【過去レコ】八甲田山(日100):ロープウェイ利用で大岳を往復、半袖隊長、お手軽ピークハント
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 548m
- 下り
- 554m
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
![]() 【復路】八甲田ロープウェイ ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道にて特に危険箇所なし。 標高差・歩行距離とも、八甲田大岳を登る最も簡単なコース。 |
その他周辺情報 | ★駐車場![]() ☆飲食店 ![]() ★宿泊 ![]() ![]() ☆観光 ![]() http://kuroishi.or.jp/sightseeing/jougakura |
写真
感想
【記載日:2016年7月10日】
2006年秋の北東北遠征の2日目は八甲田山(大岳)へ。
拙者にとって53番目の日本百名山だ。
八甲田山を歩く場合の登山口としては
●酸ヶ湯温泉(標高:約900m)
●八甲田ロープウェイ山上駅(標高:約1300m)
を起点とする二通りに大別される。
もちろん、ピークハントに徹した山旅なので、標高差も歩行距離もよりお手軽なロープウェイ利用を選択した。
前泊した温泉宿(黒石温泉郷)で、朝風呂も朝食も楽しんでから、ゆるりとロープウェイ乗り場へ。季節の好い7月初旬の日曜日の割には、あまり混んでいなかったとの朧げな記憶である。
残念ながら曇りがちの天気で、山頂からの遠望は利かなかった。
道中の花は咲いていたのか?いなかったのか?定かではない。
避難小屋がある大岳と井戸岳の鞍部から毛無岱方面に下るハイカーが多かったのが気になった。
その毛無岱を大岳と共に酸ヶ湯温泉を基点に周回したのは、それから8年後(2014年)の6月になってからであった。
下山後は、アーチ橋としては日本一の高さを誇る城ヶ倉大橋を経由(観光)して、今宵の宿がある大鰐温泉郷へ向かった。
次は岩木山へとの腹積もりだったが、天気がイマイチにて、明日は弘前観光、明後日は暗門の滝とブナ巨木(マザーツリー)巡りとなった。
★八甲田山(はっこうださん):1585m
日本100名山⇒53座目
東北100名山⇒12座目
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
2006年の夏季休暇は遅めの9月中旬。
1994年から約10年間は勤務地の制約や勤務先の環境変化等で暫し山登りとは縁遠い生活を送っていた。
2006年になってようやく一息付ける環境となって、さて、遅めの夏季休暇をどう過ごそうか・・・と考えた結果、百名山をピークハントしながら、拙者も1号隊員もあまり馴染みのない北東北をレンタカーで巡る旅に出ることにした。
分散している百名山の各登山口や宿泊場所へのアクセスを考えると、電車バス利用だけでは厳しい。
やはりレンタカーを利用して効率的に回ろう・・・と言うことで、JRの「往復新幹線+最低でも宿一泊+レンタカー」のセット商品を利用して、盛岡を基点に周回することにした。
その行程概略は以下の通り。
9月16日(土):東京→(東北新幹線)→盛岡→(東北道盛岡IC→小坂IC)→十和田湖→奥入瀬渓流→旅の宿斉川泊(黒石市黒石温泉郷)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904259.html
9月17日(日):八甲田山(大岳)→おおわに山荘泊(大鰐町大鰐温泉郷)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904271.html
9月18日(月):弘前観光→ブナの里白神館泊(西目屋村)
9月19日(火):暗門の滝・マザーツリー→南部富士見ハイツ泊(雫石町鶯宿温泉郷)
9月20日(水):角館観光→休暇村田沢湖高原/現・休暇村乳頭温泉郷泊(仙北市乳頭温泉郷)
9月21日(木):秋田駒ヶ岳→駒ヶ岳観光H泊(仙北市田沢湖高原温泉郷)
9月22日(金):八幡平→いこいの村岩手泊(八幡平市岩手山焼走り温泉郷)
9月23日(土):岩手山→盛岡→(東北新幹線)→東京
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕は、八甲田とか行ってみたいのですが、
彼女はあんまり乗り気でないようで、なかなか優先順位の上にきません(笑)
じゃあ六甲山全縦走に行くかって言われても
う〜〜ん、なんですねどね(笑)
八甲田山と六甲全縦では全く性格が異なりますね。
八甲田には行かないけど、六甲全縦だったら行くって方は、そうそういませんよ
キーワードを「八甲田」から「酸ヶ湯」に変えてみたらいかがでしょうか?
RWを往復使って大岳往復なら楽ちんですね
これなら新幹線で日帰り、簡単にできます
せっかく遠くまで行って、とんぼ返りは勿体ないですが
新青森駅前からバスに乗れば、ロープウェイ乗り場に10時過ぎには到着しますね
大岳往復ではなく、登りはロープウェイ利用しても、毛無岱経由で酸ヶ湯に下ってからバスに乗る手もありますよ。
酸ヶ湯の硫黄泉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する