ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

裂石-丸川峠-柳沢峠-雁峠-新地平

2016年05月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:08
距離
33.3km
登り
2,053m
下り
1,874m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:21
合計
7:04
距離 33.3km 登り 2,053m 下り 1,885m
8:10
6
9:28
3
9:31
8
9:39
13
9:52
4
9:56
17
10:13
10:20
1
10:21
10:23
16
10:39
10:40
8
11:09
6
11:15
10
11:25
10
11:49
9
11:58
12:05
19
12:24
12:25
49
13:14
22
13:36
13:37
10
13:47
13:49
6
13:55
9
14:50
21
15:11
0
15:11
ゴール地点
沿面距離(GPS) 33.9km
累積標高差(気圧高度計) +1,974m、−1,777m
歩行時間 6時間41分 +休憩 23分 =全行程 7時間4分
標準コースタイム 14時間
短縮率(休憩抜) 47.7%、(休憩込) 50.5%

08:07 大菩薩峠登山口− [ 0:12 (0:25) 48%]-
08:19 駐車場−−−−− [ 0:58 (1:50) 53%]-
09:17 丸川峠−−−−− [ 0:38 (1:15) 51%]-
09:55 六本木峠−−−− [ 0:18 (0:40) 45%]-
10:13 柳沢峠 10分休憩- [ 0:18 (0:40) 45%]-
10:41 柳沢ノ頭−−−− [ 0:34 (1:15) 45%]-
11:15 板橋峠−−−−− [ 0:44 (1:40) 44%]-
11:59 倉掛山 6分休憩− [ 0:19 (0:50) 38%]-
12:24 白沢峠−−−−− [ 0:50 (1:30) 56%]-
13:14 鳥小屋分岐点−− [ 0:44 (1:25) 52%]-
13:58 雁峠 7分休憩−− [ 1:06 (2:30) 44%]-  休憩7分:雁峠手前で転んで休憩
15:11 新地平

※()内は山と高原地図のコースタイム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
start:大菩薩峠登山口バス停(裂石) 
※塩山駅南口2番乗り場バス停から30分くらい
goal:新地平バス停
計画書、電車、行動食。標高図はなし。
1
計画書、電車、行動食。標高図はなし。
塩山駅バス停。ちょうど全員座れるくらいで思ってたより空いてる。
2016年05月22日 22:05撮影
5/22 22:05
塩山駅バス停。ちょうど全員座れるくらいで思ってたより空いてる。
大菩薩峠登山口バス停。バス酔いで気持ち悪いけど出発。
2016年05月21日 08:05撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 8:05
大菩薩峠登山口バス停。バス酔いで気持ち悪いけど出発。
トイレはこことバス停近くにもあった。
2016年05月21日 08:11撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 8:11
トイレはこことバス停近くにもあった。
駐車場は満車。ここから丸川峠までは雪がある時歩いたことある。
2016年05月21日 08:19撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 8:19
駐車場は満車。ここから丸川峠までは雪がある時歩いたことある。
時間が遅いから?なのか思ってたより空いてる。2、3組会っただけ。
2016年05月21日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 9:00
時間が遅いから?なのか思ってたより空いてる。2、3組会っただけ。
丸川荘。覗いてないけど空いてそうだった。
2016年05月21日 09:17撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/21 9:17
丸川荘。覗いてないけど空いてそうだった。
以降、初歩き。柳沢峠までは雰囲気良くて静かで良かった。
2016年05月21日 09:46撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 9:46
以降、初歩き。柳沢峠までは雰囲気良くて静かで良かった。
柳沢峠。この付近だけ人がけっこういた。
2016年05月21日 10:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 10:13
柳沢峠。この付近だけ人がけっこういた。
自販機は普通のお水が売ってないので売店の中で2本購入(500ml/150円)。売店やってる時間で良かった。
2016年05月21日 10:14撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 10:14
自販機は普通のお水が売ってないので売店の中で2本購入(500ml/150円)。売店やってる時間で良かった。
トイレに立ち寄り。隣の駐車場は満車。
2016年05月21日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 10:19
トイレに立ち寄り。隣の駐車場は満車。
柳沢ノ頭。とにかく暑い。
2016年05月21日 10:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 10:41
柳沢ノ頭。とにかく暑い。
ハンゼノ頭。つつじがいっぱい。
2016年05月21日 10:48撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/21 10:48
ハンゼノ頭。つつじがいっぱい。
ハイキングコース系特有?の分岐がちょこちょこ登場するので、何回も地図みた。
2016年05月21日 10:53撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 10:53
ハイキングコース系特有?の分岐がちょこちょこ登場するので、何回も地図みた。
この辺はログの通りウロウロしてる。
2016年05月21日 10:54撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 10:54
この辺はログの通りウロウロしてる。
林道行ったり、無線局行ったり。
2016年05月21日 10:54撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 10:54
林道行ったり、無線局行ったり。
予定のルートに復帰。
2016年05月21日 10:55撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 10:55
予定のルートに復帰。
板橋峠の案内が2つ?山と高原地図見て納得。後で合流するっぽい。
2016年05月21日 11:03撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 11:03
板橋峠の案内が2つ?山と高原地図見て納得。後で合流するっぽい。
東側のルートで行くことに。
2016年05月21日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 11:04
東側のルートで行くことに。
気持ちのいい道。ただ溶けそうなくらい暑い。水多めにしてよかった。
2016年05月21日 11:32撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/21 11:32
気持ちのいい道。ただ溶けそうなくらい暑い。水多めにしてよかった。
倉掛山。座って休憩。
2016年05月21日 11:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 11:59
倉掛山。座って休憩。
奥秩父主脈が見えた。風がないから稜線も暑そう。
2016年05月21日 11:59撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 11:59
奥秩父主脈が見えた。風がないから稜線も暑そう。
この辺は破線。少し踏み跡薄いかな。
2016年05月21日 12:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 12:22
この辺は破線。少し踏み跡薄いかな。
白沢峠。背中の水が生ぬるい。
2016年05月21日 12:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 12:24
白沢峠。背中の水が生ぬるい。
少し登山道外れてたけど日陰は涼しくていい。
2016年05月21日 12:29撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 12:29
少し登山道外れてたけど日陰は涼しくていい。
立ち止まると虫がすごい。夏だ!
2016年05月21日 12:46撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 12:46
立ち止まると虫がすごい。夏だ!
しばし林道。パンをモグモグしながら進む。アイスが食べたい。
2016年05月21日 13:28撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 13:28
しばし林道。パンをモグモグしながら進む。アイスが食べたい。
笠取小屋。楽しそうなテン泊の人達がいた。
2016年05月21日 13:48撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 13:48
笠取小屋。楽しそうなテン泊の人達がいた。
林道終わったと思ったら木道。土が恋しい。
2016年05月21日 13:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 13:51
林道終わったと思ったら木道。土が恋しい。
雁峠分岐。余裕あったら笠取山行こうかと思ってたけど計画ぴったんこペースなので下山、左へ。
2016年05月21日 13:54撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/21 13:54
雁峠分岐。余裕あったら笠取山行こうかと思ってたけど計画ぴったんこペースなので下山、左へ。
この辺でコケた。最近コケなくなってきてたので、かなりショック。
2016年05月21日 13:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 13:58
この辺でコケた。最近コケなくなってきてたので、かなりショック。
雁峠。捻った足首が気になるので、痛みはほぼ無いけど、しばらくゆっくり歩く。
2016年05月21日 14:05撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/21 14:05
雁峠。捻った足首が気になるので、痛みはほぼ無いけど、しばらくゆっくり歩く。
沢沿いを下る。地図に書いてある通り数回渡渉あり。
2016年05月21日 14:13撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 14:13
沢沿いを下る。地図に書いてある通り数回渡渉あり。
水量少ないけどココでドボンした。普通の人なら落ちそうなとこは無いです。
2016年05月21日 14:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/21 14:27
水量少ないけどココでドボンした。普通の人なら落ちそうなとこは無いです。
後半小走りで新地平バス停。
2016年05月21日 15:11撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 15:11
後半小走りで新地平バス停。
雁坂みちに出てバス停どっち?とキョロキョロしたら、左にちょっと行くとあった。
2016年05月21日 15:12撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 15:12
雁坂みちに出てバス停どっち?とキョロキョロしたら、左にちょっと行くとあった。
乗るのは山梨交通のバス。
2016年05月21日 15:12撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 15:12
乗るのは山梨交通のバス。
隣の商店に自販機あり。
2016年05月21日 15:12撮影 by  DSC-W380, SONY
5/21 15:12
隣の商店に自販機あり。
帰りの電車で1本目。
2
帰りの電車で1本目。
大事な心拍がまた取れてない。電池切れかゴムバンドがダメになったかな…。
大事な心拍がまた取れてない。電池切れかゴムバンドがダメになったかな…。
標高図。POLAR R5800CXでとった方。
標高図。POLAR R5800CXでとった方。
EPSON MZ-500 は沢沿いがガタついて累積多めに出ちゃってる。時々バージョンアップしてるから段々よくなるのかな。
EPSON MZ-500 は沢沿いがガタついて累積多めに出ちゃってる。時々バージョンアップしてるから段々よくなるのかな。
結果。沢山汗かいた1日。
1
結果。沢山汗かいた1日。
撮影機器:

