ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90466
全員に公開
ハイキング
丹沢

鶴巻温泉からの大山 手軽なトレーニングコースを探して

2010年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
16.1km
登り
1,522m
下り
1,227m

コースタイム

7:21鶴巻温泉駅-7:32登山口-7:40吾妻山-7:59念仏山-8:38高取山-9:48浅間山-10:48大山11:10-11:59下社-12:26大山バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:鶴巻温泉駅
復路:大山バス停=伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・登山道は全て整備されており、道標もしっかり。手軽なハイキングコースとして危険箇所は無い。
・トレランのトレーニングであれば全区間問題無いと思われる。
・マラソンの強化トレーニングに適した場所は、
 吾妻山〜念仏山
 浅間山林道交点〜蓑毛越
 見晴台付近〜下社
他の区間は傾斜が強すぎて足場も良くないことから、マラソントレーニングには不適。

【水場】
下社境内のみ(給水せず)
今回使用した水の量 約0.7L/2L
鶴巻温泉駅前
町田から急行で30分弱。始めて降り立ちましたが想像通り寂れた駅前です。
以前「それでも家を買いました」というドラマで田中美佐子が酷評していたので、都心からメチャメチャ遠いド田舎の印象が強かったのですが、今回その印象を新たにしましたw。
さらに奥地の秦野駅の繁栄と比べれば、取り残された感じですね。

鶴巻温泉駅前
町田から急行で30分弱。始めて降り立ちましたが想像通り寂れた駅前です。
以前「それでも家を買いました」というドラマで田中美佐子が酷評していたので、都心からメチャメチャ遠いド田舎の印象が強かったのですが、今回その印象を新たにしましたw。
さらに奥地の秦野駅の繁栄と比べれば、取り残された感じですね。

吾妻山登山口
ここまで温泉旅館や住宅地の中を歩きますが、登山口への標識はありません。
「駅前ファミマの西側の道を北上し、旅館の前の2本目の道を左折して東名高速をくぐる」と覚えておけば良いでしょう。
ちなみに「山と高原地図」は記載が間違っていますのでご注意を。
登山口には椎茸を売っている直売所あり。
私は生椎茸を網焼きにして醤油を垂らしたやつが大好きなので、今度はここを終点にして中を覗いてみましょう。

吾妻山登山口
ここまで温泉旅館や住宅地の中を歩きますが、登山口への標識はありません。
「駅前ファミマの西側の道を北上し、旅館の前の2本目の道を左折して東名高速をくぐる」と覚えておけば良いでしょう。
ちなみに「山と高原地図」は記載が間違っていますのでご注意を。
登山口には椎茸を売っている直売所あり。
私は生椎茸を網焼きにして醤油を垂らしたやつが大好きなので、今度はここを終点にして中を覗いてみましょう。

吾妻山
登山口から走るにはちょっと急な登山道を一登りすると吾妻山頂。
今日はデジカメにメモリーを入れ忘れたため、写真は全て携帯にしたが、カシオのG'sOneは起動もカメラ動作も全て全てにおいて鈍くさくてイライラするので、写真枚数は極端に少なくなりました。
プロトレックにしても、カシオのアウトドアっぽい製品は使えない物が多いです。
Gショックに至っては、ライセンス生産の失敗でニセモノや粗悪品の流通が酷い。
私は数多くのカシオ製品を持っていますが、がっかりする物が多いです。

吾妻山
登山口から走るにはちょっと急な登山道を一登りすると吾妻山頂。
今日はデジカメにメモリーを入れ忘れたため、写真は全て携帯にしたが、カシオのG'sOneは起動もカメラ動作も全て全てにおいて鈍くさくてイライラするので、写真枚数は極端に少なくなりました。
プロトレックにしても、カシオのアウトドアっぽい製品は使えない物が多いです。
Gショックに至っては、ライセンス生産の失敗でニセモノや粗悪品の流通が酷い。
私は数多くのカシオ製品を持っていますが、がっかりする物が多いです。

念仏山
ここまで足場の良い部分を選んで走りましたが、力尽きましたw。
2.5万を見ると良く分かりますが、ここは山頂で登山道が大きく曲がる、道迷いの定番です。
念仏山は西側に大きな尾根が延びており、山頂部も尾根に合わせて西側に細長くなっています。
但し登山道も道標もしっかりしているので、心配はありません。
念仏山
ここまで足場の良い部分を選んで走りましたが、力尽きましたw。
2.5万を見ると良く分かりますが、ここは山頂で登山道が大きく曲がる、道迷いの定番です。
念仏山は西側に大きな尾根が延びており、山頂部も尾根に合わせて西側に細長くなっています。
但し登山道も道標もしっかりしているので、心配はありません。
高取山
高取山直下は土の急斜面で落葉でステップが隠れている部分もあり、危険箇所ではありませんが雨天時にここを下るのはちょっと避けたいです。
ルート上でロープがあるのはここだけです。
ここまでの尾根上のピークやコルには分岐も多く、読図には丁度良いですね。

高取山
高取山直下は土の急斜面で落葉でステップが隠れている部分もあり、危険箇所ではありませんが雨天時にここを下るのはちょっと避けたいです。
ルート上でロープがあるのはここだけです。
ここまでの尾根上のピークやコルには分岐も多く、読図には丁度良いですね。

浅間山林道交点
ここに駐車している車が数台。
この先の登山道は轍のある林道になりますが、広い尾根なので走るには良い場所です。
トレーニング目的であればここまでマイカーで上がって、下社までをピストンするのも良いかもしれません。
但し、自宅からこんなところまでマイカーで来る意味があるかどうかは不明です。
今回は駅から簡単にアプローチができる手軽なルートを探すのが目的ですので、ちょっと趣旨から外れますね。

浅間山林道交点
ここに駐車している車が数台。
この先の登山道は轍のある林道になりますが、広い尾根なので走るには良い場所です。
トレーニング目的であればここまでマイカーで上がって、下社までをピストンするのも良いかもしれません。
但し、自宅からこんなところまでマイカーで来る意味があるかどうかは不明です。
今回は駅から簡単にアプローチができる手軽なルートを探すのが目的ですので、ちょっと趣旨から外れますね。

浅間山
三角点もある山頂ですが、山頂への標識はなく、大山への道標に従うと巻道を取って山頂をパスしてしまいます。
巻道を左に分けて、コンクリート溝の横を急登すると大規模な通信施設がある山頂に到達します。
大山方向からは標識の裏の踏み跡を登ります。
まあ、あまり意味のない山頂なのでお勧めはしません。
殆どのハイカーは浅間山の存在すら知らずに通過するでしょうね。

浅間山
三角点もある山頂ですが、山頂への標識はなく、大山への道標に従うと巻道を取って山頂をパスしてしまいます。
巻道を左に分けて、コンクリート溝の横を急登すると大規模な通信施設がある山頂に到達します。
大山方向からは標識の裏の踏み跡を登ります。
まあ、あまり意味のない山頂なのでお勧めはしません。
殆どのハイカーは浅間山の存在すら知らずに通過するでしょうね。

大山山頂
混雑はしていましたが、思ったよりは少なかったです。
山頂直下でやはり鶴巻温泉から走ってきて途中で抜かれたトレランの人とすれ違いました。
休憩時間は不明ですが、私をパスした時のスピードから想像して、おそらく2時間半以下でしょう。
下山時にも何名かのトレランの方とすれ違いましたので、ここを走っている人は多いと思われます。

大山山頂
混雑はしていましたが、思ったよりは少なかったです。
山頂直下でやはり鶴巻温泉から走ってきて途中で抜かれたトレランの人とすれ違いました。
休憩時間は不明ですが、私をパスした時のスピードから想像して、おそらく2時間半以下でしょう。
下山時にも何名かのトレランの方とすれ違いましたので、ここを走っている人は多いと思われます。

山頂西側からの富士山
白く輝く富士山は見事。南アは残念ながら薄ぼんやり。
大山は手軽な山ですが、展望は一級品ですね。
だからこそハイカーの人気も高いのでしょうが。
日陰部分には数日前に降った雪。風が冷たい。
数枚撮影して携帯のバッテリーも終了。
本当は塔まで足を伸ばすか、同じルートで下山する予定でしたが、ランの予想以上の疲労でそのまま大山バス停まで下山しました。
まあ、膝の状態も一進一退なので、明日に疲れを残したくないと思ったら、楽な方を選択するだろうとは思っていましたw。

山頂西側からの富士山
白く輝く富士山は見事。南アは残念ながら薄ぼんやり。
大山は手軽な山ですが、展望は一級品ですね。
だからこそハイカーの人気も高いのでしょうが。
日陰部分には数日前に降った雪。風が冷たい。
数枚撮影して携帯のバッテリーも終了。
本当は塔まで足を伸ばすか、同じルートで下山する予定でしたが、ランの予想以上の疲労でそのまま大山バス停まで下山しました。
まあ、膝の状態も一進一退なので、明日に疲れを残したくないと思ったら、楽な方を選択するだろうとは思っていましたw。

感想

今回の山行目的は、マンネリ化しやすいマラソントレーニングにスパイスを与えるための手軽なトレランコースを下見することでした。

大山山頂を目指すとなると走るには足場の悪い部分を多く通過する必要があり、今回の全ルートを使うのはあまり効率が良いとは言えないことが分かりました。
もちろん本格的なトレイルランナーを目指すのであれば問題無いコースですが、転倒、転落を避けようとすると下りでは心拍数が落ちてしまい、危険性が高い割にはトレーニング効率は高くないと思われます。

マラソントレーニングとしては、善波峠を左折して弘法山〜権現山を通過する鶴巻温泉駅〜秦野駅を結ぶハイキングコースの方が良いと思われます。
次回はこのコースを走るつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4799人

コメント

着々と・・・
MATSUさん、こんばんは。

今回はトレラン チャレンジですか?
東京マラソンに向け、順調にステップを踏んでいるようですね
(日々のランニングも続いていて、有言実行ですね!)

私も鎌倉でちょっとやってみましたが、住宅地の登りですぐにギブアップしてしまいました。
トレランしている方々、あらためて尊敬してしまいました。

次のチャレンジは陣馬〜高尾山、ですか?

※鶴巻温泉駅前って、そんなにサビれているのですか?
2010/12/11 23:19
Akanekoさん、こんにちは。
マラソントレーニングは故障を恐れて実はあまり進んでいないんですよ。
一進一退ですね。

私は膝が悪いのでトレランはトレーニングだけですね。
走り続ける体力もまだですね。

そうですね、電車でのアプローチが容易なコースとしては高尾山域は良いですね。
でも走っている人が多いと抜かれるばかりで、マイペースを保てないかもしれませんね。

鶴巻温泉:住宅地の何も無い駅ですね。
2010/12/12 0:05
お疲れさまでした
MATSUさん

こんばんは
標高差1000m以上の山道を歩いても大変なのに、走るって
どんな心肺能力なのでしょうか?
って「そんなことは心配すんな!」って感じでしょうか?

知っていたらゴメンなさい。
ちょっと場所はズレるのですが、飯山温泉の「ふるさとの湯」は
http://www.furusatonoyado.com/
今年の平日。紅葉狩りの帰りに立ち寄った、日帰り温泉も
入浴できる温泉です。
泉質はケッコウまぁまぁ良い感じの温泉なのですが、
凄いのは蛇口やシャワーからもその温泉が出てきて嬉しさ
のあまり、「今晩泊まらせて」と申し出るも、「予約制なので」と
あっさり断れる。
たぶん、食事の関係か従業員の手配とかあったのかもしれませんね。
2010/12/12 0:47
ゲスト
MATSUさん、おはようございます!
大山お疲れ様でした!

節操無く・・・
ヤマレコにアップする、わたしと違って
MATSUさんは百名山などのビックな山のみと思ってましたが、
今回の大山レコ。。。嬉しいところです。

結構山頂風強く無かったですね。
搭ノ岳の山頂わたしの中で今年一番の強風でした。
でも遠景もききましたので良かったですね。

関東ふれあいの道が鶴巻の温泉の先から大山に、
二本有るんですね。

そのうちの私も足跡たどりたいです。

鶴巻温泉駅〜秦野駅がんばってくださいね!

↓そのうちお会いしましょう!の期待をこめて。
真面目な話、深い意味はありません。
http://www.youtube.com/watch?v=-Qbvj86VY-E&feature=related
ん〜良いですね。
2010/12/12 6:57
onsenさん、こんにちは。
いえいえ、走ったのはほんの一部の区間だけです。
コースタイム的にも歩いた場合と30分も違っていないと思いますよ。

温泉情報有り難うございます。
今回は電車移動でしたので着替えも持たず、駅のトイレで顔を洗っただけでしたが、今度車移動のときに行ってみますね
2010/12/12 8:22
Ulmatsuさん、こんにちは。
そうですね、山行記録を書くかどうかは、場所的な要因よりも、レコとして何か書きたいことがあるかどうかですね。
今年塔ノ岳等、この山域には10回以上入っていますが、同じコースでの単なるトレーニングでしたら書いても読んでもつまらないと思って記録に残していません。
今回は初めてのコースで、トレランコースの紹介として記録にしてみました。
まあ、同じ山でもシチュエーションが違えば様々な感動があると思いますので、近所の公園のレコもありだと思います。

今まで何回かニアミスしていますが、今度お近くに行くときにも呟ますので、待ち伏せしててください
2010/12/12 8:35
MATSUさん、こんにちは。
久し振りにMATSUさんの詳細な記録を見て、研究熱心なMATSUさんの面目躍如、といった感じです。

ところで、「膝の状態も一進一退なので・・・」と書いてありますね。

膝の調子を整えるのはなかなか微妙で難しい面がありますから、無理せず(といっても、これがなかなか難しいところですが)、本番まで進んでください。
2010/12/12 11:35
順調そうですね。
MATSUさん、こんにちは。
トレーニング、順調そうですね。そして、楽しそうで何よりです。

ランナーが多いと抜かれたりして、ついつい自分のペースを越えてしまったりしがちですね。先日のトレランでそれを強く感じました。

やはりマイペースで行けるのが一番、そして景色を楽しむ余裕が欲しいと思う、今日この頃であります。
2010/12/12 13:38
トレーニングラン
MATSUさん、こんにちは。

マラソンのトレーニングとしてのトレランお疲れ様です。
ターゲットを東京マラソンに設定されているので、怪我のリスクを考えるとこのコースはいまいちだったようですね。
私も丹沢のトレランコースって、どこが良いのだろうと思いながら探しているところです。
帰りの電車を考えるとできれば、冬の間は比較的渋滞の少ないマイカーアクセスと考えています。

天気と展望が良く、大山での眺望も楽しまれたようで、気持ちの良いトレーニングができたのではないでしょうか。
近々参加されるマラソン大会も東京マラソンも頑張ってください。応援しています。
2010/12/12 14:49
大山お疲れ様でした
MATSUさん、こんばんは。

こんなルート、こんな山、有るんですね。
(地元なのに無知でスミマセン)

カシオ製品、同感で〜す

今さらですがマラソンブログ見ました。
凄いですね55K!
しっかりと目標をたて、それに向かっての
トレーニング流石です!(赤石山行もそうでしたね)
4時間ギリ頑張ってください
2010/12/12 17:02
umetomosanさん、こんばんは。
有り難うございます。
私の膝は半月板損傷で完全修復は無理なのことが解っていますので、様子を見ながらの山行になってしまいます。
長く山を楽しむためにも無理をしないで、でも目標をしっかり持って頑張りたいと思います。
2010/12/12 20:01
bokemonさん、こんばんは。
トレランはトレーニングに加えて、風景、読図等の山行の楽しさも味わえるのが良いですね。

自分ではマイペースを誓っても、人がいるとついつい見栄を張ってしまう未熟な私です。
人に抜かれてもその人を応援するくらいの心の余裕が欲しいですね。
2010/12/12 20:24
Araさん、こんばんは。
大山は丹沢の中でもハイキングには手軽ですが、走るには急斜面が多かったです。

今回ちょっと思ったのですが、舗装路でも車止めがある林道であればマラソントレーニングには丁度良いかもしれないということです。
シューズも普通のラン用で良いですし。

でも、本格的にトレランをやるのであれば、下りではある程度のクソ度胸も必要なので、これくらいのコースで丁度良いかもしれませんね。
ここは万一の場合でもエスケープルートが多いですし。

有り難うございます。
これから調整用のレースをいくつか走りますが、先ずはレース慣れすることでしょうね。
2010/12/12 20:30
kankotoさん、こんばんは。
大山もアプローチが多様ですね。
丹沢は一般道だけでも凄い数のルートがありますが、ルートの殆どでは見晴らしが期待できませんので、展望が山行の主目的の私にはあまり積極的に多くのルートを制覇したいという感じにはなりませんね。

マラソンブログお恥ずかしい限りです。
練習をサボった日もそのまま公開しています
サブ4は今の状態ではかなり難しいですが、少しずつでもそれに近付く様に頑張ります
2010/12/12 20:46
お疲れ様でした
こんばんは。
久しぶりの山行記録、拝見しました。
いつもながらの鋭い観察力 さすがです。
記録を書くのに四苦八苦している私には羨ましい限り
です。
東京マラソン近付いてきました。
目標があるのはいいですね。
何事も頑張れますから。
体調に気をつけてトレ−ニングしてください。
2010/12/12 23:04
こんばんは、、
MATSUさん

木曜日、金曜日東京で仕事をする、私の
元の会社のトップとなっている
米国人のボスも東京マラソンにでるようで、
忙しいながらも綿密に計画を立て走っている様子。

10日の金曜日朝は皇居を一緒に走る予定が、
ボスが少し遅れて駄目、、

東京に来る前に彼が一ヶ月滞在している時には、
東京、熊本、沖縄で一緒に走りました。

そんなことはさておき、相変わらず、緻密に、、。
私とは違いますです。

Y-chan
2010/12/12 23:19
siriusさん、こんばんは。
丹沢にはトレーニングでたまに行っているのですが、山行記録を書くのは久しぶりです。
限られた時間と予算の中で、マラソンの目標があるとどうしてもそちら優先になってしまいますね。

いえいえ、観察力なんて無いですよ
書いているうちにどんどん長文になってしまうだけです。
最近ツイッターの方での発信が多いですが、短文の難しさを感じています。

はい、体調に気を付けて頑張ります。
有り難うございます。
2010/12/12 23:55
Y-chanさん、こんばんは。
社長さんと一緒に走るなんて何とエグゼクティブなんでしょう
もしかしてY-chanさんも相当偉いのでしょうか。

今回の山行はどちらかというと出たとこ勝負だったので、あまり綿密な計画では無かったんですよ。
トレーニングがマンネリ化して、ちょっとした息抜きですね。
2010/12/13 0:10
えらいっ!
MATSU さま

まいどの芋亀です

やってますね
無理しないで頑張ってくださいね。
ここまで来ると故障が怖いですから。

芋、腹が出てしまい、なんとも
でも、もう直ぐ工事も終わり年明け誓いも新たに
リハビリ開始ざんす

「のりしろ」びろーーーんって伸ばしましょう
2010/12/15 21:39
芋さん、こんにちは。
有り難うございます。
既に一回故障しているので、トレーニングも様子を見ながらですね。

芋さんは何の工事に関係しているのでしょうか。
冬季は運動量も減ってしまうので、すぐに体重が増えますね。
私も冬の間に毎年10Kg程太りますが、今年は摂生します

芋さんもトレーニング頑張って下さい
2010/12/16 10:44
リフォームです
MATSU さま

昨年、2階に住んでいた母が階段から落ち骨折し、2階より1階に移動するためのリフォーム工事です。
住みながらの工事で荷物の移動を頻繁行うため土日が潰れます。
もう3ヶ月も続いていますので、、、

来週には終わるので正月からは自分のリハビリ

お互いに無理せず伸ばしましょう
2010/12/17 8:34
リフォームでしたか。
それは大変ですね。

まあ、芋さんのことですから少しぐらい体が重くても体力的には問題無いと思いますが、正月からのリハビリ頑張って下さい。

私も年末年始の宴席はどうしようもないので、無理しない範囲で頑張りたいと思います。
2010/12/18 1:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら