越中駒ヶ岳(笠谷アドベンチャー)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:55
4.45 1300m 伊折山
5.15 1600m 成谷山
5.55 1855m 僧ガ岳山頂
6.10 1855m 僧ガ岳山頂発
7.05 2002m 駒ヶ岳
7.25 2002m 駒ヶ岳発
7.40 1840m 笠谷エントリー
9.35 92om 北又谷林道
9.55 720m 片貝山荘前登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠谷は所々雪渓が切れ滝が出ている。上部は薮 |
写真
感想
今日も深夜に起きて越中駒ヶ岳を目指す.今シーズン厳冬期ワンディを成功させたが無雪期に僧ヶ岳経由で行った事が無いので一度どんなんか見てみたかった.
朝4時片貝山荘登山口を出て急登をガシガシ僧ヶ岳を目指す.まだ時間が早いので涼しくて快適だ.伊折山に着く頃明るくなって来た.ここから成谷山もすぐだった.
厳冬期は成谷山からの景色がスンバらしいがこの時期は樹木に遮られて今一だ.振り返れば毛勝山が堂々としている.遥か白山、富山湾、能登半島、今日も早起きして来て良かった.でも山はやはり厳冬期が一番だろう.
ひと登りで僧ヶ岳に着いた。貸し切りの山頂で記念写真を撮りハムを食べていざ駒ヶ岳へ厳冬期を思い出しながら感慨深く進む.鞍部まで下ると僧ヶ岳が朝日に輝いていた.北駒を過ぎて少し下ると岩場に着いた。
この岩場はスキー登高も厳しかった.急斜面でサブは滑落したっけ、懐かしい、さあ山頂が正面に見えた.山頂からは剱岳の展望が最高だった.この先稜線をたどって毛勝まで行くのも楽しそうだが薮もきつそう.記念写真を撮ったらさあ帰ろう.
帰りは笠谷を下りてみよう.僧ヶ岳へ登り返すのも難儀だし、暑そうだ、笠谷は涼しそう.稜線鞍部から薮を漕いで笠谷へ下りた.急な薮は枝を掴んで強引に下りる.しばらくで雪渓が出た.これは快適だ.ルンルン下りていくが甘くは無かった.滝が出た.悲しいかなロープは無い,懸垂すれば容易だったがロープが無いのでかなり慎重に意を決して水を浴びながら滝を下りた.ここが最大の核心だった.
しばらくまた雪渓が続き快適に下りると雪も切れ沢になった.どうせ下りだから沢にジャブジャブ靴で入って行く.しばらくで堰堤が見えてホッとした。
後は林道をトボトボ下るだけ.車が見えた.甘くは無かったが、中々楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する