ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891583
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

緑色濃くなる湿原の尾瀬沼

2016年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
184m
下り
185m

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
2:00
合計
4:00
11:30
60
12:30
14:30
60
15:30
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
戸倉より乗り合いバスにて鳩待峠まで
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から山ノ鼻までの途中に、登りと下りの木道が接近する所があり
接触による転落に注意する必要があると思いました。
こちらのツアーを利用しました。
2016年06月05日 10:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:39
こちらのツアーを利用しました。
ツアーバスから乗り換え登山口のある鳩待峠に到着です。
この時間、人はまばらでした。
2016年06月05日 11:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:18
ツアーバスから乗り換え登山口のある鳩待峠に到着です。
この時間、人はまばらでした。
登山者が少なくマイペースで歩けます。
2016年06月05日 11:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:40
登山者が少なくマイペースで歩けます。
蛇紋岩に苦しめられた至仏山登山が思い出されました。
2016年06月05日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 11:41
蛇紋岩に苦しめられた至仏山登山が思い出されました。
尾瀬の森にはブナの木がたくさんあります。
2016年06月05日 11:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:56
尾瀬の森にはブナの木がたくさんあります。
このあたり、最近熊の出現が見られたそうです。
2016年06月05日 12:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 12:07
このあたり、最近熊の出現が見られたそうです。
可憐なミズバショウが・・・・・・
2016年06月05日 12:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 12:08
可憐なミズバショウが・・・・・・
川上川にかかる橋、心地よい水の流れる音。
2016年06月05日 12:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:21
川上川にかかる橋、心地よい水の流れる音。
尾瀬山ノ鼻ビジターセンターでは、尾瀬の自然を紹介してくれます。
2016年06月05日 12:32撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:32
尾瀬山ノ鼻ビジターセンターでは、尾瀬の自然を紹介してくれます。
2016年06月05日 12:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 12:52
2016年06月05日 12:52撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:52
2016年06月05日 12:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:53
2016年06月05日 12:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:59
2016年06月05日 13:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 13:00
2016年06月05日 13:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 13:16
6月下旬から見られるワタスゲ、キットレンズで撮影。
2016年06月05日 13:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 13:33
6月下旬から見られるワタスゲ、キットレンズで撮影。
コンバータレンズでここまで近づけました!
2016年06月05日 13:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/5 13:36
コンバータレンズでここまで近づけました!
タテヤマリンドウ
2016年06月05日 13:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/5 13:36
タテヤマリンドウ
湿原の中にある池を地塘(ちとう)と呼び、そこある島を浮島というそうです。時に風に吹かれて移動するとか・・・
2016年06月05日 13:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 13:37
湿原の中にある池を地塘(ちとう)と呼び、そこある島を浮島というそうです。時に風に吹かれて移動するとか・・・
秋を思わせる色合いです。
2016年06月05日 13:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 13:39
秋を思わせる色合いです。
2016年06月05日 13:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 13:41
オゼタイゲキ
2016年06月05日 13:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 13:44
オゼタイゲキ
なんでしょう?
2016年06月05日 13:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:47
なんでしょう?
機会があればあちらの方を歩きたいですねぇ〜。
2016年06月05日 13:54撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:54
機会があればあちらの方を歩きたいですねぇ〜。
研究見本園を散策します。
2016年06月05日 13:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:55
研究見本園を散策します。
若干、葉が大きすぎる感がありますが、これがミズバショウですね。
2016年06月05日 14:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 14:12
若干、葉が大きすぎる感がありますが、これがミズバショウですね。
近づきます。
2016年06月05日 14:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 14:13
近づきます。
ここまで寄れました。
2016年06月05日 14:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 14:13
ここまで寄れました。
山小屋の方でしょうか。
2016年06月05日 14:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 14:30
山小屋の方でしょうか。

感想

今回は、早めの予約でミズバショウを楽しみに計画をしました。ところが今年は、異常気象の影響で既に開花、
「残念ですが・・・・」というガイドさんの説明の中スタートした尾瀬ハイキングでした。
とはいえ、森歩きではブナ、ダケカンバの道を楽しみなら蝉、カエル、ウグイスの鳴き声といったスリーシーズンの音を一緒に聞きながらオコジョを発見。こうしたいくつかの感動を他のハイカーさんと共有しながら歩くことができ充実した一日でした。

遠い尾瀬ですが、ここでは豊かな水風景と植物がやさしく包んでくれるように思います。心和ませてくれる尾瀬、来年も訪ねたいと思います。
来年こそは!!!ミズバショウにシーズンに行けますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

尾瀬!
期待と違っていたのかもしれませんが、でも尾瀬はやっぱり尾瀬。
植生豊かな尾瀬の風景が写真からしっかりと伝わってきました。
今年は異常気象のせいか、花に関しては当たり年という声をよく聞きますが、時期的にはだいぶ早めにシフトしてますね。
今年は叶いませんでしたが、来年こそはかわいいミズバショウを是非…見てみたいどぇす!(^o^)
2016/6/6 21:52
Re: 尾瀬!
コメントありがとうございます!

花咲く時期の端境期でしたので
今回に限っては雨のほうが良かったかも・・・と思ったりもしました。
いろんな表情を持つ尾瀬でしょうから、また、来年も訪ねたいと思います。
次は、尾瀬沼ですねぇ〜。
2016/6/7 17:31
少し緑が濃くなったような。
こんばんは、asariさん
以前、コメントいただいたFrancescaです。

割と遅いスタートだったのですね。
それにしても、研究見本園まで散策できるとは、すごい 。自分は全然余裕がなかったですよ。
尾瀬名物(らしい)の、歩荷も見れたのですね。これは、尾瀬ヶ原のあたりで見られる、と、説明を受けました。
どのお写真もステキで、私も思い出がよみがえってきます
No.23のお写真の、中央にある紫のもやのようなものは、何でしょうか。ススキのような植物でしょうか。ファジーな色合いがキレイだなあと思いました
2016/6/6 22:24
Re: 少し緑が濃くなったような。
コメントをありがとうございます!

神奈川から尾瀬まで圏央道を利用し近くなったと聞きますが
およそ5時間、散策した時間よりもバスに乗っていた時間のほうが長いという・・・

23番の写真は、枯れ木のようにも見えました。
同じ方向に延びた直線的な姿に惹かれました。あれ、何だったんでしょうね。
2016/6/7 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら