無動寺谷明王堂から飯室谷不動堂へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:22
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:22
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイル・東山コース52−2〜67、北山東部コース7〜18(峰道)、中尾坂、奈良坂よく踏まれています。 仰木峠から横川へのルートは、段差が大きく、足が一気に疲れました。 奈良坂の遠回り道は、倒木が目立ちました。 |
その他周辺情報 | 比叡山千日回峰行の道 http://www.fujinsha.co.jp/hontoni/2015/04/23/sennichikaihougyou/ 無動寺谷 http://www.kyotofukoh.jp/report642.html 比叡山飯室谷不動堂 http://www.imurodo.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
比叡山や京都トレイルを歩くようになって、山の楽しみが広がった。
北山コースや東山コースを少し楽しんで、街中に出るのもよいものだ。
山レコの赤線を見ていると、瓜生山から比叡山の間が未踏区間になっている。この間をつなぎたい。
無動寺谷明王堂では、回峰行の修行をされている大阿闍梨さんの護摩焚きに参加したい。その後、お斎もご一緒させていただけたら、最高だ。
東塔、西塔、横川とまわり、御朱印をいただきたい。
と、欲を張ったので、出町柳を朝6時にスタート。
kynokkoさんに案内してもらったルートを思い出しながら、
瓜生山の登山口を目指します。入るとか下るとか京都式の道の覚え方はできていない。
なぜか覚えているのは、居酒屋、焼き鳥、ビールの飲めそうな店。
記憶に残っているそれらの店の前を通りながら、ほぼ(ここがポイント)同じ道をたどり、病院前へ出たときは、ほっとしました。微妙に一筋ずれて、?????だったりしたところもあります。
山に入れば、高原地図のCTを参考にしながら、京都一周トレイルマップのルートを見て、無動寺谷明王堂を目指します。
石鳥居からのルートがどんなものか心配していたけれど、立派な林道で一安心。ドライブウェイにたどり着くと、そこからは東海自然歩道ルート。
谷を越えるところでちょっとドキッとしたけれど、こちらも快適。
今日は、距離は心配だが、難易度は高くはない。しかし油断して、滑って足をひねれば、そこで終わり。横着しないように、丁寧に足を運ぶ。
少し早く歩けたので、弁財天さんでゆっくりお参りすることができました。ろうそくやお線香を用意してお参りされている信心深い方の姿を見て、私もこれからは、真似しようと思いました。
この土日で無動寺明王堂の三塔巡拝がおこなわれていたようです。お堂に入ると参加された方がおられて、話に花が咲いていました。延暦寺さんも回峰行の体験会をされていたので、旅行鞄を抱えた方に多数出会いました。
お勤めは10時からと思っていたら、11時からでした。大乗院にお参りして戻り、まだずいぶん時間があるので、おつとめへの参加は、また今度として、その分、お参りをして御朱印をいただきながら、横川へ足を運ぶことにしました。
御朱印をいただいたところ
辯天堂、明王堂、大講堂、阿弥陀堂、法華総持院東塔、釈迦堂(転法輪堂)、横川中堂、恵心堂、四季講堂(元三大師堂)
仰木峠まで足を延ばしたので、結果、30kmほど歩いたようです。
久しぶりによく歩いたと思います。
ロングトレイル、お疲れさまでした!!
すっかりアスリートですね
御朱印もいっぱい、いろんな楽しみ方がありますね
こちらは1時間のショートトレイル
頑張って登っても、25分でした
ほんと、継続は・・・ですね
25分!!!いいじゃないですか。
久しぶりに歩くと、30分以上かかり、へこみます
チャリンコ通勤で鍛えてくださいね。
この界隈はここ数年、何度もお世話になっています。
整備してくださっている方もきっとおられるはず。
感謝ですね。いつかは恩返しをしないと。。
京都一周トレイル。
どこを歩いてもいいルートですね〜
最近はその風情を味わう余裕もなく己の限界に挑戦する日々です。
私は、お参りしながら、
お線香の香りを楽しみつつ、正座、読経して、ゆっくり回っています
それでも、おのれの限界がいつ来るかと、びくびく歩いています
ここで、おり返そう。ケーブルで下ろう。京都にエスケープしてバスで帰る。
逃げ道あり過ぎの緩いチャレンジでした。
終わってみれば、もう少し行動計画を緻密にして、ペースを保てば、ほんの少しだけ距離を伸ばして歩けそうな気がしてきたのが、収穫です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する