川苔山 そして名栗U字連山トライも無念のエスケープルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 2,136m
コースタイム
08:11 権次入峠
08:21 棒ノ折山 08:31
08:46 槙ノ尾山
09:11 長尾ノ丸
10:44 日向沢ノ峰
11:01 踊平
〜途中10分休憩〜
11:46 川苔山着 12:15
12:39 踊平
13:03 日向沢ノ峰
13:42 有間峠
〜林道歩き〜
15:17 登山道合流
16:05 さわらびの湯BS
16:30 白谷沢登山道入り口着
天候 | スーパー快晴! ただし稜線上は強風の吹き放題 名栗湖 2℃ 棒ノ折山 -4℃ 川苔山 -4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00の時点で自分を含め2台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、棒ノ折山までの白谷沢ルート 沢の凍結はほどんど見られません。 10日の時点でも渡渉には全く問題有りませんでした。 2、棒ノ折→長尾ノ丸間 基本踏み跡は明瞭です。 分かりにくくなってもテープもあるし、基本尾根伝いを行けば問題有りません。 長尾ノ丸ははっきりとした巻道がありましたが、日向沢ノ峰側の合流地点がわからなかったので、 やはり尾根伝いを進んだ方が無難かも知れません。 3、長尾ノ丸→日向沢ノ峰間 小さいピークはあるものの、登り区間になります。 三回ほど急登が登場します。 この急登に、堆積した落ち葉に新雪が積もっていたのでかなり滑ります。 自分的にはこれから先、積雪時は下りでは使いたくないですね。 4、有間峠〜名栗湖間の車道 名栗湖に下る道が通行止めです。 歩行も不可能です。(まぁ、登山する人には余り関係ない道ですが・・) |
写真
感想
当初は名栗U字連山縦走の再チャレンジを目論んでいたんです、ええ。
だけど日向沢ノ峰までの道のりが快調だったので、後先考えずに川苔山まで往復する無謀なプランを実行。
それが完全な裏目に・・
有間峠の車道から登山道に入ってすぐ、階段を登りながら90°切り返す場所があったのですが、
そこで捻った調子に左膝内側が強い攣りに襲われました。
ちょっとやそこ等ではなく、暫くのた打ち回るほど。
こんな場所で歩けなくなったらどうしよう?
余り考えたくない事態が頭によぎるが、2〜3分もするとようやく落ち着き
何とか歩けそうな様子。
歩けるならどうしようか?
考えますが、冷静に思うと時間が押してます。
有間峠から先はアップダウンがあり、足に負担が掛るのが目に見えてます。
残念ながらここでエスケープルート選択です。
車道上なのでちょうど良い、地図を確認しこのまま名栗湖まで降りてしまおうと考えたのでした。
長々と続く車道歩き
順調に下っていくはずが途中通行止めの看板が。
車は通れなくても人の通行は可能だろうと思っていたら、なんと人の行き来も不可!
これまた『どうしよう?』です。
でも車やバイクが何度か通って行ったので道はあるはず・・・地図を見直します。
あった。。が、名栗湖に下りずに離れた場所に行ってしまう。
あ、でも登山道と一度クロスする地点があるので、そこを使えば名栗湖に下りれる。
というか、ここを使うしか手は無い!
ゆっくり車道を歩いてたおかげか足は何とかもってくれて、徐々にペースをあげつつ何とか日没前に車を回収出来たのでした。
ルートを作成してみたら変な形で名栗U字連山の出来上がり(^^ゞ
不完全燃焼です。
次こそは三度目の正直で、雪が無い時にチャレンジします。
==追記==
この名栗湖周辺はかなり林道・舗装路が整備されてて、山中にも関わらず
木々の間から道路が確認出来たり、横断したりニアミスしたりと目にする機会が多いです。
春〜秋にかけてはオフロードやドライブ・ツーリングも多そうなので(実際通行止め情報を検索かけたらかなりヒットしました)、
静かな山歩きが好きな方には好む場所ではないかもしれません。
※疑問氷解
有間峠からの車道歩きが見晴らしが良いので歩きながら見てたのですが、この一帯から都心方面〜関東平野が一望出来ました。
ということは平地からも見渡せるわけで、川苔山から右横に続くギザギザの山稜は
この仁田山〜有間山の稜線だとわかりました。
何となくは感じてたのですが、スッキリです。
※新たな疑問
疑問というか、奥多摩の山から南側の眺望(神奈川県側)が最近良く目にするのですが、
丹沢〜道志山塊がどれがどの山かさっぱりわかりません。
一番端の大山・ヤビツ峠まではわかるものの、その先から富士山までの山が特定不能です。
これは行ってみて確認したいです。
そして、向こうから奥多摩の山々も見てみたいです。
※寒さ対策(特に両手)
川苔山頂での強風には参りました。
先日の雲取山ではほぼ無風だったので平気でした。
しかし、この日は手袋外し手をさらけ出した状態で風に当ててたら、あっという間に感覚が失われました。
あわてて手袋して、その上にグローブしても効果なし。
歩き始めて再度身体が温まるまで回復出来ませんでした。
何か良いアイテムでも探してみますか
ちなみにお年を召されたグループの方たちは、同じ条件下で素手のままお湯を沸かしラーメンを食べてました(;゜д゜)ポカーン
おそるべし!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ukkysuzさん こんばんは。
またまたロングですね
予定が変わってしまって残念でしたが、この選択は正しかったと思います。
ukkysuzさんのレコを拝見して、地図は大事だな〜と思いました。
一反木綿は夜に見たら怖そう
また最後はアノ場所に行かれたのですね
やっぱり商売上手!
その後、足の方は大丈夫ですか?
いよいよ丹沢山塊もukkysuzさんのロング縦走のターゲットになりましたねっ。
他の方のレコでも書いてありますが、丹沢で膝を痛める方が多いのでご安全に・・・!
今度は天候の良い時にリベンジできると良いですね。
強風の中、お疲れ様でした
こんばんは、pippiさん
あのまま勢いに任せて有間山への登山道を選択してたら、最後は暗い中で一反木綿の森に突入してたと思います。
夜間浮かび上がるあの光景に、きっと心臓がひっくり返る事態になったでしょう。
そう意味であれは正かったと思います(!?)
足はおかげさまで大丈夫ですよっ
商売上手の温泉で癒されたおかげですかね
丹沢山域はMAP買ってきて予習中です。
ルートが充実してて、どれを行こうか悩みますね(-_-;)
pippiさんとも仲良しなんですね!
わたしも仲良くしていただいてます
ところでプロフ拝見しました。
わたしと動機が全く逆ですね。
わたしは使う筋肉違うものの、心肺機能アップにつながれば、
良いと考えて、ランしています。
今週レースとのこと、きっとマラソン日和かと思いますので、
頑張って納得の走り出来ると良いですね!
丹沢予習中ですか?!
頑張って勉強してくださいね!
絶対はありませんが、どこも安心して歩ける山域だと思います。
レコ楽しみにしています!
Ulmatsuさん、コメント有難うございます。
>pippiさんとも仲良しなんですね!
>わたしも仲良くしていただいてます。。。。多分ですけど。
はい、UlmatsuさんのHPに何度もお邪魔させてもらってます。
が、コメント残しているのは本来の山行なく、番外編の
マラソンコーナーですが
pippiさんはひょんな事がきっかけで、それ以降コメントを残して頂き大変感謝しているんですよ
マラソンと山登り
同じようでも、使ってる足の筋肉が微妙に違うんですよね!
相互補完みたいな感じで両方とも続けられれば良いと思ってます。
レースは2時間切りが目標ですが、Ulmatsuさんの様に
写真撮りながらとか余裕ないと思います
なので、事の顛末は日記にでもupしてみますね。
丹沢予習中です
ルート構築妄想展開中です
これもあるので、知らない山域に行くのは非常に楽しみです。
近々お邪魔させて頂きますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する