OSJ奥久慈トレイル50Kに久しぶりに参戦
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:28
- 距離
- 55.7km
- 登り
- 3,852m
- 下り
- 3,848m
コースタイム
月居山 6:21
白木山 7:40
持方(第1関門) 7:55
男体山 8:18
大円地越 8:29
釜沢越 9:19
湯沢峡エイド 9:32
篭岩展望台 9:59
亀が淵 11:00
竜神吊橋(第2関門) 11:31
砂防ダムエイド 12:45
東金砂神社エイド 13:25
釜の平(第3関門) 14:56
持方(第4関門) 15:42
月居山 16:58
ゴール(袋田) 17:12
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始滑りやすい。 GPXファイルはatatatataさんのを借用。 |
写真
感想
かな〜り疲れました。やはりレースはしんどい。
目標の12時間は切れたので満足です。
後日追記します。
***
第8回OSJ奥久慈50Kに出場。50K参加は第1回、第3回に引き続き今回が3回目。袋田スタートのコースは初めてである。気象状況にもよるが、国内屈指の難コースであることは確かであり、過去2回完走しているが、今回は完走できるかわからなく、不安いっぱい。
久しぶりに自家用車で出かける。前夜祭で少し飲み食いしたのち、soarさんと7-11で酒の買い出し。おにぎり類は売れ切れていた。車に戻って晩酌し、小腹が減ったのでカップラーメンを食べて早々に就寝。P4は自分以外に車はなく、非常に静かな夜を過ごすことができた。
翌日は3時55分起床。昨日食べ過ぎたせいか、食事する気にならない。パンを1つだけ食べて4:30のシャトルで袋田の会場へ。
5:30のスタートには少し早いが、荷物預け、荷物検査を済ませて並ぶ。肌寒いのでウィンドブレーカが必要。スタート5分前にウィンドブレーカを脱いで、いよいよ出発。みんな一目散に袋田の滝に向かうが、自分はマイペースでゆっくり目に進む。滝で折り返し、広い道の登坂へ。さらに林道に入って登山道入口に到着するがやはり渋滞。ここから月居山の山頂まで渋滞の中をゆっくり進む。
山頂近くの鎖場を超えるとようやく渋滞が解消される。やや急な下りは多くの人が走っているせいか、いつもより滑りやすいが、走る速度はそれほど速くないため、慎重にいっても問題ない。幾多の山を乗り越えていくが、隊列はまだまだ崩れていない。
白木山への急登は、結構幅が広いため、ここで集団を抜け出す。白いロープを使って腕力も駆使しながらグイグイ進むと集団を抜け出すことができ、白木山山頂以降は一人旅になった。下ると第1関門の持方。バーコードを読んでもらい、水補給。結構暑いので水もかなり減っていた。これ以降、全てのエイドで水分を補給する。
男体山、大円地越と越え、いよいよ釜沢越への果てしないUP-DOWN。ここでも、広い場所があれば隊列から抜け出る。そして前の隊列の後ろに付き、隙あらば前に出るを繰り返して、湯沢峡のエイド。かぶり水が気持ちよい。つつじヶ丘まで林道歩きで、上山集落への上りへ。ここは下ると気持ちよいが登りは大変。篭岩展望台から一枚岩方面に進み、亀が淵への下り。このあたり、進行速度が遅くてイライラするが、体力温存と決め込み、無理はしないよう心掛ける。
しかし1本目の渡渉からの上りで、初めて足が少し攣った。かばいながらゆっくり進むが、悪化しないか心配。2本目を渡渉し、無駄に高度を上げてから亀が淵に下った。ここからはアスファルト。急な登りは歩くが、それ以外は我慢の走り。吊り橋の入り口手前の私設エイドでは冷えた野菜ジュースをいただく。冷たい飲み物は超うまく感じる。
竜神吊り橋の階段を上ると第2関門。ここまで6時間かかった。単純計算でゴールは12時間か。自販機でアクエリアスを購入し、カレーパンとともに胃に流し込む。その後すぐに赤岩エイドがあり、胃袋満タン状態で走れなくなってしまった。
寺入沢は相変わらずの厳しさ。脚も攣りがちでただでさえ大変なのに、前を走る人が派手に転んだりするので、レスキューの事態にならないかとヒヤヒヤしながら進む。東金砂神社へは歩きを決め込む。脚の攣りは収まってきたものの、登山道に入るとやはり再発。急坂の無理は禁物のようだ。東金砂エイドで昨晩の前夜祭でお会いしたoval7さんに遭遇。oval7さんも大変なようで、自分だけじゃないんだと勇気をもらう。林道は95%は走れて、かなりの人数をかわすことができた。
第3関門の釜の平に下れば、完走は見えてくるので、一安心。安寺への登りも辛抱して、いよいよ第4関門持方を出発。覚悟していたせいか、最後のボスキャラの月居山以外はまずまずのペースでクリアしたが、さすがに月居山の100mupはつらくて何度も休憩した。その後は重力に任せ、坂を駆け下りて念願のゴール。
長い長い1日でした。皆さま、お疲れさまでした。
お疲れさまでした!そして厳しいコースの中、完走&目標達成おめでとうございます❗
3位はKさんですか、さすがに速いですね。職場のYさんは30kmに出られて30代で4位だったようですよ。
それでは、今晩はゆっくり休んでくださいね!
日頃の山伏修行の成果が出ましたが、Kさんには遠く及びません。Yさんも遠い世界の人になりましたね。でも自分は自分の道を進むのみ。不眠修行に精を出します。
mnakano さん こんにちわ
前夜祭、当日と お会いして 流石に速いね
私も 当日 何回か 足の攣り等でリタイアしようかと 思いましたが
関門ぎりぎりで通過して 初ゴール出来ました
お疲れ様でした
soar800さん、こんばんは。
無事に完走したようで、良かったですね。
自分も脚が攣りまくりで困りましたが、どうしたらいいんでしょうね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する