感想

特に目立ったピークは踏んでないけど、ほぼ未踏ルートなので、
歩けてよかった。人がいたのはスタートのバス停と、
柳沢峠付近で、あとはチラホラたまに会うくらい。

風がほぼ無くて、干乾びそうなくらい暑かった。
そろそろハイドレに氷入れてく時期なのかな。

コケて捻った足首は、翌日ほんの少し腫れてる感じ。
次週、下見予定だったけど、休息にしようか悩み中。
-----------------------------------------------------------
★行動食 1,500Kcalくらい摂取
★水 1.5Lくらい摂取(700ml+1L、200mlくらい余り)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

horikoさん、
遅コメですm(__)m
このコース前半部分、一泊二日の初日に歩いたことがあります。
初日:大菩薩登山口→笠取小屋
二日目:笠取小屋→(木賊山を巻いて)→西沢渓谷

初日は天気がイマイチもあってたった一人しか出会いませんでした。
ただ拙者より先行した2人組と笠取小屋で一緒になりました。

しかし拙者は柳沢峠での昼食休憩が32分ありますが、「バス停9時5分発⇒小屋17時ちょうど着」でした。
horikoさんは出発時刻が1時間早いとは言え、小屋着が13時47分
途中途中でランが入っているとは思いますが、う〜〜ん、比較にならない

一日で新地平に下るなんて、考えもしなかった

  隊長
2016/5/27 12:02
Re: horikoさん、
隊長さんのレコは行く前に熟読してました!実はGPSログまでいただいてたので、
大変助かりました!!ありがとうございました。

柳沢峠では、ソフトクリーム食べたりしてゆっくりしたい気持ちもありましたが、
バイク集団がいたので、水買ってそそくさと退散しましたsweat01

隊長さんは小屋泊されてるのでザックの重さもかなり違うと思います。
同じ恰好だったら大して変わらないかもしれませんthink

私は根本的に酷い運動音痴で、これは努力ではどうにも解消できない気がしてて、
これ以上スピードを追うのは、いつか、取り返しのつかない怪我とかしそうなので、
早歩きでいっぱい歩くってのが合ってる気がするし、楽しいですねconfident
2016/5/27 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら