ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89461
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬季 八ヶ岳 キレット超え 西岳→権現岳→キレット→赤岳

2010年12月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:41
距離
19.6km
登り
1,660m
下り
1,790m

コースタイム

舟山十字路4:30ー8:28西岳8:35ー10:23権現岳10:25ー11:28キレット小屋11:35ー13:20赤岳13:25ー美濃戸口16:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道、諏訪南下車、登山口の舟山十字路までおよそ30分
コース状況/
危険箇所等
全て一般道

舟山十字路から西岳の取り付きがよく分かりませんでした。
途中何箇所か怪しい場所がありコースタイムの2倍掛かりました。

後は天候、雪質に注意すれば問題なし。

厳冬期はキレット小屋付近は雪が深いとの事です。

今回アイゼン、ピッケルの出番は一切無し。

その他の登山者0
舟山十字路からスタート
2010年12月02日 04:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 4:43
舟山十字路からスタート
西岳の登山口が中々見つかりません。

取り付きで15分のロス
2010年12月02日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 5:13
西岳の登山口が中々見つかりません。

取り付きで15分のロス
この物体は?

全く逃げようとしない。

ずっと監視されていた。
2010年12月02日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 5:13
この物体は?

全く逃げようとしない。

ずっと監視されていた。
トラロープありますが、所々右往左往した。

20分のロス
2010年12月02日 05:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 5:19
トラロープありますが、所々右往左往した。

20分のロス
これも参考に。

ここからすぐ先でも10分のロス・・・。

2010年12月02日 05:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 5:24
これも参考に。

ここからすぐ先でも10分のロス・・・。

なんと舟十字路から2時間掛かりました。
2010年12月02日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 6:27
なんと舟十字路から2時間掛かりました。
ここまで来るとスムーズに進める。
2010年12月02日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 6:37
ここまで来るとスムーズに進める。
登山道
2010年12月02日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 6:38
登山道
登山道
2010年12月02日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 7:15
登山道
ここまで4時間掛かりました(汗)
2010年12月02日 08:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 8:29
ここまで4時間掛かりました(汗)
南アルプス遠望。
2010年12月02日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 8:30
南アルプス遠望。
編笠山、権現岳を見る。
2010年12月02日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 8:30
編笠山、権現岳を見る。
水場はスケートリンク。
2010年12月02日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:12
水場はスケートリンク。
辛うじて飲めました。
2010年12月02日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:14
辛うじて飲めました。
青年小屋
2010年12月02日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:19
青年小屋
権現を目指す。

ラッセルは無縁、踝位です。
2010年12月02日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:44
権現を目指す。

ラッセルは無縁、踝位です。
朝のうちは風無し。

気分は上々。
2010年12月02日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 9:50
朝のうちは風無し。

気分は上々。
順調に進む。
2010年12月02日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:07
順調に進む。
富士山遠望。

最初は笠雲かと思いましたが、すぐに取れてしまいました。

珍しい光景でした。
2010年12月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:11
富士山遠望。

最初は笠雲かと思いましたが、すぐに取れてしまいました。

珍しい光景でした。
権現岳。

タッチして来ました。
2010年12月02日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:24
権現岳。

タッチして来ました。
キレットに向かう。

トレースが?
2010年12月02日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:24
キレットに向かう。

トレースが?
権現小屋を見下ろす。
2010年12月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:29
権現小屋を見下ろす。
61段の梯子。
2010年12月02日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:33
61段の梯子。
ここら辺は雪が深かった。

およそ20cm。
2010年12月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 10:56
ここら辺は雪が深かった。

およそ20cm。
夏はコマクサの群生地。
2010年12月02日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:03
夏はコマクサの群生地。
八ヶ岳冬季バリエーション東面の下山道。

ツルネ東稜。

トレースはここに流れていたようです。
2010年12月02日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:12
八ヶ岳冬季バリエーション東面の下山道。

ツルネ東稜。

トレースはここに流れていたようです。
ツルネから少し下った所から目指す主峰赤岳を見る。
2010年12月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:21
ツルネから少し下った所から目指す主峰赤岳を見る。
時を忘れる〜
2010年12月02日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:22
時を忘れる〜
キレット小屋。

2月〜3月この一体は深雪になるそうです。
2010年12月02日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:29
キレット小屋。

2月〜3月この一体は深雪になるそうです。
コマクサ。
2010年12月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:30
コマクサ。
天狗尾根を見る。
2010年12月02日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 11:48
天狗尾根を見る。
ルンゼは平均斜度約35度、部分的には50度前後となっている。

日当たりは好く本日は鎖が殆ど出ていた。
2010年12月02日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:06
ルンゼは平均斜度約35度、部分的には50度前後となっている。

日当たりは好く本日は鎖が殆ど出ていた。
見下ろす。
2010年12月02日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:11
見下ろす。
本日、アイゼン&ピッケルの出番無し。
2010年12月02日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:12
本日、アイゼン&ピッケルの出番無し。
踏ん張りどころです。
2010年12月02日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:31
踏ん張りどころです。
つい最近お世話になった大天狗、小天狗。
2010年12月02日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:36
つい最近お世話になった大天狗、小天狗。
大天狗

利尻岳のローソク岩を髣髴とさせる。
2010年12月02日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:37
大天狗

利尻岳のローソク岩を髣髴とさせる。
雪質問題なし。

一部鎖が出ている。
2010年12月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:48
雪質問題なし。

一部鎖が出ている。
ここのトラーバスは慎重に通過した。
2010年12月02日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:53
ここのトラーバスは慎重に通過した。
振り返る。
2010年12月02日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 12:59
振り返る。
勿論ピークも極めました。
2010年12月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:23
勿論ピークも極めました。
南側は雲が出てきた。
2010年12月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:23
南側は雲が出てきた。
赤岳主稜(教)

考え中・・・。
2010年12月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:45
赤岳主稜(教)

考え中・・・。
今回阿弥陀は割愛した。

近くて遠いとはこの事。
2010年12月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:45
今回阿弥陀は割愛した。

近くて遠いとはこの事。
阿弥陀北稜(教)
2010年12月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 13:45
阿弥陀北稜(教)
行者小屋
2010年12月02日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 14:08
行者小屋
期間限定、南沢スケートリンク営業中。
2010年12月02日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 14:35
期間限定、南沢スケートリンク営業中。
閑散としている美濃戸
2010年12月02日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:33
閑散としている美濃戸
アワレです。
2010年12月02日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 15:34
アワレです。
美濃戸口に無事ゴール。

お疲れ様でした。
2010年12月02日 16:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 16:11
美濃戸口に無事ゴール。

お疲れ様でした。
冬季バス時刻表、参考に。
2010年12月02日 16:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/2 16:15
冬季バス時刻表、参考に。
撮影機器:

感想

ダラシナイデスネ

ヤッテシマイマシタ

登山道でまたまた徘徊・・・。

コンディションは相変わらず上がってこないし体力はそうとう落ちているみたいです・・・。

ダブルブーツでの行動とは言え殆どコースタイムと変わりませんでした。
今後この様なトレーニングは必ず取り入れたいと思います。
勿論楽しみながら登山をしたいとお思います。

当初の予定では阿弥陀も登る予定、しかしその力は殆ど残っていませんでした。
僅かな距離、時間ですが、その差がいかに大きいか身をもって痛感した所です。

この差を何とかしたいと思いますが・・・。

本日、雪質も大変よく終始天候に恵まれた感じです。

何よりも貸切には驚きました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4242人

コメント

訓練
自分を律っして行動を開始した意気込みが伝わってきました。

エキスパートともなれば師は自然しか居ないですよね。

良い調子だと思いました。

臆病に臆病に頼みます。

那岐父より
2010/12/3 8:13
那岐父
今晩は

いよいよ冬山到来、出直しにはちょうど良いタイミングです。

山と対話しながら楽しく過せればと思います。

あの山は登れるとか、簡単とかの類は絶対に言いません。(内に秘めたいです)

言える事は「山では死なない」です

コシアブラ、タラの芽 、那岐山麓の方々とのご対面がある限り頑張らないといけないですね
2010/12/3 20:44
羨ましく
お疲れ様です。

あの光る物体は何でしょうか?

28枚目の写真はまさに
「時を忘る」ですね。

良い景色を見れるyakouseiさんを
羨ましく存じます。

次回の山を楽しみにしています。
2010/12/3 19:59
yuuki1962 さん
今晩は

>光る物体

未だによくわかりません

ある程度の距離を置いては、こちらを見る。これの繰り返しです。

狸?カモシカ?熊?新種?

泣き声も、遠吠えも無くただじっと見ているだけでした。

それがかえって不気味でしたcoldsweats02
2010/12/3 20:49
あそこは道が分かりづらいですよね。
yakouseiさん、今晩は。

快晴の八ヶ岳、素晴らしい景色ですね。目の保養になりました。有難うございます。ところで舟山十字路から西岳へのとっつき、道が分かりづらいですよね。

今年の夏に逆周りでしたが(夏なのでもっと大回りでしたが)、まだ明るかったのに少し迷いました。まだ暗い中でヘッドランプで歩くとそうとう迷いそうです

元々の予定は阿弥陀岳から舟山十字路に戻る周回コースですか?雪の状況によっては日帰りでは少し大変かもしれませんね。yakouseiさんなら大丈夫でしょうが。
2010/12/3 21:04
Futaro さん
今晩は

先ほどFutaroさんの夏の八ヶ岳周遊レポ拝見しておりました

復習も中々面白いもので

西岳までの行程で本日デビューした新品&ダブルブーツの影響が思ったより出てしまい、途中引き返そうかと思いました。

片足1400gの重量に加え足首が殆ど曲がらず大苦戦

おまけにベロが硬く現在脛に痣。

ただトレーニングとしてはまずまずの一日でした。

予定していた阿弥陀は何時もより大きく一段と険しく見えました。

山って良いですねお互い、良い山登りましょう
2010/12/3 21:27
徘徊
こんばんは

今回もやはり八ヶ岳でしたか
しかし、有名な八ヶ岳でも道は分かりづらいんですねぇ

>コンディションは相変わらず上がってこないし体力はそうとう落ちているみたいです・・・。

何か大きな切欠が必要なのでしょうか?

こちらは皆さんの山行を見ているだけで勇気と力が沸いてきますよ
明日も近場で行ってこようかな
2010/12/3 21:32
zenith さん
今晩は

カムエクの日帰りの件といい、今回の八もバレバレでしたね

ん〜そろそろ八ヶ岳で鉢合せなんかありそうですね

切欠=目標があればすんなり解決。

明日は稜線、山頂でやや風あり特に東北、北海道は雷、突風に注意。

近場なら晴天で何時もより更に遠望出来そうですね
2010/12/3 21:47
想像がつきますね。。。
”片足1400gの重量に加え足首が殆ど曲がらず大苦戦、おまけにベロが硬く現在脛に痣。”

ていうコメント、想像が着きますね。きっと以下のレコの時の僕状態ですね(;^_^
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56089.html

もっともyakouseiさんの方が、ずーと計画に近く成し遂げているので、計画未達の度合が全然違いますけどね。
僕は計画の半分もやれませんでしたから
2010/12/3 23:23
Futaro さん
おはようございます。

厳冬期のドンドコ沢巡り先ほど拝見。

この時期Pまで入れるんですね

滅多に見られない「絵」に興味津々。

良いもんでした〜

ワカンの出番20m
2010/12/4 7:37
こんばんは、mochihiroです。
お久しぶりです
のmochihiroです。
あいかわらずハードなことやっていますね!
実は、その週末の4日、5日と八ヶ岳へ行ってました。
また、なにかあれば します。
2010/12/7 20:43

mochihiro さん超〜お久しぶりです。

アルパインを積極適になさっている様子が伝わります。

いよいよ開花する時が来ましたね

そんな登り方をする方にリスペクトします。

のyakouseiでした。
2010/12/7 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら