記録ID: 900530
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
梅雨の合間の富士登山 御殿場口新五合目から
2016年06月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,588m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:28
距離 23.0km
登り 2,588m
下り 2,580m
10:50
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大石茶屋からはじめはブル道を上がりますが、途中分岐してでつづら折りの御殿場口登山道に入りたかったのですが、まだ山開き前で登山道を整備中のようでロープなどがまだ張られていないようです。新六合目手前までひたすらブル道を進みました。 下りで使うような砂走りの道なので、一歩踏み込むと10cmはズルズルと後ずさりするような道なので、相当苦労しました。 二ツ塚の上塚へは破線ルートですが、旧二合八勺からある程度ざれた道をトラバースして、上塚まで開けたらどこからでもたどり着けます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
3000mを越えてくると、空気の薄さで足があがらなくなってきます。
道もガレてきて、なかなか頂上を踏ませてもらえません。
10歩進んでは、大きく息を吸っての繰り返し。
脳の酸素不足で、判断力は3歳児程度、危ないっすね。
着実に一歩づつ頂上へ体を持ち上げてゆきます。
道もガレてきて、なかなか頂上を踏ませてもらえません。
10歩進んでは、大きく息を吸っての繰り返し。
脳の酸素不足で、判断力は3歳児程度、危ないっすね。
着実に一歩づつ頂上へ体を持ち上げてゆきます。
感想
山開き前に梅雨の合間をぬって、富士登山です。
自身3度目は須走口、吉田口につづいて、御殿場口から。
さすがに日本一の山、3000mを越えたあたりから、空気の薄さが体に効いてきます。足が重くあがらなくなってきます。頭もぼーっとしてきます。油断するとふらついてしまうことも。一歩づつ着実に高度を上げてゆきます。
久しぶりに見た富士山頂はやはり火山。荒々しいですね。
遠くから見てた方がかっけーっす!
帰りの大砂走はスーパー楽しいアトラクションですね。スピードちゃんとコントロールしないと、派手に転んで砂だらけになりますのでご注意を。
双子山は期待していませんでしたが、実は絶景ポイント。おすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する