から駅歩き。
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳から花桐へ下る道は 相変わらず荒れています。
踏み跡は殆どわからないところもあります。

下りで使う場合は 急勾配の坂を下ったあとは
なにがなんでも 沢沿いを。(^^v
深くて大きな流れはない沢です。
荒れているので心細い道ですけど 迷う事は殆どないと思われます。

本陣山へは・・・
民家のまん前を通らせて頂きましたが・・・
ちょっとかなり心苦しかったです。f^^;
なので 取り付きについては 省きます。

山道に入ってからは 尾根を忠実に上がって本陣山。

あとは森坂峠まで 気持ちよくあっというまに下れます。
登山口入って 結構黄色くなったなぁと思いましたが 
画像を見ると そうでもないような?
2010年11月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:29
登山口入って 結構黄色くなったなぁと思いましたが 
画像を見ると そうでもないような?
元気プラザ方面への分岐を過ぎたあとに 岩ゴツをちょっと上がる所があり
通常まっすぐ進む所を 右へ上がります。
はっきりした踏み跡ではないので 見落とすような入り口。
2010年11月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:38
元気プラザ方面への分岐を過ぎたあとに 岩ゴツをちょっと上がる所があり
通常まっすぐ進む所を 右へ上がります。
はっきりした踏み跡ではないので 見落とすような入り口。
尾根に沿って。すぐに急登になります。
初めて歩いた時は この道にいろいろな空き缶が道しるべとなっていて
それが すっごく古い懐かしいのであったり 地域ならではのであったりで
次のはどんなかな〜ワクワク♪だったのですが
じきに全てなくなってしまいました。
2010年11月21日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:41
尾根に沿って。すぐに急登になります。
初めて歩いた時は この道にいろいろな空き缶が道しるべとなっていて
それが すっごく古い懐かしいのであったり 地域ならではのであったりで
次のはどんなかな〜ワクワク♪だったのですが
じきに全てなくなってしまいました。
この大きな葉っぱが ゴミが落ちているかのようにも見えきれいじゃないです。(^^;
下りに使うと葉っぱを踏んで滑りそうです。
2010年11月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:45
この大きな葉っぱが ゴミが落ちているかのようにも見えきれいじゃないです。(^^;
下りに使うと葉っぱを踏んで滑りそうです。
尾根から山腹になると さらに踏み跡わかりません。
が、すぐそこに一般道の尾根が見えているので そこを目指せば大丈夫。
短距離ながら 結構な勾配を上がることになりますが。
わたしは何度か歩いているので 何となくな踏み跡はわかりました。
シカの糞が多くて ふと思いました。電車で事故にあったシカはどうなったのかな・・・
ケガした場合は治療出来るところに連れて行ってもらえるのかな。
召された場合は どうなるのかな。かな〜??
2010年11月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:51
尾根から山腹になると さらに踏み跡わかりません。
が、すぐそこに一般道の尾根が見えているので そこを目指せば大丈夫。
短距離ながら 結構な勾配を上がることになりますが。
わたしは何度か歩いているので 何となくな踏み跡はわかりました。
シカの糞が多くて ふと思いました。電車で事故にあったシカはどうなったのかな・・・
ケガした場合は治療出来るところに連れて行ってもらえるのかな。
召された場合は どうなるのかな。かな〜??
一般道にわさわさと這い上がると 通りかかった青年が
「道があるんですね」と のぞきこんでいたので
「あるんですよ〜」 ^^
2010年11月21日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 10:54
一般道にわさわさと這い上がると 通りかかった青年が
「道があるんですね」と のぞきこんでいたので
「あるんですよ〜」 ^^
さて!鎖場です・・・ 上がるかどうかは決めてきませんでした。
でも間があきすぎると きっと上がれなくなる〜(~ ~; 
人の多い時間帯は 後ろから来る可能性もありますが 幸い来ません・・・
ほんじゃ れっつらご〜♪ 進む時のサイン。V( ̄▽ ̄)ブイ
2010年11月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:12
さて!鎖場です・・・ 上がるかどうかは決めてきませんでした。
でも間があきすぎると きっと上がれなくなる〜(~ ~; 
人の多い時間帯は 後ろから来る可能性もありますが 幸い来ません・・・
ほんじゃ れっつらご〜♪ 進む時のサイン。V( ̄▽ ̄)ブイ
運動不足のせいやら 食べ過ぎやらで 体重増加の日々・・・
の、ためか 今回は岩場を上がったら ぜーぜー
いつもより くたびれました。
自分の頑張りを再確認するため 下をのぞきこみます。(~ ~;こわこわ。
2010年11月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:17
運動不足のせいやら 食べ過ぎやらで 体重増加の日々・・・
の、ためか 今回は岩場を上がったら ぜーぜー
いつもより くたびれました。
自分の頑張りを再確認するため 下をのぞきこみます。(~ ~;こわこわ。
奥武蔵の低山達も かわいい感じで色づいています。
2010年11月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:17
奥武蔵の低山達も かわいい感じで色づいています。
今日も来たよ〜 伊豆ヶ岳〜♪
曇ってきたのか 空模様が暗いです。
2010年11月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:25
今日も来たよ〜 伊豆ヶ岳〜♪
曇ってきたのか 空模様が暗いです。
武甲山方面も 雲がいっぱい。
そうそう 女坂の方はまだ整備されていないようですけど
みなさん普通に 通過しているようで。あまり問題ないようです。
山頂でおにぎり一個食べて そそくさと下山です。
2010年11月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:26
武甲山方面も 雲がいっぱい。
そうそう 女坂の方はまだ整備されていないようですけど
みなさん普通に 通過しているようで。あまり問題ないようです。
山頂でおにぎり一個食べて そそくさと下山です。
今回は花桐から本陣山へ直接あがるのが目的なので またまた花桐への道を。
前回までなかったロープがはってありました。
見るからに 落ち葉が深い・・・不快・・・・(ーー*

2010年11月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:36
今回は花桐から本陣山へ直接あがるのが目的なので またまた花桐への道を。
前回までなかったロープがはってありました。
見るからに 落ち葉が深い・・・不快・・・・(ーー*

山道の落ち葉は 道を隠して怖いです。
傾斜の強いところの落ち葉は さらに怖いです。
トラバースにある深い落ち葉も苦手です。
ってことで わたしは この時期の山中の落ち葉の道は
あまり いえいえ全然好きでないのです。(ーー*
2010年11月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:37
山道の落ち葉は 道を隠して怖いです。
傾斜の強いところの落ち葉は さらに怖いです。
トラバースにある深い落ち葉も苦手です。
ってことで わたしは この時期の山中の落ち葉の道は
あまり いえいえ全然好きでないのです。(ーー*
落ち葉たっぷりな急坂もすぐに終わり ちょっと暗い植林帯の急坂。
だんだん 倒木も多くなっていきます。
2010年11月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:47
落ち葉たっぷりな急坂もすぐに終わり ちょっと暗い植林帯の急坂。
だんだん 倒木も多くなっていきます。
一挙に下ったあとは 沢沿いをなだらかに。
2010年11月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 11:54
一挙に下ったあとは 沢沿いをなだらかに。
本当に地味な地味な自然な道です。
何回も何回も沢を左右に渡り ちょっと間違って反対側を選んでしまうこと一回。
通れなければ 反対側へ戻ります。
2010年11月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:01
本当に地味な地味な自然な道です。
何回も何回も沢を左右に渡り ちょっと間違って反対側を選んでしまうこと一回。
通れなければ 反対側へ戻ります。
このロープの先は進めそうなトラバースに見えますが
素直にここで 下へおります。
2010年11月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:05
このロープの先は進めそうなトラバースに見えますが
素直にここで 下へおります。
下りにくかったので振り向いて撮ってみます。
2010年11月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:06
下りにくかったので振り向いて撮ってみます。
この辺りも振り向いて撮ってみました。
実際の景色のほうが 趣あって良い感じです。
2010年11月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:10
この辺りも振り向いて撮ってみました。
実際の景色のほうが 趣あって良い感じです。
こんなとこが多いと さみしい気持ちがつのってきます。
クモの巣がないのと それほど暑くないのが 救いです。
2010年11月21日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:20
こんなとこが多いと さみしい気持ちがつのってきます。
クモの巣がないのと それほど暑くないのが 救いです。
やっと里におりてきました。
今日もゴールデンちゃんが元気にわんわん!!
2010年11月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:32
やっと里におりてきました。
今日もゴールデンちゃんが元気にわんわん!!
広い公園の一部のような一角。
2010年11月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:37
広い公園の一部のような一角。
このマネキン、毎回じろじろと見てしまいます。f^^;

回数重ねる事に 迫力が・・・増してきています・・・
2010年11月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:39
このマネキン、毎回じろじろと見てしまいます。f^^;

回数重ねる事に 迫力が・・・増してきています・・・
道端には まだいくつか花が。
2010年11月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:43
道端には まだいくつか花が。
2010年11月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:44
2010年11月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:45
2010年11月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:46
子の権現への車道に合流する頃 これから向かう本陣山が見えてきます。
2010年11月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 12:50
子の権現への車道に合流する頃 これから向かう本陣山が見えてきます。
民家の裏山に ワープ〜
2010年11月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:01
民家の裏山に ワープ〜
踏み跡ありそうな尾根。まっすぐすすみながら やや左よりに行くと。
2010年11月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:02
踏み跡ありそうな尾根。まっすぐすすみながら やや左よりに行くと。
大きな岩を支えているかのように頑張る小岩。
ここをすぎると。
2010年11月21日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:05
大きな岩を支えているかのように頑張る小岩。
ここをすぎると。
道はさらに左へ巻くように踏み跡?
2010年11月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:06
道はさらに左へ巻くように踏み跡?
しかし、尾根伝いに行くはずなので 尾根へ。
2010年11月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:06
しかし、尾根伝いに行くはずなので 尾根へ。
やや広めの植林帯の尾根。忠実にどまんなかを。
2010年11月21日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:09
やや広めの植林帯の尾根。忠実にどまんなかを。
つきあたるところで 右から上がってくる尾根と合流。
ここで 左手あがっていく方向へ。
2010年11月21日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:16
つきあたるところで 右から上がってくる尾根と合流。
ここで 左手あがっていく方向へ。
この緑の木 なんでしょね。f^^; ちょっと歩きにくく
避けてじぐざぐと行きたいところなのですが
直登していかないと 迷ったら困ると思い(^^;
ひたすら まっすぐ・・・(^^;
2010年11月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:19
この緑の木 なんでしょね。f^^; ちょっと歩きにくく
避けてじぐざぐと行きたいところなのですが
直登していかないと 迷ったら困ると思い(^^;
ひたすら まっすぐ・・・(^^;
で、いきなりな感じで 山頂に出てきました。
この頂標の裏側から出てきたんですけど 見た目は 
そこに続く道があるようには見えません。
前に森坂峠から上がってきた事がありましたけど 自分がその時にどっち方面から
きたのかさっぱりわからなく 地図地図〜
2010年11月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:21
で、いきなりな感じで 山頂に出てきました。
この頂標の裏側から出てきたんですけど 見た目は 
そこに続く道があるようには見えません。
前に森坂峠から上がってきた事がありましたけど 自分がその時にどっち方面から
きたのかさっぱりわからなく 地図地図〜
こっちの北側の方に 見るからにすすめそうな雰囲気の道。
ふもとのおばあちゃんは「上がったら左へ」というような事を
教えてくれたのですが
もしかして 左側へ行けそうなトラバースを進んだら 
まわりこんで この道を上がってきたのだろうか・・・
それともここ下ったら 別な所に出るのかな・・・気になる・・・f^^;
2010年11月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:25
こっちの北側の方に 見るからにすすめそうな雰囲気の道。
ふもとのおばあちゃんは「上がったら左へ」というような事を
教えてくれたのですが
もしかして 左側へ行けそうなトラバースを進んだら 
まわりこんで この道を上がってきたのだろうか・・・
それともここ下ったら 別な所に出るのかな・・・気になる・・・f^^;
下りはこの赤テープ方面へ。調度この時 右手から鐘の音が。
子の権現からのようで 方角よ〜し!
始めだけちょっと急で。
2010年11月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:25
下りはこの赤テープ方面へ。調度この時 右手から鐘の音が。
子の権現からのようで 方角よ〜し!
始めだけちょっと急で。
一部 開けた明るいところも通り。
2010年11月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:27
一部 開けた明るいところも通り。
さかさか下れるいい傾斜を。春先は両側に小花がきれいです。
2010年11月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:29
さかさか下れるいい傾斜を。春先は両側に小花がきれいです。
本陣山から森坂峠までは10分たらずでつきます。
本当なら先へすすみたい所ですが 割と即決で下ることに。f^^;
時間のことも気になりましたけど イモリ山への上り返しが嫌だった・・・
って事が大きな理由だったりして。f^^;
下ると決めたらひとやすみ〜
2010年11月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:35
本陣山から森坂峠までは10分たらずでつきます。
本当なら先へすすみたい所ですが 割と即決で下ることに。f^^;
時間のことも気になりましたけど イモリ山への上り返しが嫌だった・・・
って事が大きな理由だったりして。f^^;
下ると決めたらひとやすみ〜
森坂峠から下の林道まですぐなので 「やっぱり・・・先にすすめばよかったかも・・・
もどるべか・・・」と 振り向いたりして・・・(~ ~; 諦めワルし。

そのまま素直に帰ってまいりました。
2010年11月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A3100 IS, Canon
11/21 13:42
森坂峠から下の林道まですぐなので 「やっぱり・・・先にすすめばよかったかも・・・
もどるべか・・・」と 振り向いたりして・・・(~ ~; 諦めワルし。

そのまま素直に帰ってまいりました。

感想

目覚ましかけずに超早起きできたら 奥多摩。の予定。
目が覚めたら 7時半ですか・・・いやはや・・・
(ー'`ー;)う〜ん・・・・ どうしよう。??

今年の目標は月に一度は伊豆ヶ岳! も、、、むなしく
夏の間は すっかりくじけて3ヶ月もあいてしまったし・・・
10、11、12月は這ってでも行かねば・・・(嘘くさいです・・・
ってことで〜 本陣山への取り付きも見つけたいし れっつらごーです。

今日は久しぶりに 鎖場を上がってみました。
本当はいやだけど・・・嫌いだけど・・・おっかないけど・・・(ーー*
わたしの前を上がって行った青年は 鎖をあまり使わないで
上がっていったような・・・(^^A すごいです。

伊豆ヶ岳山頂についた時は ちょっと曇りがちで(その後また晴れ)
眺めは ちょっといまいち。それでも周りの山の稜線はくっきり。
山肌は今が紅葉のいい時期?手前?(^^;
日曜日なので 子供から大人まで大勢。

花桐方面へ下って行く最初は かなりの急傾斜のうえに落ち葉が厚くて嫌な感じ。
上るのはしんどそうだなぁと思いつつ 下りよりは危なくないかなぁ・・・
いつかは反対向きで歩くべかしら・・・と考えていたら
上がって来た人がいました。「倒木が多いですねぇ」と話されてましたが、、、
んん、、、たしかに、、、前回よりさらに 増えたような荒れたような気がします。
この道が整備されるわけはないと思うので 地味にもっと荒れていくのでしょうか。(~ ~;

3回目の道なので 迷うという心配はなかったのですけど
雰囲気的には ちょっと不安を誘う道です。(^^A
沢があると 黒いプーさんが 水を飲みに来そうだし・・・里に近い程出そうだし・・・
こわこわ(~ ~;

そして 本陣山への取り付き。
ここは lizhiさんの記録を参考にさせて頂きました。
lizhiさんもお家の方とお話をしてから 通らせて頂いたようですが
本当に ここはだまって入っていけないな・・・という 見るからに
入りずらい 個人の敷地内。。。。
これまでにも 家の真横を通らせて頂くという 登山口はありましたけど
それとは またちょっと違う感じ・・・(^^A
たまたま お家の人が庭にいたので(いなかったら引き返していたと思う)
声をかけさせてもらい 本陣山のことを尋ねてみました。 
するとおばあちゃんを呼んできてくれて(いやはや すみませんー)上り口を教えてくれまして 
「通らせて頂いていいですか。 ぺこぺこぺこ」と 通過させて頂いた次第で。
申し訳ないので もう通れないかな。。f^^;

山中に入ってからはlizhiさんの記録の通り 尾根伝いにすすみ
20分程で本陣山に到着でした。こじんまりした山頂についたら
東西南北 わからなくなりました。(^^A 地図眺めて解決〜

森坂峠で 先に進むかどうか悩みましたが 時刻13時半・・・
思い描いて来たコースで帰ると 吾野駅までたぶんあと2時間位はかかる・・・
んん、、、微妙だ・・・・・

今 下れば すぐそこはふもと・・・
「帰ろ」←最近 とっても 消極的。としかなぁ・・・ やっぱり。f^^;

ってことで 14時前には西吾野駅着で まもなく電車はやってくるのでした。(^^v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1766人

コメント

こんにちは
私が西吾野13:32発の電車だったので一本違いでしたね。

本陣山は見通し悪く、手前のアンテナあたりだけ東が見えますね。
もう少し宣伝して「何とかの殿様が何とか戦争の時に本陣を置いて壮烈に戦った・(噂がある)」などと宣伝して木を切ってお城でもつくれば面白いのに。

下久通から森坂峠への入り口は民家の脇を通るだけなので私は何のプレッシャーもなく入りますけど、別の道なのかな。
2010/11/22 7:13
こんばんわ〜yassanさん。 ^^
全く全然意味を考えたことありませんでした。f^^;
そっか・・・きっとふもと辺りに本陣があって 
それで本陣山とか 名がついたのでしょうかねぇ。。。
あの辺りにお城ですか。(^m^* 
ふもとの工事でさえ やっているのか?いないのか
何だかわからない雰囲気ですからねぇ・・・
お城は、、、、 無理!!! ですね。( ̄m ̄* 

で、山頂までの道は森坂峠を通らない 別の道なんですよ〜

明日はお天気回復かと思って 山の準備してみたんですけど
お天気悪しなんですね。(^^A
ちゃんと準備した時に限って こんなもんです。(i_i
でも 心おきなく寝坊出来て嬉しいです。 ^^

でわであ。
2010/11/23 0:12
本陣山西尾根ですね
ライチさんの記録を見ますと本陣山へは西からの尾根を登るのですね。

あっち方面に行く機会があったら下ってみたいです。

北の尾根はどうなんでしょうね。
川の上の崖で行き止まりになっているのでしょうか。
2010/11/25 13:55
こんばんわ。 ^^ yassanさん。
はい、行けそうな道があったら行きたくなりますよね。( ̄m ̄* 
わかります。。

しか〜し、今回とおった尾根は その上り口(下り口)が
あまりにもよそさまのお宅の庭を通過していく形になるので
奨励はできませんです・・・f^^;
おうちの人に声をかけてからだと 気が楽なんですけどねぇ。

北の尾根は、、、やっぱり あの川にぶつかるんですよね?
距離的にはそう長くはないはずですよね。
森坂峠経由で林道に下ることを思えば 15分〜20分位ですかね。
試してみたい・・・気持ち・・・ほんのちょこっとだけありますが( ̄m ̄* 

よけいなことして おっかないめに遭いたくないですし。(^^A

でわであ〜。
2010/11/27 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら