記録ID: 897186
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雨に濡れながらの山歩きも乙なもの・・・奥武蔵(日向山・日和田山)
2016年06月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 762m
- 下り
- 763m
コースタイム
■日向山
芦ヶ久保駅10:53
ゲート11:23
日向山分岐11:43
日向山12:10〜12:13
日向山登山口12:27〜12:31
芦ヶ久保駅12:49
■日和田山
高麗駅13:30
登山口13:44
男坂・女坂分岐13:51
(男坂経由)
金刀比羅神社前展望台14:03
金刀比羅神社14:04
日和田山14:10
金刀比羅神社前展望台14:15〜14:16
(女坂経由)
男坂・女坂分岐14:22
登山口14:25〜14:29
高麗駅14:41
芦ヶ久保駅10:53
ゲート11:23
日向山分岐11:43
日向山12:10〜12:13
日向山登山口12:27〜12:31
芦ヶ久保駅12:49
■日和田山
高麗駅13:30
登山口13:44
男坂・女坂分岐13:51
(男坂経由)
金刀比羅神社前展望台14:03
金刀比羅神社14:04
日和田山14:10
金刀比羅神社前展望台14:15〜14:16
(女坂経由)
男坂・女坂分岐14:22
登山口14:25〜14:29
高麗駅14:41
天候 | 本降りの雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
芦ヶ久保駅・高麗駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■日向山 雨の日は登山道が沢状態になります。 防水装備が必要です。 ■日和田山 男坂・女坂の分岐があり、雨の日など男坂は注意して歩きましょう。 特に下りは要注意です。 |
その他周辺情報 | ■日向山 芦ヶ久保駅近くに道の駅があります。 駅前にある日向山の中腹では、様々な果実が栽培されていて、特にブドウなど秋の果実が多いです。 ■日和田山 駅近くにコンビニ(セーブオンなど)などあります。 またお洒落なカフェなどもあります。 |
写真
9:20の西武秩父駅直通バスを待ちます。
町営バスなので500円と安いです。
西武バスだと小鹿野役場まで470円、薬師堂まで200円(町営バス)で合計670円になります。
ちなみに西武鉄道漫遊きっぷは町営バスに乗れませんので注意!!
町営バスなので500円と安いです。
西武バスだと小鹿野役場まで470円、薬師堂まで200円(町営バス)で合計670円になります。
ちなみに西武鉄道漫遊きっぷは町営バスに乗れませんので注意!!
撮影機器:
感想
昨日はkuboyanさんとご利益満点の渋いルートを歩いた後に小鹿野町の両神に宿泊しました。
郷土食と温泉を満喫して、あいにくの雨の中を出掛けたのでした。
せっかく西武漫遊きっぷがありますのですから、途中下車をして山歩きしたいと思います。
西武秩父駅〜高麗駅は乗り降り自由です。
雨で選択肢が限られ良かったと思います。
晴れていたら悩んで、眠れぬ夜を過ごしていたかもしれませんから。笑
本降りの雨でも歩けそうな、『日向山』『日和田山』を選択しました。
というか此処しかありません。笑
流石に誰とも会わずに静か(過ぎる)な山歩きを楽しめました。
雨の日の日和田山はお勧めですよ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
niiniさん、おはようございます。
雨の山行お疲れ様です。
いつもにぎやかな日和田山も誰もいないんですね。
雨で水量が多くなるので、車道なんですが、武蔵横手駅から五常の滝に行くのも良かったかも。いつも水量が少なくチョロ滝も元気になっているんじゃないかな〜。
kuboyanさん こんにちは
誰もいない日和田山は初めてでした
でも日向山と違って、安心して歩けましたよ
五常の滝というのがあるのですね。
滝巡りは頭に無かったですよ
niiniさん、こんばんは〜
日帰り派 の私 雨が降ると
なっちゃいますが、雨の日の 山歩きも 乙なもんですねーー
やっぱり、。
レインウェアはいつもザックの下の方に入れて歩いてるんですが、最近は 使っていないので ウェイト トレーニング状態です
植物
「雨の日も いい山歩き できますね」
では
こんばんは
tsuiさんのレインウェアは鋼鉄製でしたか
久しぶりの雨中の歩きでした
雨の中を歩くのは、けっこう好きなんですよ
何かこう自分の悪い所が洗い流さられるようで
高水三山、大山(雨降山)、飯盛山・平沢山など水にちなんだ山名の山が雨中の山歩きのおすすめですよ
niiniさん、はじめまして。
私は雨の日はなるべく出歩かないのですが、レコを拝見して、特にアジサイの時期は雨の中のハイキングもなかなか良いものだと思いました。
あと、分かる範囲ですが、不明種の名前を書いておきます。
沢状態ですよ〜の次の青い花:コアジサイだと思います。
イチヤクソウかな? :オオバジャノヒゲのように見えます。
これは?? :ザクロの花だと思います。
ardisiaさん 初めまして
花の名前教えて頂きありがとうございます
どうも似たような花は覚えられなくて困ります
雨の日に歩くのは気持ち良いですよ
但し泥んこになるつもりで
子供の頃に戻っての泥遊びも楽しいかも
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する