ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

川苔山 そして名栗U字連山トライも無念のエスケープルート

2011年01月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
09:30
距離
28.5km
登り
2,136m
下り
2,136m

コースタイム

07:00 白谷沢登山道入り口発
08:11 権次入峠
08:21 棒ノ折山 08:31
08:46 槙ノ尾山
09:11 長尾ノ丸
10:44 日向沢ノ峰
11:01 踊平
 〜途中10分休憩〜
11:46 川苔山着 12:15
12:39 踊平
13:03 日向沢ノ峰
13:42 有間峠
 〜林道歩き〜
15:17 登山道合流
16:05 さわらびの湯BS
16:30 白谷沢登山道入り口着
天候 スーパー快晴!
ただし稜線上は強風の吹き放題
名栗湖 2℃
棒ノ折山 -4℃
川苔山 -4℃
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷沢登山道入り口に止めました。
7:00の時点で自分を含め2台
コース状況/
危険箇所等
1、棒ノ折山までの白谷沢ルート
沢の凍結はほどんど見られません。
10日の時点でも渡渉には全く問題有りませんでした。

2、棒ノ折→長尾ノ丸間
基本踏み跡は明瞭です。
分かりにくくなってもテープもあるし、基本尾根伝いを行けば問題有りません。
長尾ノ丸ははっきりとした巻道がありましたが、日向沢ノ峰側の合流地点がわからなかったので、
やはり尾根伝いを進んだ方が無難かも知れません。

3、長尾ノ丸→日向沢ノ峰間
小さいピークはあるものの、登り区間になります。
三回ほど急登が登場します。
この急登に、堆積した落ち葉に新雪が積もっていたのでかなり滑ります。
自分的にはこれから先、積雪時は下りでは使いたくないですね。

4、有間峠〜名栗湖間の車道
名栗湖に下る道が通行止めです。
歩行も不可能です。(まぁ、登山する人には余り関係ない道ですが・・)
今日こそあの稜線へ!
って、あれ?
もしかして降雪があった?
2011年01月10日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 6:48
今日こそあの稜線へ!
って、あれ?
もしかして降雪があった?
7時スタート
2011年01月10日 07:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:01
7時スタート
まずは沢に到着
2011年01月10日 07:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:18
まずは沢に到着
凍結ポイントなし
渡渉も問題なし
2011年01月10日 07:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:23
凍結ポイントなし
渡渉も問題なし
つらら発生してますね。
2011年01月10日 07:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:25
つらら発生してますね。
ゴルジュ、順調に通過
2011年01月10日 22:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:02
ゴルジュ、順調に通過
やはり白い
2011年01月10日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:43
やはり白い
間違いなく降ったようですな
あずまや、順調に通過
2011年01月10日 07:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:45
間違いなく降ったようですな
あずまや、順調に通過
『さわらびの湯』宣伝ポイント
順調に通過
2011年01月10日 07:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 7:55
『さわらびの湯』宣伝ポイント
順調に通過
ゴンジリ峠
ここまで順調
2011年01月10日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:11
ゴンジリ峠
ここまで順調
トレースは途中抜かされたトレランっぽい人のみ
後に続きます
2011年01月10日 22:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:03
トレースは途中抜かされたトレランっぽい人のみ
後に続きます
棒ノ峰到着
ここまでは良いペース
2011年01月10日 08:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:21
棒ノ峰到着
ここまでは良いペース
関東平野の奥に筑波山ですね
2011年01月10日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:26
関東平野の奥に筑波山ですね
過去に見えなかった日光の山々も見渡せます
男体山かな
2011年01月10日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:27
過去に見えなかった日光の山々も見渡せます
男体山かな
都心部もはっきりくっきり
2011年01月10日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:28
都心部もはっきりくっきり
さて、先に進みます
犬連れのご夫婦に励ましの言葉頂きました
2011年01月10日 08:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:33
さて、先に進みます
犬連れのご夫婦に励ましの言葉頂きました
続いて
2011年01月10日 08:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:46
続いて
ルート上は雪がついててわかりやすいですね
2011年01月10日 08:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:50
ルート上は雪がついててわかりやすいですね
林道とも接近するポイントあり
2011年01月10日 08:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:59
林道とも接近するポイントあり
そこから湖を挟んで反対側を望む
あそこまで距離はあるよなぁ
2011年01月10日 08:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 8:59
そこから湖を挟んで反対側を望む
あそこまで距離はあるよなぁ
長尾ノ丸到着
何の変哲もないピーク
2011年01月10日 09:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 9:11
長尾ノ丸到着
何の変哲もないピーク
あれ?
先行者の足跡が消えた。。
どこかで降りてしまったのかな?
2011年01月10日 09:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 9:03
あれ?
先行者の足跡が消えた。。
どこかで降りてしまったのかな?
ようやく日向沢ノ峰が近づいてきた
まだまだ登り詰めないと。。
2011年01月10日 09:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 9:15
ようやく日向沢ノ峰が近づいてきた
まだまだ登り詰めないと。。
急登開始!
滑り転げないよう、一歩一歩をきちんと踏みしめて進みます
2011年01月10日 22:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:05
急登開始!
滑り転げないよう、一歩一歩をきちんと踏みしめて進みます
この坂は下りたくないなぁ
2011年01月10日 10:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 10:07
この坂は下りたくないなぁ
巨大な鉄塔が見えてきた
2011年01月10日 22:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:05
巨大な鉄塔が見えてきた
鉄塔の足元
風が冷たいっ!(>_<)
電磁波もバリバリ(+o+)
2011年01月10日 10:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 10:14
鉄塔の足元
風が冷たいっ!(>_<)
電磁波もバリバリ(+o+)
山頂手前の最後の急登
この急登から積雪の量が若干増えより滑りやすくなります
2011年01月10日 22:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:05
山頂手前の最後の急登
この急登から積雪の量が若干増えより滑りやすくなります
日向沢の峰着、ここで川乗山へ行くという暴挙に!
きっと寒さで思考回路がマヒしたのでしょう(!?)
2011年01月10日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 10:44
日向沢の峰着、ここで川乗山へ行くという暴挙に!
きっと寒さで思考回路がマヒしたのでしょう(!?)
雲一つなく
雲取山も綺麗です
雲取山、天祖山、芋ノ木ドッケ
2011年01月10日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:48
雲一つなく
雲取山も綺麗です
雲取山、天祖山、芋ノ木ドッケ
今日も富士山が良く見えます
2011年01月10日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:48
今日も富士山が良く見えます
踊平到着
さすがにバテてきた
2011年01月10日 11:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 11:01
踊平到着
さすがにバテてきた
もうダメ
山頂まで持たないので、おにぎり補食
2011年01月10日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 11:05
もうダメ
山頂まで持たないので、おにぎり補食
川苔山にやっとこさ到着
時折強風が吹き荒れ、じっとしているだけで寒い
2011年01月10日 11:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 11:46
川苔山にやっとこさ到着
時折強風が吹き荒れ、じっとしているだけで寒い
鷹ノ巣山
稲村岩尾根ってすごい急なのがよくわかります
平な部分がヒルメシクイノタワかな?
2011年01月10日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 12:11
鷹ノ巣山
稲村岩尾根ってすごい急なのがよくわかります
平な部分がヒルメシクイノタワかな?
ヒーヒー言いながら日向沢ノ峰に再登頂
2011年01月10日 13:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:03
ヒーヒー言いながら日向沢ノ峰に再登頂
奥に小さく有間山への標識があります
2011年01月10日 13:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:09
奥に小さく有間山への標識があります
ここも落ち葉&新雪コンボで滑ります。
(実際コケた)
2011年01月10日 22:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:06
ここも落ち葉&新雪コンボで滑ります。
(実際コケた)
足場でのハシゴ替り
2011年01月10日 13:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:18
足場でのハシゴ替り
別な鉄塔に
遮るものがなく、強風が吹き荒れまた寒い
2011年01月10日 13:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:22
別な鉄塔に
遮るものがなく、強風が吹き荒れまた寒い
でも景色良いので写真は頑張って撮ります
2011年01月10日 13:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:22
でも景色良いので写真は頑張って撮ります
北西方向にこの存在感は浅間山?
真っ白!
2011年01月10日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 13:22
北西方向にこの存在感は浅間山?
真っ白!
車道と合流
左にも仁田山への踏み跡有
2011年01月10日 13:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:29
車道と合流
左にも仁田山への踏み跡有
気温低いので車道の雪も融けずらそう
2011年01月10日 13:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:35
気温低いので車道の雪も融けずらそう
眼下にちょろっと名栗湖
距離あるな・・
2011年01月10日 13:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:42
眼下にちょろっと名栗湖
距離あるな・・
ここでアクシデント
登ってすぐ足が攣りました
2011年01月10日 13:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 13:43
ここでアクシデント
登ってすぐ足が攣りました
さらにアクシデント
不用意に凍結箇所にのり足を滑らせ、すってんころりん
2011年01月10日 14:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 14:03
さらにアクシデント
不用意に凍結箇所にのり足を滑らせ、すってんころりん
雨量測定機みたいです
アンテナ付いていたのでドコモか何かの施設かと思いましたよ
2011年01月10日 14:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 14:11
雨量測定機みたいです
アンテナ付いていたのでドコモか何かの施設かと思いましたよ
この辺りの沢はほぼ凍結中
2011年01月10日 22:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:06
この辺りの沢はほぼ凍結中
エスケープルートから再度登山道へ
2011年01月10日 15:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:17
エスケープルートから再度登山道へ
廻りで木を伐採している音が響きます
2011年01月10日 15:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:18
廻りで木を伐採している音が響きます
登山道の方が快適に進めますな
2011年01月10日 15:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:20
登山道の方が快適に進めますな
何じゃこりゃ?!
この大量の一反木綿の森は?(*_*)
2011年01月10日 22:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 22:07
何じゃこりゃ?!
この大量の一反木綿の森は?(*_*)
近づいてみたら木をネットで覆ってるみたいです(^^ゞ
2011年01月10日 15:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:24
近づいてみたら木をネットで覆ってるみたいです(^^ゞ
これはヤマザクラと書いてますね
2011年01月10日 15:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:24
これはヤマザクラと書いてますね
なぜこの植林帯に植えているのでしょうかね?
2011年01月10日 15:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:28
なぜこの植林帯に植えているのでしょうかね?
不思議な森の雰囲気です
2011年01月10日 15:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 15:34
不思議な森の雰囲気です
下界に到着
が、ここはゴールでなし
2011年01月10日 16:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 16:05
下界に到着
が、ここはゴールでなし
車回収の登り道
意外とつらい
天の助けは・・あるワケなし
2011年01月10日 16:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 16:07
車回収の登り道
意外とつらい
天の助けは・・あるワケなし
今日も仕方ないから寄ってやりましたよ
2011年01月10日 16:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1/10 16:39
今日も仕方ないから寄ってやりましたよ

感想

当初は名栗U字連山縦走の再チャレンジを目論んでいたんです、ええ。
だけど日向沢ノ峰までの道のりが快調だったので、後先考えずに川苔山まで往復する無謀なプランを実行。
それが完全な裏目に・・

有間峠の車道から登山道に入ってすぐ、階段を登りながら90°切り返す場所があったのですが、
そこで捻った調子に左膝内側が強い攣りに襲われました。
ちょっとやそこ等ではなく、暫くのた打ち回るほど。

こんな場所で歩けなくなったらどうしよう?

余り考えたくない事態が頭によぎるが、2〜3分もするとようやく落ち着き
何とか歩けそうな様子。
歩けるならどうしようか?
考えますが、冷静に思うと時間が押してます。
有間峠から先はアップダウンがあり、足に負担が掛るのが目に見えてます。

残念ながらここでエスケープルート選択です。
車道上なのでちょうど良い、地図を確認しこのまま名栗湖まで降りてしまおうと考えたのでした。

長々と続く車道歩き
順調に下っていくはずが途中通行止めの看板が。
車は通れなくても人の通行は可能だろうと思っていたら、なんと人の行き来も不可!

これまた『どうしよう?』です。
でも車やバイクが何度か通って行ったので道はあるはず・・・地図を見直します。
あった。。が、名栗湖に下りずに離れた場所に行ってしまう。
あ、でも登山道と一度クロスする地点があるので、そこを使えば名栗湖に下りれる。
というか、ここを使うしか手は無い!
ゆっくり車道を歩いてたおかげか足は何とかもってくれて、徐々にペースをあげつつ何とか日没前に車を回収出来たのでした。

ルートを作成してみたら変な形で名栗U字連山の出来上がり(^^ゞ
不完全燃焼です。
次こそは三度目の正直で、雪が無い時にチャレンジします。

==追記==

この名栗湖周辺はかなり林道・舗装路が整備されてて、山中にも関わらず
木々の間から道路が確認出来たり、横断したりニアミスしたりと目にする機会が多いです。
春〜秋にかけてはオフロードやドライブ・ツーリングも多そうなので(実際通行止め情報を検索かけたらかなりヒットしました)、
静かな山歩きが好きな方には好む場所ではないかもしれません。

※疑問氷解
有間峠からの車道歩きが見晴らしが良いので歩きながら見てたのですが、この一帯から都心方面〜関東平野が一望出来ました。
ということは平地からも見渡せるわけで、川苔山から右横に続くギザギザの山稜は
この仁田山〜有間山の稜線だとわかりました。
何となくは感じてたのですが、スッキリです。

※新たな疑問
疑問というか、奥多摩の山から南側の眺望(神奈川県側)が最近良く目にするのですが、
丹沢〜道志山塊がどれがどの山かさっぱりわかりません。
一番端の大山・ヤビツ峠まではわかるものの、その先から富士山までの山が特定不能です。
これは行ってみて確認したいです。
そして、向こうから奥多摩の山々も見てみたいです。

※寒さ対策(特に両手)
川苔山頂での強風には参りました。
先日の雲取山ではほぼ無風だったので平気でした。
しかし、この日は手袋外し手をさらけ出した状態で風に当ててたら、あっという間に感覚が失われました。
あわてて手袋して、その上にグローブしても効果なし。
歩き始めて再度身体が温まるまで回復出来ませんでした。
何か良いアイテムでも探してみますか

ちなみにお年を召されたグループの方たちは、同じ条件下で素手のままお湯を沸かしラーメンを食べてました(;゜д゜)ポカーン
おそるべし!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2337人

コメント

お疲れ様でした
ukkysuzさん こんばんは。
またまたロングですね
予定が変わってしまって残念でしたが、この選択は正しかったと思います。
ukkysuzさんのレコを拝見して、地図は大事だな〜と思いました。

一反木綿は夜に見たら怖そう
また最後はアノ場所に行かれたのですね spa
やっぱり商売上手!

その後、足の方は大丈夫ですか?
いよいよ丹沢山塊もukkysuzさんのロング縦走のターゲットになりましたねっ。
他の方のレコでも書いてありますが、丹沢で膝を痛める方が多いのでご安全に・・・!

今度は天候の良い時にリベンジできると良いですね。
強風の中、お疲れ様でしたhappy01
2011/1/12 20:00
ありがとうございまっす
こんばんは、pippiさん

あのまま勢いに任せて有間山への登山道を選択してたら、最後は暗い中で一反木綿の森に突入してたと思います。
夜間浮かび上がるあの光景に、きっと心臓がひっくり返る事態になったでしょう。
そう意味であれは正かったと思います(!?)

足はおかげさまで大丈夫ですよっ
商売上手の温泉で癒されたおかげですかね


丹沢山域はMAP買ってきて予習中です。
ルートが充実してて、どれを行こうか悩みますね(-_-;)
2011/1/13 0:35
ゲスト
ukkysuzさん、こんにちは!
pippiさんとも仲良しなんですね!
わたしも仲良くしていただいてます。。。。多分ですけど。

ところでプロフ拝見しました。

わたしと動機が全く逆ですね。
わたしは使う筋肉違うものの、心肺機能アップにつながれば、
良いと考えて、ランしています。
今週レースとのこと、きっとマラソン日和かと思いますので、
頑張って納得の走り出来ると良いですね!

丹沢予習中ですか?!
頑張って勉強してくださいね!
絶対はありませんが、どこも安心して歩ける山域だと思います。
レコ楽しみにしています!
2011/1/14 12:31
ようこそいらっしゃいました!
Ulmatsuさん、コメント有難うございます。

>pippiさんとも仲良しなんですね!
>わたしも仲良くしていただいてます。。。。多分ですけど。

はい、UlmatsuさんのHPに何度もお邪魔させてもらってます。
が、コメント残しているのは本来の山行なく、番外編の
マラソンコーナーですがcoldsweats01
pippiさんはひょんな事がきっかけで、それ以降コメントを残して頂き大変感謝しているんですよ

マラソンと山登り
同じようでも、使ってる足の筋肉が微妙に違うんですよね!
相互補完みたいな感じで両方とも続けられれば良いと思ってます。
レースは2時間切りが目標ですが、Ulmatsuさんの様に
写真撮りながらとか余裕ないと思いますshock
なので、事の顛末は日記にでもupしてみますね。


丹沢予習中です
ルート構築妄想展開中です
これもあるので、知らない山域に行くのは非常に楽しみです。
近々お邪魔させて頂きますね
2011/1/14 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら