ヌカザス尾根〜三頭山〜御前山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,869m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
8:19 ヌカザス尾根取付き
9:04 イヨ山
9:51 糠指山
10:14 入小沢ノ峰
10:32 鶴峠分岐
11:14 三頭山西峰
11:19 三頭山中央峰と東峰
〜11:55 展望台及び東峰で休憩
12:56 鞘口峠
13:35 風張峠
14:07 月夜見第2P
14:43 小河内峠
15:32 惣岳山
15:50 御前山
18:04 境橋BS
5分程度の休憩は何度か取っています
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 境橋BS〜バス〜奥多摩ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道ですので、大丈夫かと思います ヌカザス尾根は噂通りの急登尾根です 下りは若干注意しましょう 御前山から境橋BSへは分岐多数 道標も多いのでその都度地図で確認していけば大丈夫 境橋BSへは「奥多摩駅」の案内が多かったです |
その他周辺情報 | おトイレは奥多摩駅構外、峰谷橋BS(小河内神社BSの1つ手前)、御前山避難小屋、三頭山は都民の森へ下れば幾つかあります ベンチは三頭山(西峰に4つくらい、中央峰にテーブル付き3組、東峰横展望台に2つ)、見晴台にあずま屋、鞘口峠にあずま屋、小河内峠2つ、惣岳山4つくらい、御前山山頂西肩に2つ、山頂に4つくらい、境橋への下りの途中幾つかありました |
写真
感想
2016年 第17回
ここ3週、ぎっくりのリハビリハイクでしたが、翌週テン泊予定が入ったので、トレーニング目的でヌカザス尾根に挑戦してきました( ̄^ ̄)
アクセスとしてはドラム缶橋を渡ってから東へ遊歩道を進み、道標付き階段で舗装路へ上がってから西へと進みます
さすが、奥多摩3大急登に度々名前が挙げられるヌカザス尾根
メリハリのある尾根ですが、急登箇所が長〜く感じます(笑;)
泣坂も凄いですが、それ意外も充実( ̄▽ ̄;)
ムロクボ合流後も容赦ないので、急登ファンには堪らないでしょうね(涙目)
そのムロクボ尾根でお会いした単独の女性の方と何度かお話して、そのキツさを共有してましたが、たまたま予定ルートが一緒でしたので、ご一緒させて頂きました
上り返しもあるルートでしたので、お陰で心も折れずに歩けました(о´∀`о)
月夜見Pから小河内峠への道、道標の無い分岐が何度か出てきます
最初は尾根へ進みましたが結局合流します( ;∀;)
ピーク標はありませんでしたが、結果的に天神山というピークを踏んだ模様ですw
ここらは巻き道を熱く推奨(笑)
同行の方は17時奥多摩湖のプランでしたが、大ブナ尾根の大変さはお互い知ってましたので(*_*;御前山から境橋への安心そうな道を取りました♪
ただ、予想以上に林道&車道が長く、境橋18時になってしまったので申し訳無かったです(。´Д⊂)
眺望は三頭山・西峰から富士が見れたので満足(*^^*)
何より緑が綺麗で楽しめました
お名前など何も伺ってませんが、ご一緒して頂いたハイカーさん♪お陰でとても楽しく歩けましたので、この場で改めましてありがとうございました(*^O^*)
これからも山LOVEで山歩きを満喫して下さいね(*´∀`)
長文失礼致しました(^-^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する