辺室山〜大山三峰
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
8:45 土山峠
9:43 辺室山
10:30 物見峠
11:20 北峰
12:15 南峰 ※昼食
13:00 出発
14:20 不動尻
15:30 広沢寺温泉玉翠楼で入浴
17:? 広沢寺温泉入口より厚木バスセンター行きバス乗車
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り=バス・広沢寺温泉入り口〜厚木バスセンター |
写真
感想
私にとっては2回目の大山三峰。前回は煤ヶ谷からだったので、今度は土山峠を登山口に選びました。記憶力の低下が著しく、鎖場は三峰山頂の前後だけだったように思っていましたが、下山路の沢筋にまで何度も出てきて「こんなにあったっけ?」と改めて驚いた次第。
先週の鎌倉アルプスとは落差があり過ぎだけど、こういうのもたまにゃいいっしょ?ねぎさん。ちょっぴり先輩ヅラさせてもらえば、5月の表尾根縦走(初の月例登山)と比べれば随分しっかりした足取りでしたよ。次は破線コースに挑戦か?
天候に恵まれ、ZUND-BARのラーメンと広沢寺温泉の露天風呂、厚木のシロコロもナイス。実り多い山行でありました。
◆全山フィールドアスレチック場のようでした。クサリ場と木橋、階段のデパート、総合商社という雰囲気です。スリリングな山行を満喫し、なおかつ訓練になりました。特に垂直下降。距離はないけど、なかなかクサリで後ろ向きに下りるチャンスはないので、練習になりました。スノーマンさん、ありがとうございました。
◆本厚木駅前7時50発のバスでスタート。宮ヶ瀬湖に向かうバスは、ハイカーで超満員。私とスノーマンさんは、20分前に並んだため座れました。増便はありませんでした。パスモ・スイカ使えます。
◆土山峠のバス停からいきなりの急登。辺室山〜物見峠間は、アップダウンを繰り返し、やや疲れ気味。落ち葉のせいもあり、踏跡が不明瞭な箇所が多く、やや迷う。物見峠から三峰山に向かう際、杉木立のある広い尾根に出ますが、ここが一番迷いやすい。暗い杉木立方面が正しい。念のため地図とコンパスを使い、確認しました。
◆三峰山山頂は、大きなテーブルが一つ。みんなで分け合って使いましょう。また、風に吹かれてとても寒かった。
◆コース全般、山頂も含めて雪はまったくなし。霜がおりたような雰囲気もありませんでした。
◆下山路で、沢伝いに歩き、「もうクサリはないだろう」と思っていたら、ありました。それも濡れた岩の垂直下降。最後の最後まで気が抜けません。
◆温泉宿「玉翠楼」はとても良かった。従業員の接客も◎。脱衣所が狭く、洗い場が三つしかありませんが、ひなびた風情がいいですね。私達が出てきた後、団体のハイカーの皆さんとすれ違いました。全員はいっぺんには入れないでしょうね。
◆玉翠楼からバス停・広沢寺温泉入口への道すがらラーメン専門店「ZUND-BAR」がありました。見た目はまるでバーか隠れ家のような高級レストラン。近づくと材料を煮出すにおいがプーンと漂っていました。この香りで「絶対においしい」と確信した私は走り出して、店内へ。醤油ラーメンを頼みましたが、とてもおいしかった。スープが絶品。山行のあとにおいしいラーメン。満足です。スノーマンさん、ありがとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「感想」に書くべきことをコメント欄に書いてしまった。
ごめんなさい。
コメントありがとうございます。「感想」の方にも長文をお願いします。特に「シロコロ」は、私は書きませんでしたので。丹沢三峰も行きましょう。楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する