ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

恵庭岳・本峰〜西峰

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
8.3km
登り
1,141m
下り
1,149m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:41
合計
7:18
7:31
110
10:07
10:10
12
10:22
10:46
23
11:09
11:39
15
11:54
12:08
14
12:22
12:22
22
12:44
12:55
111
14:46
14:48
1
14:49
ゴール地点
08:45co755m付近08:53小休憩
14:14co440m付近14:25小休憩
山行:5時間18分  休憩:2時間00分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
広々した駐車帯。新登山口から出発
2016年05月29日 07:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 7:29
広々した駐車帯。新登山口から出発
ピンクテープと踏み跡を確認しながら進む
2016年05月29日 07:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 7:32
ピンクテープと踏み跡を確認しながら進む
涸れ沢に出た
2016年05月29日 07:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 7:37
涸れ沢に出た
ケルンとテープを確認
2016年05月29日 07:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 7:43
ケルンとテープを確認
ここで本来の登山道で登り始めます
2016年05月29日 07:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 7:47
ここで本来の登山道で登り始めます
この倒木地帯、迂回路を見過ごし突入。踏み跡はしっかりしている
2016年05月29日 08:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 8:03
この倒木地帯、迂回路を見過ごし突入。踏み跡はしっかりしている
ツバメオモト街道。サンカヨウ街道もあった
2016年05月29日 08:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 8:44
ツバメオモト街道。サンカヨウ街道もあった
シラネアオイも
2016年05月29日 08:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 8:57
シラネアオイも
急登のロープ場
2016年05月29日 09:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 9:16
急登のロープ場
第1見晴台
2016年05月29日 09:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 9:24
第1見晴台
風も心地よく最高の天気です
2016年05月29日 09:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9
5/29 9:25
風も心地よく最高の天気です
コツバメ(シジミチョウ科)春のチョウ
2016年05月29日 09:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 9:40
コツバメ(シジミチョウ科)春のチョウ
変種のエンレイソウ?
2016年05月29日 09:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 9:46
変種のエンレイソウ?
第2見晴台
2016年05月29日 10:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/29 10:09
第2見晴台
ここから先は正規の登山道ではなくバリエイションルート
2016年05月29日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 10:10
ここから先は正規の登山道ではなくバリエイションルート
雪渓はほんの一部のみ
2016年05月29日 10:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 10:15
雪渓はほんの一部のみ
岩頭を回り込んで
2016年05月29日 10:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 10:21
岩頭を回り込んで
振り返るとオコタンペ湖のエメラルドグリーンが目に飛び込む
2016年05月29日 10:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9
5/29 10:26
振り返るとオコタンペ湖のエメラルドグリーンが目に飛び込む
二等三角点(点名:恵庭岳1319.57m)
2016年05月29日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11
5/29 10:36
二等三角点(点名:恵庭岳1319.57m)
小漁〜漁岳の奥に羊蹄山〜無意根山〜余市岳
2016年05月29日 10:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10
5/29 10:37
小漁〜漁岳の奥に羊蹄山〜無意根山〜余市岳
頂上岩頭は以前(3年前)よりひび割れが増えた感がする。ホロホロ〜徳瞬方面
2016年05月29日 10:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/29 10:39
頂上岩頭は以前(3年前)よりひび割れが増えた感がする。ホロホロ〜徳瞬方面
右奥の岩頭が西峰
2016年05月29日 10:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 10:39
右奥の岩頭が西峰
ロープ場を降りて
2016年05月29日 10:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 10:46
ロープ場を降りて
西峰への道へ
2016年05月29日 10:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 10:51
西峰への道へ
踏み跡はしっかりしているけど急斜面のトラバースが多い
2016年05月29日 10:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 10:54
踏み跡はしっかりしているけど急斜面のトラバースが多い
尾根上の道と
2016年05月29日 10:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 10:55
尾根上の道と
トラバースの道と
2016年05月29日 10:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 10:59
トラバースの道と
掴まる木が多いので見た目ほど危ない感じはしない
2016年05月29日 11:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/29 11:02
掴まる木が多いので見た目ほど危ない感じはしない
ここを越すと
2016年05月29日 11:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 11:08
ここを越すと
西峰山頂
2016年05月29日 11:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
15
5/29 11:08
西峰山頂
西峰から本峰を見る
2016年05月29日 11:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 11:09
西峰から本峰を見る
飽きない景色が広がっている
2016年05月29日 11:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8
5/29 11:09
飽きない景色が広がっている
静かな西峰でマッタリ
2016年05月29日 11:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 11:12
静かな西峰でマッタリ
湖面にも雲が浮かんでいます♪
2016年05月29日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
16
5/29 11:18
湖面にも雲が浮かんでいます♪
ただ眺めています
2016年05月29日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/29 11:18
ただ眺めています
さ、戻りましょう
2016年05月29日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 11:38
さ、戻りましょう
絶景を見ながら気をつけて
2016年05月29日 11:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 11:39
絶景を見ながら気をつけて
楽しい山道
2016年05月29日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/29 11:42
楽しい山道
トラバース道
2016年05月29日 11:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/29 11:51
トラバース道
この景色、見納め
2016年05月29日 12:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/29 12:06
この景色、見納め
登ってくる人がいないのを確認して降ります
2016年05月29日 12:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 12:56
登ってくる人がいないのを確認して降ります
ムラサキヤシオ。チシマ桜も咲いていました
2016年05月29日 12:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 12:57
ムラサキヤシオ。チシマ桜も咲いていました
倒木地帯は迂回路のテープあり
2016年05月29日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 13:43
倒木地帯は迂回路のテープあり
ここも迂回路テープがある
2016年05月29日 14:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/29 14:03
ここも迂回路テープがある
登山道入り口着。奥に巨大な砂防ダム
2016年05月29日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 14:33
登山道入り口着。奥に巨大な砂防ダム
ショートカットのテープ見っけ
2016年05月29日 14:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/29 14:41
ショートカットのテープ見っけ
安着♪
2016年05月29日 14:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/29 14:49
安着♪

感想

去年からtarumae-yamaさん達が登っている記録を見て
登ってみたいと思っていた西峰、やっと念願かないました。
この日は私の今年の夏山初め。ノンビリ行くぞです。
新登山口の駐車帯は広々で快適です。
夏草が生い茂って、入り口のテープが見ずらいけどなんとかOK!
本来の登山道に合流後も、テープがしっかりついているので気を付けて歩けば問題なし。tarumae-yamaさん達の整備のおかげですね。感謝!

第二見晴台から奥は正規の登山道にはなっていません。
沢登りや岩登りなど、バリエイションルートの経験がないと
危ない感じがします。山頂へは岩頭を回り込んでから登るので、
上からの落石も気になります。ヘルメットが安心かも。
山頂岩頭への最後の登りは、しっかりしたロープが設置されていますが、
ロープだけに頼らず岩も使って登った方がいいですね。下りもです。
2013年に登っていますが、岩の様子が変化していますね。
ひび割れが増えていて、崩れつつある岩頭って感じ。

一休み後、この日の目的の西峰へ。道はtarumae-yamaさん達の
リピート率が高いせいか、踏み跡がしっかりです。でも急斜面の
トラバースもあるので、気を引き締めてです。シラネアオイが綺麗。
私達の後から単独男性が来ましたが、写真を撮って戻ったので、貸切。
西峰からの景色は本峰よりいいかも!しばしマッタリ昼食タイム。

西峰からの下りで、一名が隠れた枝に胸を強打してしまい、
息もできないぐらいの痛さだったらしい。
応急手当てをしてノンビリゆっくりで下山してきました。
恵庭岳西峰、大好きになったぞう! 

夏山初めで、冬山とは筋肉の使い方が違うのか、モモが筋肉痛(+_+)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

私も倒木帯に突入しました。
昨年の10月の初冠雪直後に出張ついでに歩きました。
行きは倒木帯で木登り三昧。帰ろうかしらと思ったほどでした。
しかし北海道の山は整備され過ぎておらず、ワイルドで素晴らしいです。
そのワイルドさに慣れている地元の人もすごいと思いました。
2016/5/31 11:20
迂回路あり!
borav64mさん、コメントありがとうございます。
力のある方は強引に行けちゃうから凄いです。
ヘロヘロ隊は難しい所が出てくると、キョロキョロ
どこかに楽な道は無いかと探しまくりですよ。

本州の山に比べると、確かに目印は少ないかもですね。
冬山なんかは特にですが、地図を見て登らなくちゃだし
人のテープは当てにできないし、そんなことが当たり前の
北海道の山かもです
2016/5/31 11:46
グッタイミグ!
marikka さん! こんにちは!

実は何を隠そう! 今度の日曜にやろうと思ってたお山なんです!
第二見晴らし台までしか行ったことがないですからですね、
そろそろ歳も歳だし、今のうちにやっつけておこうかと思ってたんですよ!
しかも、ヒダカエンレイソウと絡めて行こうとですね。
ですから、今時期じゃないとダメなんですよね。

して、教えてくださまし!
西峰へも普通に行かれるですかね?
してして、ワイは第二見晴らし台で山ランチしてから、ザックはデポして本峰を
狙おうと思ってたですが、西峰ならマッタリできるんですか?

そこら辺のご教授、よろしくお願いいたします!@セッチでした。
2016/5/31 20:14
セッチさん♪
少しは参考になって嬉しいです。
あのエンレイソウ、コジマかなと思ったけど分からなかった、。
ヒダカエンレイソウなんですね!?!

西峰への道、踏み跡がしっかりしているしテープもあるので
迷う心配なしです。踏み跡が不鮮明になったら間違っていると思って
もどってキョロキョロすれば分かると思います。

本峰より西峰のほうが草木が多くマッタリできます!
ぜひランチしてくださいませ
2016/6/1 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東陵
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東峰⇒西峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら